三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

病院に連日検査に行く

 一昨日の14日の夜に胸の痛みが起こり、持っていたニトロを初めて使用しましたが、それまでも10分ほどの安静で収まっていたので、この時も10分ほどで落ち着き、ニトロの効果があったのかはよく分かりませんでした。


 昨日は、朝と昼に立て続けに同様な症状が起こりましたが、朝はブログを書いている最中、昼は寝ころんでテレビを見ていた時で、これまでとは違った状況だったので、まずかかりつけ医院に電話しましたが、お盆休みということで録音のテープが流れるだけでした。


 その音声の中に「緊急な場合は済生会病院などへ」という内容があり、以前に医師からも酷い場合は救急車を呼ぶようにと言われていたため、さすがに救急車は呼ばなかったもののj自力で済生会病院に行くことにしました。


 済生会病院は、リンクに貼っている鋤田プロが心臓の手術を昨年行った熊本では心臓外科の最先端を行く病院で、見事に復活されたプロを見て、私も心臓疾患だったら済生会病院だという思いがあったのです。


 14時に病院に到着し、総合案内で来院理由を告げると、一般の外来受付は午前中で終っているので救急外来に行くように案内されました。
 少し離れた救急外来の受付に行き、症状を伝えると受付してもらえ、しばらく待つことになります。

(呼び出しはこの機器から振動と音が鳴って知らせてくれます)


 待っていると呼び出しがあり、ベッドに寝させられ、まず看護師、次に研修医からの問診がありました。前日からの状況を説明すると、心臓エコーを取ることになり、その後研修医からの診察が行われます。


 入った部屋は救急の部屋でカーテンで囲まれたベッドには「ER(A)」の表記があり、ベッドに横になって一連の検査などが進みましたが、周囲は騒がしく、いろんな話声が聞こえてきます。


 その後、寝たまま採血がありましたが、その際にPCR検査も一緒に行われました。いったん待合室に戻るように指示され、1時間ほど待ちましたが再びERのベッドの近くに呼ばれ、今度は椅子に座って先ほどの研修医ではなく、医師から検査結果を見ながら説明が始まりました。


 説明では心電図などでは異常は見られず、原因が不明なので、再度外来で受診してトレッドミル検査するように勧められ、次の日の予約を入れてくれました。
 トレッドミル検査は、負荷を心臓にかけて検査するもので、万一の場合もあるからと承諾者に署名が求められます。


 この日はこれで終わり、14時に来院して終わったのが17時半というもので、待ち時間がかなりあったのです。


 今朝は8時半に済生会病院に行き、また採血から始まりましたが、今日もPCR検査が必要とのことで、前日は綿棒での検査でしたが、今日は唾液による検査を受けました。


 次も昨日同様に心電図検査があり、目的のトレッドミル検査は10時半から予定でしたが、まだ9時過ぎだったので、待合室で待つように指示されます。

(待つ間に窓から見える上方の入院棟。自分も入院になるかもと思って見ました)

(今日の検査の場所を案内する用紙。これを見て指定の番号の部屋に向かいます。上の空白に「同姓同名あり」とあり、私と同じ氏名の患者がいることが分かります)

 予定の10時半前より早めにトレッドミル検査が始まりました。


 トレッドミル検査は、上の画像のようにルームランナーのようなものを使い、胸に電極を10本ほど付け、腕には血圧測定用の腕帯を付け、まず3分間が通常の歩きのスピードで、3分が経過すると早歩き程度の負荷がかかるスピードになる運動をして、その間の心臓の状態を調べるものです。


 最初の3分間はどうもなかったけど、負荷がかかる3分間は途中で胸の痛みが出始め、2分30秒で中止になりました。
 痛みは止まったらすぐに回復しましたが、最初は息が切れる感覚で、それが胸の痛みに変わっていくものでした。


 最後は診察室で医師の診察と説明でしたが、若い医師でテキパキとした話しぶりは好感が持てました。
 説明内容は、昨日の検査結果と今日の検査結果を併せても、心電図や血液検査などでは特に問題は無いとのことでしたが、トレッドミル検査では狭心症の所見が見られるとのことでした。


 トレッドミル検査以外の検査結果では、再検査などは必要ないとなるはずですが、もしかしたら心臓への血管が詰まり気味で、負荷のかかった場面で血流の流れが悪くなり、症状が出たのかもしれず、はっきりするためには再度詳しい検査が必要で、調べるかどうか希望を聞かれます。


 医師の説明では、詳しい検査の1つは造影剤を血管から入れてCT撮影を行うもの、これは日帰り可能で身体への負担も少ないとのことで、もう1つは入院してカテーテルを血管内に挿入して検査するもの、こちらは日帰りではできないしある程度のリスクもあるというものでした。


 お勧めはCT検査とのことで、私もこの検査をすることにし、8月30日に予約を入れてもらいます。
 その間は、血管をサラサラにする薬などを飲むように言われ、CT検査で問題がなければ薬はそれ以降は飲まなくて良いとのことでした。
 ニトロも一緒に処方してくれ、もし30日までに症状が出たときは我慢せず、また受診するように言われます。

(薬は1錠の半分を飲むようにとあり、自分で半分に割るのかと思ったら、ビニール袋に半分に割った錠剤が入っていました)


 自分でも症状が出ると、もし寝ている間に心臓が停まればこのまま起きれないのではと思ってしまうもので、寝ることが怖くなったものです。
 検査の数値などでは全く問題ないもので、医師が説明しているように血管に詰まり易い場所があるのかもしれません。


 これは若い頃から同様な傾向があり、比較的疲れやすいもので、以前に人間ドックでも心臓の許容範囲の「幅が狭い」的な指摘は受けています。
 ピークに向かって徐々に上がって行くものが、ある場所から一気に上がる傾向にあったためで、激しい運動は注意するように言われたことがありました。


 すっかり忘れていましたが、そこまで激しい運動をすることもなかったものの、30歳前後の頃に体育大会で職員チームのリレー要員で走った際に、終わってすぐは平気だったのに、しばらく時間が経って立っていられないように息苦しくなったこともあり、その時の息苦しさと今回の症状が似ているようなのです。
 
 歳を取ると身体にいろんなガタが来るものですが、さすがに1個しかない心臓に問題が発生すれば、安心はできないものです。
 再検査まで時間がありますが、明日のラウンドはキャンセルしたものの、来週はラウンドに行こうと思っています。