三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

社長杯の裏側

昨日の社長杯では「?」と思うことがありました。後ろの組に女性が一人だけいたのです。
HCは7.4というバリバリのシングルさんですが、女性でも7100yの青ティーを使用するのかと驚いていました。


赤水の競技規定はこうなっています。


(7) クラブ競技の出場資格年齢は、一般60歳未満、シニア60歳~70歳未満、グランドシニア70歳~80歳未満、スーパーシニア80歳以上、レディースは年齢を問わないものとする。各クラスの使用ティーマークは、一般=競技(コンペティションティー)マーク、シニア=白マーク、グランドシニア=金マーク、スーパーシニアおよびレディース=赤マークとする。
3大競技(※社長杯・理事長杯・クラブ選手権)は青マークとする。


つまり、月例などの競技では年齢別のティーマークを使用することになり、年齢による飛距離の違いを考慮したものになっていますが、三大競技ではその考慮はされず、全員が青ティーマークから競技しなければならないのです。
てっきり女性も同様に青ティーマークから、プレーするものとばかり思っていました。


ところが同伴者などに聞くと、その女性だけ違うティー使用になるのだそうです。さすがに赤ティーマークではなく白ティーマークのようですが、その女性は飛距離がでる方とのことです。
赤水のクラブ内競技で、いくつも優勝を果たしているようで、社長杯も優勝候補だとのことです。


その話を聞いて何か釈然としないものを感じました。
社長杯が男性の部・女性の部と分かれていて、女性の参加者が1名だったので予選だけ男性の組でラウンドして、女性の部の優勝を決めるというものだったら文句はありません。


しかし女性の部としてではなく、優勝を目指して一参加者として社長杯への参加申し込みをされています。
そうであればルールで青ティーマークを使用するとなっているのだから、当然それに従うべきだというのが私の意見です。
1人だけ白ティーマークからの使用を認めるのは、どういうことなのでしょう?
もちろん女性が飛距離において男性よりハンディーがあることは理解していますし、だからこそ他の競技では赤ティーマーク使用が認められているのです。
社長杯には70歳を超えたグランドシニアの方も参加されていました。こんな方にとって、女性であっても勝るとも劣らない飛距離を誇る上級者が前のティーマークでプレーされるのを果たして快く思ったのだろうかと想像しました。


ゴルフはルールがあって成り立つ競技です。その女性は競技規定を分かった上で参加申し込みをしたのだろうから、私は大変だろうけど「青ティー」マークからプレーすべきだと思います。
出場するかしないかは本人の自由意志であり、強制されるものではないからです。
距離が長くて無理だと思うのなら出場しない、、、現に出場を諦めた年配者が多くいるのが現実です。


もしかしたら、本人はそのつもりで申し込みをして、関係者が特例を認めて「白ティー」マーク使用を認めたのかもしれません。
しかし、そうであれば競技規定にそう記載するか、少なくとも掲示板にその処置を公表すべきだと思います。


私が新参者で、赤水の表立っての規定ではない会員間の暗黙の合意を知らないだけなのかもしれませんが、同伴者も「不公平だ」と言った人もいるくらいで、やはり不満に思う参加者も現にいたのです。


本当は、主催するマッチ&ルール委員会に質問なりをすべきことなのでしょうが、ラウンド前に余計なことはしたくないのが本音です。
ただ、もし私が予選通過してマッチプレーで対戦するようなことになれば、質問しようかなとは思っていました。
長いホールで50y~100yも違うティーマークから、飛距離もそんなに変わらない相手と戦っても勝てる気がしないのは当たり前です。


しかし幸いというか、その女性は調子が悪かったようで、もともとのHCが少ないこともあり予選通過は果たされなかったようです。
とりあえず対戦することはないのですが、やはりきちんと特例を認めた理由と、その公示を求めたいと思います。


私個人的には、レディースの部を作るか、グランドシニア以上はその女性のように「白ティー」マーク使用を認めるかどちらかだと思いますが、、、。

社長杯予選イン結果

9番のミスを引きづったまま、10番のティーに立ちます。二人のシングルが左に飛び、暫定球を打つ羽目になったのを見て、左を嫌だと思い切り右に打ってしまいます。林の凹みの中で前には小山の上に木が重なっていたので、PWで開いている場所を狙い上手くフェアウェーに出しました。
残り130yくらいかなと思ったら、カートの距離表示が152yと出ていたので7Iでショットしました。
上手くラインが出てピンに向かって行きますが、ピン奥に着地しそのまま奥にこぼれてしまいます。
バンカー内に転がり落ちていて、気持ちを切り替えられないままのバンカーショットは今度は花道まで大きくトップしてしまいます。
再度のアプローチも大きく、エッジからパターで寄せるも1mを外し、6オン2パットのダブルパーを叩いてしまいました。
ここは8Iをチョイスするはずが距離表示に惑わされ大きなクラブを持ってしまい、傷口を大きく開いてしまいました。
実はいつもはショットナビを持っているのですが、朝支配人に確認したところ、使用はできないと言われ携行しなかったのです。
しかし、研修会長は使用していて、カートにも付いてるから禁止しても意味ないと言っています。
終わって支配人に確認したら、「次から使って大丈夫です。」と言われる始末です。
何か釈然としなかったのは事実です。


11番パー3は、手前に池とバンカー、奥にもバンカーがありグリーンは横長で奥行きがないため、以前は右に外しアプローチで寄せ1を狙えと言われていました。
そのことを思い出し、200yを5Iで右手前に刻みます。しかし芝の薄いフェアウェーからPWでトップしてしまい、ピンを5mオーバーでした。
結局2パットのボギーでしたが、HC13の方はUTでナイスショットしたけどグリーンに止まらず、バンカーショットは大きく池に入り、そこからアプローチも乗らず、結局7というスコアでした。
「ナイスショットしたのにな~」とぼやかれますが、ここはグリーンを狙ったらいけないのです。


12番パー4は465yのロングホール並みのミドルです。ここはドライバーショットはフェアウェーですが、残りはまだ200y以上あります。アゲインストの風の中、UTで大きく左にショートし、アプローチもまた左のエッジに外し、パターで寄せたけど右に切れ2mを決めきれないダボになってしまいました。
すでにここでインは7オーバーとなり、HC15,3のうち14を使ってしまいます。


13番パー4は赤水では一番短い350yのパー4になりますが、前回前々回と左に打っています。
それを思い出してしっかり振ったらナイスショットになり、残りは80yほどでした。
これまでダフってばかりのアプローチショットですが、ここは上手く打てピンの手前5mにナイスオンでした。
先にHD13の方が同じようなラインを先に打ち外していたので、ラインが参考になりど真ん中から決めてバーディーゲットでした。
HCの貯金が残り少なくなってきてからのバーディーは、ホッと一息つけるものです。


14番パー5はドライバーショットが右目に飛び、セカンドもUTであまり距離が稼げません。
残り150yのフェアウェーでしたが、デボット跡に球があります。打ち上げのため5Iでしたが上手く当たらず、残り60yからのアプローチショットは大きくカラーまで転び、そこからパターで寄せてボギーでした。
ボギーだったらとりあえず問題はなく、この辺りから積極的な攻めではなく、ダボを打たないゴルフをしようと心に決めました。
大叩きをすると予選通過が厳しくなるためで、残り4ホールを4オーバーで行くと通算スコアがちょうど90となり、ネット74.7となるので予選カットラインを75と見て、どうにか予選通過は見込めると思ったからです。
青ティで攻めるとかなり無理が出てしまい、大叩きするのは同伴者を見ていればよく分かります。
シングルハンディーのお二人は、無理にパーオンは狙わず、ボギーオンでパーパットは入ればパー外れてもボギーというゴルフを展開されています。
それに引き換え、HC13の方はナイスショットするにも関わらず、スコアが纏まらないのは無理にパーオンを狙っているからだと感じたからです。


15番パー4はドライバーショットが当たり、残り150y付近です。また研修会長から「ここまで飛べば楽やな」という褒め殺しがきましたが、ここはグリーンが中央にコブがあるため、無理してオンは狙わず手前からアプローチ勝負にしました。
結果的にはアプローチが奥に付き、わずかにカップ横を抜けてパーを逃しましたが、楽々ボギーでした。
攻めないなら、ボギーは比較的楽に取れるようです。


16番パー3は200yのアゲインストの風の中、UTで大きく引っ掛けサブグリーンにオンでした。
ニアレストポイントを求め、マーカーに確認してもらい、そこからアプローチです。
やや弱かったけど下りを転がってくれ、残った3mを沈めてラッキーなパーでした。私的にはボギーも覚悟していましたが、寄せ1狙いだとこうして入る場合もあり、入ればパー外してもボギーという計画どおりの展開です。


17番パー4はドライバーショットが右目に飛びコブの途中のラフでした。5Iでグリーンを狙いましたが、ピン位置は奥なので手前でもよいと思ってのショットです。
つま先上がりからフックがかかりグリーン左に外しますが、アプローチが2mに付き、それを慎重に決めてパーゲットでした。
16番17番と無理しない攻めが寄せ1を引き寄せたようです。


18番パー5はOBにさえ気を付け、ボギーでも予選通過ラインはクリアだと思いながらのティショットでした。
フェアウェーにナイスショットし、セカンドはUTで打とうかと思いましたが、若干の以前のディボット跡で球が沈み気味で、残り250yを2オンするわけでもないからと6Iに切り替えました。
フェアウェー真ん中残り80yから52度でとにかくグリーンオンと願って打った3打目は、ピンの奥4mにナイスオンし、この下りのフックラインを沈めてバーディーゲットでした。


後半のインはスタート早々の3ホールで7オーバーと、この先どうなることやらと心配しましたが、13番から寄せ1狙いに切り替え、これが功を奏し、結果的には終わりの6ホールをパープレーで凌ぎ切り、7オーバーの43でした。
通算も14オーバーの86となり、HC15.3 なのでネット70.7で一位通過することになりました。


メダリストは同伴のHC7.6の方で83でしたが、やはり赤水の青ティーは年配者には厳しい距離になるようです。
赤水のメンバーは平均年齢が高く、40代の距離が出る数少ないローハンディー者たちはネット競技には最初から無理と参加しないようで、参加者の顔ぶれはHC7辺りからHC15 までに集中しています。
シニアのシングルHCの方々は、最初からパーオンは諦め、寄せ1狙いに徹していたようです。飛距離の落ちたシニア以上にとっては、7100yは厳しすぎます。


来週はベスト8でのマッチプレー準々決勝になります。
相手は8位通過のHC14.8の方なので、ハンディなしのスクラッチ競技になります。
今日の後半のように、無理せず寄せ1狙いのゴルフを展開出来たら、たぶんこの辺りの選手には勝てるのではないかと思っています。
今日も半分の9ホールをパーもしくはバーディーだったわけで、残りを全部ボギーでまとめることができたら、そう負ける要素はないからです。
そのためには、きちんとグリーンオンできるアプローチの距離感を養う必要があるようです。


15年ぶりの決勝進出をかけて来週の準々決勝と準決勝は頑張ります。
でも、今は予選通過出来てよかったというのが正直なところですが(笑)

社長杯予選アウト結果

今日は阿蘇赤水GCの三大競技の初戦である社長杯の予選に参加してきました。
月例などはシニアとして白ティーから回れますが、三大競技は年齢に関係なくバックティー(青)使用になります。
赤水の青ティーは7100yほどあり、特にミドルホールはパーオンは最初から無理というホールがたくさんあります。
同伴者はHC7.6、HC7.7、そしてHC13.0の方々で、うちお二人は以前研修会でご一緒していた知り合いでした。


「久しぶり!」とHC7.7の研修会会長から声をかけられます。「HCが多いようだけど?」と聞かれ、「最近はHCどおりのスコアしか出せません。」と答えましたが、「以前はシングルハンディでしょ?貰いすぎなんじゃ。」と言われる始末です。
確かにハンディ競技で、15.3は我ながら貰いすぎかなと思っていますが、青ティーからのプレーは15年ぶりなので、それでも足りないのではと不安も合わせて持っていました。


1番パー4は420yのスタートホールとしては厳しいミドルホールです。
支配人からコールされ、マーカー決めと諸注意があってからハンディ順にティーアップです。
4番バッターとして幸いにも、朝一のドライバーが当たり、フェアウェーから残り160yでした。6Iで右手前に外し、エッジからPWであわやチップインのナイス寄せで幸先良いパースタートでした。


2番パー4は1番のパーでオナーになり、これもドライバーが当たりフェアウェーです。しかしうねった赤水のフェアウェーは平坦な場所がなく、7Iで左のピン位置なのに大きく右端にオンでした。
途中で段がある難しい25mほどのパットは、やや弱く段で大きく左に切れ
4mが残ります。このパーパットは左に外し、ボギーになりました。
ただ予選はハンディ競技なので、まず大叩きしないと思っていたのでボギーは全く問題ないと感じていました。
同伴者のシングルハンディー者も寄せ1が効くか効かないかのゴルフだし、全体的にもカットラインはかなり上のはずで、ネットパープレーなら余裕で通過だと思っています。


3番パー3は190yを5Iで大きく右にふかしてしまいます。林の中でしたが木は邪魔にならず、しかしベアグランドでバンカー越えという厳しいシチュエーションでした。
ダフってバンカーインだけは避けたいと、20yのアプローチショットは強めに入り、奥のグリーン左端のエッジまで転げ、安全策としてパターで転がしましたが大きく右に切れ、2m弱も決めきれずのダボになりました。


4番パー5はティーインググランドに立つと、左右から杉の木が空間を狭めています。以前も右の枝に当てて苦労した記憶があり、枝の下を通そうと低く打とうとしたら引っ掛けてしまいます。
左ドックの左は林でブロックされていて、PWで無理せずフェアウェーに出しました。
そこからUTでナイスショットし、残り100yのフェアウェーという前回と同じ展開です。前回は52度で力んでトップし、大きく奥まで打って結果的にトリを叩いたことを思い出し、まずは乗せることと思って9Iを選択し余裕を持って打ったはずなのにトップして奥に外してしまいます。
前回はそこからショートし6オン2パットだったので、ダボは仕方ないと覚悟して、まずグリーンオンに集中しました。上手く下りを転がって寄るかに見えましたが、1.5mの下りを残してしまい、このパットはわずかに横を抜けて連続ダボになりました。同じミスをするということは、何か原因があるのですが、自分で分かっていないのが悲しいことです。


5番パー4はドライバーが当たり、残り140yの極端な打ち上げを5Iで左のカラーまで運び、ここも安全にパターで寄せてパーゲットでした。
このホールで研修会会長が左に引っ掛け、みんなで探しましたが結局ロストになり、打ち直しに戻られるというかなり時間があったので、4番のミスから気分転換を図れたようで、まず最初のターニングポイントのホールになりました。


6番パー4は450yもあるアウトで一番長いミドルホールです。ここもドライバーはフェアウェーに飛び、残り200yを手前に刻むつもりで5Iで打ったところややフックがかかり、あとわずかでナイスオンというカラーまで飛んでいます。
ここもパターで安全に寄せ、1mを入れてラッキーなパーでした。流れがまたやってきたようです。


7番パー3は230yのここも難しいホールです。オナーで5Wを選択しましたが、ピンのやや右上にナイスオンでした。
この8mのバーディーパットは最後は下りとなるフックラインを傾斜下に運び、楽々パーでした。
このホールの1オンはなかなか無いのでうれしかったです。


8番パー4はアゲインストの風の中、ドライバーが当たり残り170yのフェアウェーでした。
セカンドは下りになるため7Iで手前からと思って打ったショットがナイスオンしています。この10mのバーディーパットもカップ横まで運び、お先にのパーでした。
ここで研修会長の褒め殺しが始まります。「すごい選手が現れた!」と。
以前もこの褒め殺しにやられた経験があるのですが、またやらかしてしまいます。


9番パー5はオナーでティーショットをチョロってしまいます。幸い、OBにはならず、木の下でどうにかスイングもでき、UTで段上のフェアウェーまで運び、3打目もUTで距離を稼ぎます。
ところが残り40yをダフってしまい、5打目もピン奥に乗せて2パットのダボにしてしまいます。


せっかくリズムよく、ラウンドできていたのに、ちょっとしたことで気持ちを揺すぶられるのはまだまだ未熟な証拠です。
前半は、1ボギー3ダボの7オーバー43でした。


今日は昼食休憩なしにスルーで10番に向かいます。