三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

頭では分かっていても、、、。

今日は午後から近くの打ちっぱなし練習場に行ってきました。
昨日のラウンドでアプローチの距離感が悪かったので、その練習をするのが主な目的です。


パットも悪かったのですが、この練習場は高麗芝の目の強い練習グリーンしかなく、あまり役に立つものではないのでここではパットの練習はほとんどしません。
パットの練習はスタートの1時間半前にゴルフ場に到着して、練習グリーンでしっかりパット練習するのがいつものことです。
以前はラウンド後に、1時間居残って練習グリーンでパターの練習をしていました。
その時間は誰も練習グリーンには居らず、3つの目標を立てて20mくらいから2パットで目標の足に当てる練習です。
これはかなりいい練習になります。


さて打席を確保し、取り合えずウェッジからアイアン、UTまで打ってから52度と58度のフォーティーンDJ-22を持ってバンカーに入りました。
バンカーレーキが壊れていて、表面を均すことができないので足で適当に均して練習開始です。


バンカーショットの練習では58度ウェッジを使いますが、自分の欠点であるインパクトの際の頭の動きに注意し、1球1球チェックしながら打ちました。
頭が動くと球が低く流れる感じで転がりも強くなりますが、頭を動かさないようにすると「バスっ」という音とともに砂と一緒にふわりと球が舞い上がります。
また頭が動かないと、打った後のフィニッシュがプロのように刀を仕舞うような形も取れるようです。


私は打ち上げのアプローチイップスで、バンカーも同様に苦手にしていますが、それは頭が動くことが最大の原因だとは分かっています。
しかしラウンドになるとどうしても結果を早く見たいのか、勝手に頭が動いてしまうのです。
そして失敗が怖いために慌てて打って、ミスを出してしまうのです。


この頭を動かさないというシンプルな禁止事項は、すぐに忘れてしまうのが自分の欠点です。


バンカーショット練習の後、芝の上からアプローチの練習もしましたが、ハッと気づいたのが頭が残ってないのではということです。
バンカーショットやそのほかのクラブでのショットの際、そしてパットを打つ際は頭を動かさないと言い聞かせながらショットに向かいますが、アプローチのときはこれまでその意識がなかったのです。


アプローチも同じだと今日改めて気づきました。
振り幅をまず決め、方向とフェース面を合わせたらイメージどおりにクラブをスイングするけど、目は打った後も地面を見続ける練習をしました。
そうすると当たり前の話ですが、同じような振り幅で同じような距離が出てくるのです。


これまでは頭を残す意識が欠けていたので、インパクトの際に微妙に球とフェース面の接触面に狂いが生じ、強弱の波が発生していたようです。
もちろん、コースではいろんなシチュエーションがあり、必ずしも良い結果ばかりとは言えなのですが、まず基本に忠実なショットに取り組み、その上でスイング幅やコンタクトの強さを微調整していけばよいのだと今更ながら感じました。


頭では分かっていることでも、実際に自分がそうしているか、またどんな時もそうできるかが大事なことで、それを身体に覚えこませるのが練習の本当の意味です。


すぐに忘れてしまうため、いつでも思い出せるよう日記に書いておこうと思います。