三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

ゴルフルールは難しい

今日は赤水のシニア会でしたが、雪のためにゴルフ場がクローズになったためシニア会も中止になりました。
朝6時半に自宅を出発し、国道57号線が熊本地震による阿蘇大橋の崩落で通行止めのため、二重峠越えのミルクロードを使って行きましたが、峠付近から雪が積もり、阿蘇のカルデラの中は一面銀世界でした。


実は7時頃ゴルフ場から電話があっていたのですが、車内の音楽で気づかずにいたのです。
結局8時にゴルフ場に到着し、雪で覆われたコースを写メに撮って引き返しましたが、せっかくだからと帰り道にいつもの百花園に回り道して寄ることにしました。


百花園は合志市ですが、着いたときは雪はもちろん雨も降っておらず、絶好のゴルフ日和のようでした。
しかし、それもつかのま黒い雲に覆われ、そのうちに冷たい北風が強くなり、結局は強風の中のラウンドになりました。


2回目のラウンドで、パターを持たない老人が同組になりました。聞けば御年80歳ということで、「散歩がてらにハーフ(1回)だけ回るけど、パットはしないのでグリーン上では旗持ちするから」と言われますが、さすがにお年寄りにそれはさせられませんでした。


年齢の割にはパワフルなスイングで、「自分の自慢は松山選手や遼君もやっていないエージシュートを2回したこと。」と仰っていました。
同組の65歳のおじさんを時々はオーバードライブして、おじさんががっくりされてしまうほどでした。


8番ホールのティーインググランドで前組のショット待ち中に、ちょうどあった砂地の場所で老人からこんな質問をされました。


「バンカーで同伴競技者のプレーの妨げになる球をマークしたところ、同伴競技者がマークごとどこかに打ってしまった。このときの処置はどうなる?」というものです。


私は「公正の理念の元、ライを元通りに均し、元あったと思われる場所に球をプレースすればよいのでは?」と答えましたが、老人はこう言います。


「バンカー内でホールに近づかない場所にドロップする必要がある」と。


私は、「この場合は同伴競技者の要求に応じてマークし、同伴競技者のショットの影響でマークを飛ばされたのだから、元のライから打てる権利がプレーヤーにあるのでは?」と答えましたが、老人は「違う。ルールブックをよく見てごらん、そうあるから。今度、フロントにルールブックを預けておくから確認してみて。」と主張します。


私もルールブックを持ってきてないため確認ができず、老人の主張にそれ以上は異を唱えることができず、その話は終わりましたが釈然としなかったのは事実です。


さて、帰ってからJGAのホームページで確認しました。


ゴルフ規則の次の箇所が該当の場所のようです。そこの条文を書くと
20-3 b「プレースやリプレースする球の初めのライが変えられていた場合は、次の処置をとらなければならない。」
(i) 略
(ii) 略
(iii)バンカー内では、初めのライとほぼ同様にライを復元して、そのライにその球をプレース。


この(iii)が私が記憶していた処置です。


しかし老人が主張したのはその次の条文を根拠にしているようです。
20-3 c プレースやリプレースする箇所を確定できない場合
(i) 略
(ii)ハザード内では、そのハザード内で、球があった箇所にできるだけ近い所に、その球をドロップ。


つまり同伴競技者のショットにより、マークが飛ばされたのでプレースやリプレースする箇所を特定できないという理屈のようです。
実は本人も釈然としないとは言われていましたが、規則は規則だからと仰います。


ただゴルフルールには「公正の理念」という考え方があり、この場合に規則20‐3を適用するのは間違いだということが第一感でした。


そこで、ゴルフ規則には具体的な場合の例が裁定集として別にあり、そこに今回の事例どおりのことが書いてあるのを見つけました。
そのまま書くと次のとおりです。


質問:   Aの球はBのストロークの妨げとなっていたために、Bの要請によって、Aは規則22に基づいてバンカー内で自分の球の位置をマークして拾い上げた。Bはストロークを行い、その過程で偶然にAのボールマーカーを動かした。Aの球の初めのライは分かっており、それが変えられた。Aの球が初めにあった正確な箇所を決めることは不可能であった。Aは規則20-3bと規則20-3cのどちらに基づいて処置すべきか。 
 
回答:   Aは球の初めのライを知っていたので、規則20-3bが適用となる(規則20-3b注参照)。球の初めのライは初めの球があった箇所(推定する必要がある)でほぼ同様に復元されなければならず、球はそのライにプレースされなければならない。
 
規則だけ知っていても、実際にはいろいろなケースがあります。そして悲しいことに規則を中途半端に主張されるゴルファーもいます。


以前コンペで、あるパー5のホールでセカンドショットが100y杭の傍に止まりました。
そのゴルフ場のローカルルールでは、ヤード杭は「動かせない障害物」となっています。
そのため、私はマーカーが指定されていなかったので近くの同伴競技者に「救済を受けます。」と言ったところ「その杭は動かせない障害物だから救済は受けられないよ。」(つまり球を「動かせない」ってこと!)と注意されました。


私は、「そんなバカな!」と呆れてニアレストポイントにマークし、球を拾い上げマークした場所からホールに近づかない1クラブレングス内にドロップしましたが、その同伴競技者は「動かせないのに動かしたからペナルティーだ!」とグリーン上で何度も言われます。
たまたま他の同伴競技者は、ルールに詳しくない人たちでした。


私はいい加減頭にきて、「そう思うならスタート室でも委員会でもいいから私の処置がペナルティー対象か聞いてみれば?」と答えました。


幸い、そのパー5が最終ホールだったため助かったのですが、もしそうでないなら最終ホールまでネチネチと嫌味を言われ続ける羽目になったかもしれません。
ご当人は、クラブハウスに帰ってくるとスタート室にこの件を言いに行ったようですが、後で知り合いの係の人に聞いたら、「ルールをきちんと説明しました。」と笑って言っていました。


結局、ご当人からは何の謝りもなく、知らんぷりをされています。
もうこの人とは関わり合いになるのは避けようと思った記憶です。


確かに「動かせない障害物」と聞けば「動かせない」のが球だと勘違いするのもまぁ無くもないかなと思いますが、あまりに自分の主張に固執すると恥ずかしいことにもなります。


ゴルフは個人競技です。誰かにクレーム付けても自分が得することはなく、もしルール違反や過少申告を見つけても、さりげなく後で注意すればよいと私は思っています。
もちろん、事前に聞かれればルール上の正しいと思っている処置を言いますが、本人が自分の意見に固執しているなら無理にそれに異は唱えません。


まして正式競技でないラウンドであれば、勝手にオール6インチでプレーしようと、OBを1ペナ扱いしようとそれはプレーヤーのやり方だと思っています。
ただ、コンペなどでのあまりにひどい過少申告は、そっと注意はします。
誰も気づいてないと思ってのごまかしは実は本人が分からないだけで、そのホールの同伴者の打数を数え直すことはシングルプレーヤーならほとんどが可能だからです。


ただ、できるだけ自分の気持ちを波立たせない、そんな心境でラウンドしたいのが本音ではあるのです。


今日のスコア
反省(ショットの精度が悪い。パターの距離感がない。)

頭では分かっていても、、、。

今日は午後から近くの打ちっぱなし練習場に行ってきました。
昨日のラウンドでアプローチの距離感が悪かったので、その練習をするのが主な目的です。


パットも悪かったのですが、この練習場は高麗芝の目の強い練習グリーンしかなく、あまり役に立つものではないのでここではパットの練習はほとんどしません。
パットの練習はスタートの1時間半前にゴルフ場に到着して、練習グリーンでしっかりパット練習するのがいつものことです。
以前はラウンド後に、1時間居残って練習グリーンでパターの練習をしていました。
その時間は誰も練習グリーンには居らず、3つの目標を立てて20mくらいから2パットで目標の足に当てる練習です。
これはかなりいい練習になります。


さて打席を確保し、取り合えずウェッジからアイアン、UTまで打ってから52度と58度のフォーティーンDJ-22を持ってバンカーに入りました。
バンカーレーキが壊れていて、表面を均すことができないので足で適当に均して練習開始です。


バンカーショットの練習では58度ウェッジを使いますが、自分の欠点であるインパクトの際の頭の動きに注意し、1球1球チェックしながら打ちました。
頭が動くと球が低く流れる感じで転がりも強くなりますが、頭を動かさないようにすると「バスっ」という音とともに砂と一緒にふわりと球が舞い上がります。
また頭が動かないと、打った後のフィニッシュがプロのように刀を仕舞うような形も取れるようです。


私は打ち上げのアプローチイップスで、バンカーも同様に苦手にしていますが、それは頭が動くことが最大の原因だとは分かっています。
しかしラウンドになるとどうしても結果を早く見たいのか、勝手に頭が動いてしまうのです。
そして失敗が怖いために慌てて打って、ミスを出してしまうのです。


この頭を動かさないというシンプルな禁止事項は、すぐに忘れてしまうのが自分の欠点です。


バンカーショット練習の後、芝の上からアプローチの練習もしましたが、ハッと気づいたのが頭が残ってないのではということです。
バンカーショットやそのほかのクラブでのショットの際、そしてパットを打つ際は頭を動かさないと言い聞かせながらショットに向かいますが、アプローチのときはこれまでその意識がなかったのです。


アプローチも同じだと今日改めて気づきました。
振り幅をまず決め、方向とフェース面を合わせたらイメージどおりにクラブをスイングするけど、目は打った後も地面を見続ける練習をしました。
そうすると当たり前の話ですが、同じような振り幅で同じような距離が出てくるのです。


これまでは頭を残す意識が欠けていたので、インパクトの際に微妙に球とフェース面の接触面に狂いが生じ、強弱の波が発生していたようです。
もちろん、コースではいろんなシチュエーションがあり、必ずしも良い結果ばかりとは言えなのですが、まず基本に忠実なショットに取り組み、その上でスイング幅やコンタクトの強さを微調整していけばよいのだと今更ながら感じました。


頭では分かっていることでも、実際に自分がそうしているか、またどんな時もそうできるかが大事なことで、それを身体に覚えこませるのが練習の本当の意味です。


すぐに忘れてしまうため、いつでも思い出せるよう日記に書いておこうと思います。

北海道ゴルフの計画

昨日の赤水では、知り合いの元歯医者さんと一緒でした。
この方は、「放浪のゴルファー」と自称される行動力抜群の70歳の方で、全国各地のゴルフ場でラウンドされています。


この方から北海道ゴルフの魅力を聞いていて、元気なうちに自分も一度行ってみたいと思うようになりました。


一昨年の3月に定年退職し、再任用や私立学校へのお誘いを断っていたのも、車で日本一周をしたいという漠然とした思いがあったからです。
しかし、実際にはなかなか具体的な計画までは立てれず、ずるずると2年近くを過ごしていましたが、最近になって「睡眠時無呼吸症」が分かったり「五十肩」に悩まされるなど自分の健康を再認識することが起こり、いつまで元気にゴルフができるかわからないと思っていたのも事実です。


そんな中で、「もし北海道に行くならお付き合いしますよ。」という言葉をこの「放浪のゴルファー」から頂いていたのです。


昨日会ったとき「岩見沢の住宅を確保できるようです。5月下旬から6月末まではOKだと市役所の担当者から電話がありました。」と言ったら、「自分たちも5月になったら北海道に行く予定だよ。」と言ってくれました。


「放浪のゴルファー」は車をステップワゴンに買い替え、中を快適に車中泊できるよう改造中のようです。
もとよりフットワークの軽い方で、車の中に生活道具一式を入れ、いつでもどこにでも気が向いたときに出かけるという自由人なのです。


北海道には何回も行かれたようですが、指宿でも年の4分の1は過ごされていて、そこで知り合った喜入カントリーの理事長杯チャンピオンと一昨年から一緒に北海道に行かれるようになり、昨年は当初の予定より早く「チャンピオン」が指宿を発ってきたので、急遽出発したと言っていました。


その「チャンピオン」は「放浪のゴルファー」に劣らずユニークな人で、一昨年は富良野で短期で住宅を借りたみたいで、その貸主と意気投合して今度は貸主の子どもさんが住んでいた空き家を年間で借りているそうです。
つまり2か月しか行かない北海道に、南国指宿の方が借家を持っているのです。


昨年4月に「放浪のゴルファー」と「チャンピオン」そしてそのご友人と喜入CCでラウンドし、夜はお寿司屋で歓談、そして次の日は私のたっての希望でいぶすきGCでラウンドしてもらったところです。
さすがに「チャンピオン」は飛距離は出なくても正確性のあるショットの持ち主で、「元赤水のマッチプレー選手権者」として一目置く方でもあります。


それぞれの車で車中泊をしながら一般道を使って北海道を目指すようで、昨年は5日ほどで着いたと言っていました。
さすがに私はそのエネルギーはなく、新日本海フェリーで5月23日に小樽に到着する日程で計画していますと答えました。


「どこかお勧めのゴルフ場はありますか?」と尋ねたら、「ゴルファーならノースバレーCCには行かなくっちゃ。ただし、たいして面白いコースではないけどね。」と言われます。
ノースバレーCCには既に行くよう計画していたので、「他には?」と聞いたら「稚内に行く途中にあるサロベツCCもお勧めだよ。」と言われます。
そして「一番のお勧めは上士幌ゴルフ場で、ぜひ行ってみて。」と言われました。


「上士幌ゴルフ場には今年は行かれますか?」と尋ねたら、「たぶん行くと思う。」とのことで「だったら連絡ください。一緒にラウンドしましょう。」と約束しました。


5月までまだ時間はありますが、グーグルの地図を見てゴルフ場をピックアップし、そこのHPを開いてコースの状況やオープンコンペの時期などを調べています。
北海道は広くて、こちらの感覚で県内を移動するのとは訳が違って、移動計画はかなり綿密に立てるつもりです。
1泊くらいなら車中泊でも大丈夫だと思うので、岩見沢に居住する間に道内のいろんなゴルフ場までミニ旅行で行ってみたいと思います。


わりと事前に計画を立てる派なので、全体の日程やミニ旅行の日程表を5月までには作成し、行きたいゴルフ場の料金を調べるなどして予算書も作らなくてはと思っています。
出発まで、その計画を立てるのがまた旅行の楽しみにもなります。