三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

片手打ちの欠点が出る

 今日も阿蘇ハイランドの早朝ラウンドのため、まだ真っ暗な朝5時40分にゴルフ場に到着しました。
 今日の天気予報では阿蘇は雨で、てっきりラウンドはキャンセルになると思っていましたが、朝起きたときに雨雲の様子を確認したら阿蘇地方は10時前からが雨のようで、9時までは大丈夫だと思って慌てて出かけてきたという状況でした。

(通路には水溜りがあり、未明に雨が降ったことが分かります)


 阿蘇地方は朝方に雨が降っていたようですが、ラウンド中は小雨ではあったものの、ラウンドに影響があるほどの降りではなく、当初は雨が酷くなったらそこで止めようと同伴者の「アプローチの達人」と話していましたが、最後までどうにかラウンドすることはできました。

(雨模様でも、コース内へのカート乗り入れは「可」だったので助かりました)

(スタート前に練習グリーンでパット練習中の達人。画面では明るいけどまだ夜明け前で周囲は薄暗い中です)


 今日は雨模様だったため6時24分の日の出時間になっても周囲は薄暗く、待っても明るくならないだろうと思って6時半過ぎにスタートしましたが、1番パー4のティーショットは右目に飛びましたが落ち所が見えず、大丈夫だろうと行ってみると右に跳ねていてOBになっていました。
 そのため右ラフから4打目としてプレーしましたが、その後は何となく気乗りがしないままのプレーになってしまいます。


 2番パー4ではフェアウェーから残り85yをダフってバンカーイン、3番パー4ではフェアウェーから残り100yを手前にショートし、アプローチを寄せきれずパーパットも外すボギーとなり、やはり気が入らないラウンドになってしまいます。
 4番パー3は、奥からの7mのバーディーパットがあと一転がりショートするパーでした。


 5番パー5では4mのバーディーチャンスでしたが決めきれず、6番パー4はセカンドショットがピン横20センチに付くバーディーとなりましたが、7番パー4では奥からの5mのバーディーパットを軽いスライスと読んで真っすぐ抜けてしまいます。


 8番パー3では9鉄でしっかり打ったのになぜか100yしか飛んでおらず、自分でも??的な状況で、アプローチはショートしてパーパットは決めきれないボギーになりました。


 9番パー5はフェアウェーから残り90yの3打目を52度で中央のピンの右手前に落ちましたが、止まらずに左に切れて行き、グリーン左端でやっと止まる有様でした。
 ここはどうにか2パットで凌ぎましたが、砂が入ったグリーンは思いのほか転がりがよく、普段だったら切れるラインが切れないというケースもあり、砂粒がグリーン面上に残っているといつもとは違った転がりになるようです。



 9番を終わって何気なく西の空を見たら、8番グリーンから6番グリーン方向に綺麗な虹が出来ていました。
 撮影はしましたが、ちょうど木々の間からになり、全体の虹は撮影できませんでした。

(虹の左端は8番のグリーン辺りでした)

(右端は6番のグリーン手前辺りでした)


 10番パー4でティーショットを左ラフに入れ、3打目は距離が残りましたが、どうせ3オンは一緒だと思っていたのに3打目をダフってしまい、結果4オン2パットのダボになってしまいます。
 11番パー3は、8鉄のショットが大きく左に引っ掛かり、アプローチは大きく、4mのパーパットはカップに蹴られるボギーになりました。


 12番パー4、13番パー4は共にパーオンして5~6mのバーディーチャンスでしたが、これらも曲がらずに悉く真っすぐ転がっています。


 14番パー5は3打目を左バンカーに入れ、そこからのバンカーショットはピン奥5mとミスショットでしたが、下りのパーパットは弱めに打ったら思いのほか転がり最後にコトンとカップインするナイスパーでした。


 15番パー4は右奥のピンの左手前からの6mのバーディーパットは、スライスラインでしたが切れないかもと思って真っすぐ打つと、こんな時は右に切れてしまいます。


 すると16番パー4でドライバーショットは突き抜けて左ラフに入り、濡れたラフから8鉄で上手く打てずに木の根元に転がり、そこからのアプローチショットをダフリ、手前から転がしましたが寄せきれずにパットも入らないダボにしてしまいます。


 17番パー3はアゲインストかなと思って打った9鉄のショットは左からの風に乗って奥まで転びましたが、ここはどうにか2パットで凌ぎます。
 18番パー5はフォローの風で残り205yの右ラフでしたが、セカンドは当たらず、残り40yをピンの左にオンしたものの、5mのバーディーパットは打てずにカップ手前の淵で止まる勿体ないパーになっています。


 今日は雨に濡れたラフに片手打ちでかなり苦戦してしまいます。普段だったらラフの抵抗に負けないようインパクト時に右手をギュッと握ったり、最初からフェースを開いて打ったりしますが、片手打ちだとそうした技が使えず、フェースを開くと開いた方向に飛ぶし、そうでない場合は引っ掛かってしまいコントロールできませんでした。


 雨に濡れたラフに対する課題があるように思え、ラフからは片手ではなく両手打ちをしないと対処できないと反省しました。

(阿蘇外輪山には雲が低く垂れ込み、帰りは予報通りに雨になりました)

無駄な時間を使わない

 今日は晴天の木曜日ですが、ラウンド予定はなくYouTube動画でパソコンやゴルフ関係の動画を視聴しています。
 この中で、久しぶりに見た動画の悪口を書こうとしていますが、そのためには最後まで動画を見るしかなく、見ることで収益化に貢献しているかもしれず、アンチもまたファンの一人だということになってしまいます。


 さて、最近は「アプローチの達人」と2人で阿蘇ハイランドのコースをよくラウンドしていますが、トップスタートの場合はハーフ1時間ほどで回っています。
 1時間とはいっても特に急ぐわけでもなく、途中でコース整備でカップ切り直しが入っていると、ティーで待機して作業を終えるまでプレーを中断しているほどです。


 時間がかからないのは、無駄な時間を使わないように2人共に心がけているためです。


 まずティーショットでは打つ順番が事前に分かっているから、レギュラーティー使用の私とフロントティー使用の達人では、前ホールのスコアに関わらず私が常に先に打つことになり、いちいちどちらが先なのかを考えなくて済みます。


 そのためカートへのバッグ積み込みも私が右側にしていて、結果的にホール間の運転は達人がすることが多く、次のホールに向かう際に私は次のティーショットの準備をすることができます。
(私はパターで手袋を外すため、カート内で手袋を嵌めたりして準備します)


 ティーショット後には私が運転して達人を乗せてセカンド地点に向かうのですが、ほとんどの場合、達人がセカンドオナーになるため、達人のプレー中に私は次の準備をすることになります。

(過去に公開した1番パー4の進行の流れの動画です)


 また、通常は運転者でない場合は後席に座りますが、パー3のホールなどで私がショートした際は達人は助手席に乗り込み、私は手前で下りることになるため、達人はそのまま運転席に横移動してカート停車位置に向かうことになります。
 カートを回している間に1人がアプローチを終えることになり、達人にいたっては私がカートを置いてグリーンに来た際にはパットまで終わっているケースも多いのです。


 小さなことですが、お互いにカート後席に乗り込む際は動かして良いという意味で「はい!」や「OK!」と声をかけるようにしていて、私は片足を乗り込むと同時に「はい」と言っています。
 それはカートはエンジン式なので、動き出すまで少しタイムラグがあるためで、ちょうど腰を席に下ろした頃に動き出すタイミングになります。


 時間短縮のための最大の効果として、グリーン上のプレーに二人ともあまり時間をかけない部分があります。
 これは何度も回っているので、ある程度の傾斜は頭に入っているためですが、それでも時には反対に切れてしまうこともあり、パットが決まるのはほぼ時の運だということです。


 1人予約などにも、グリーン上で常に歩測して何度も傾斜を確認して決めきれない人はよく居ますが、上手いはずのトッププロでさえ早々にパットが入らないから連続優勝が困難なわけで、一介のアマチュアが無駄なことをして易々パットを決めることなどないのです。


 私は歩測すること自体の意味が分かりません。〇メートルだからこのタッチでという意味だと予想しますが、果たして効果があるのかと不思議です。
 それはグリーンには傾斜もあるし、転がるスピードも違うためで、歩測するということは正確に〇m〇㎝だと把握するためですが、見ただけでほぼ〇mくらいとはだれでも把握出来るもので、果たして細かく計測してその効果があるのかは非常に疑問です。


 歩測が癖になっている人は、その分時間を無駄に使っているわけで、時間を節約できない人がスコアを節約できるとは私は思っていません。
 パットの距離感なんて、その名のとおり「感」であり、それを数値化することなどできないため、無駄な時間を使うくらいならその時間を傾斜の読みに使った方が絶対に有意義だと思っています。


 歩測する人は、見ていると計測のため歩幅を広くしてグリーン面に強く着地するように見えますが、これでは足の裏で微妙な傾斜を読み取ることはできないはずで、歩測でピンまで歩くくらいなら普通の歩き方で足裏に神経を集中して傾斜を感じ取る方はずっと効果的だと私は思っています。


 私は厳しい言い方になってしまいますが、プロのプレーが遅いからアマチュアが真似すると思っていて、昨今のゴルフではスピードアップが求められるのにお手本となるプロのプレーが相変わらず時間ばかり取ることに本心では「プロとしてどうなの?」と思っています。


 プロがアマと違うべき部分は、アマチュアができないことを見るからに簡単そうにやって見せる部分であり、グリーン上で無駄に時間を取って結局は決めきれないのであるなら、アマと同じであり、だったら最初から時間を使うなと言いたいのです。


 なぜ、たかがゴルフが少しくらい上手いからと言って、その辺のお兄ちゃんやお姉ちゃんがサラリーマンが1年かけて稼ぐ額以上の賞金をたった数日で稼げるのかと考えれば、プロの存在価値は自ずと分かるはずで、最近は自分が「見世物」の対象であるということを忘れたプロが多すぎます。


 ゴルフのルールではゴルフで一定額の金額を得るとアマの資格を無くすと規定するように、アマチュア精神が重要視されています。
 そのため以前のプロゴルファーの地位は決して高くなく、それどころか蔑まされる存在だったわけで、先人たちの必死の努力で今の存在に繋がっていて、そこを忘れてしまえば、結局は元の木阿弥だということです。


 ゴルフ自体の人気が無くなるとスポンサーも着かなくなり、あっという間に衰退してしまう職業なわけで、同じようなプロ制度があるボウラーと比較してまだずっと高額な賞金が得られるうちに、もう少しプロとしての存在意義を教育しておくべきだと思うのは余計なお世話なのでしょうか。

パットがダメダメな日

 今日も阿蘇ハイランドの早朝のため、朝4時半に自宅を出て1時間余りでゴルフ場に到着しましたが、今日も街中から大津の入り口まで異様に遅い軽の後ろになり、大名行列のようになってしまいます。
 どう考えても飲み屋の仕事帰りのように思われ、飲酒運転ではと疑っていますが、早朝なので取り締まりもなく、また帰宅するにしても早朝すぎてまだ交通機関がないためある意味仕方ないのでしょうが、もう少しだけ交通の流れを考えた運転をしてほしいものです。

 阿蘇カルデラ内に入ると霧が立ち込めていましたが、阿蘇ハイランドGC付近は霧はかかっていなかったものの、スタートの6時20分頃から南東の阿蘇高岳付近から霧が下りてきて、途中まで霧のなかでのラウンドになってしまいます。

(晴天でしたが南東の阿蘇高岳方向から霧が下りてきました)

(1番のコースに薄っすらと霧が下りてきて、すぐに周囲が真っ白になりました)


 最近はスタートの1番パー4でやらかしていますが、今日は順調にパーオンして2パットのパーで通過したものの、2番パー4でティーショットをスライスを打とうとして逆に掴まり、左ラフからのセカンドを左手前の深いバンカーに入れてしまいます。
 バンカーショットは砂が薄い場所だったようで跳ねられて大きく奥まで飛んでしまい、寄せも寄らず2mほどのパットを引っかけて左に外すダボになってしまいます。


 3番パー4は6mのバーディーパットはカップ右を抜けてしまい、4番パー3ではグリーン右に外し、アプローチを2m弱に寄せたものの、このパーパットも外してしまいガッカリでした。


 5番パー5は3mのバーディーチャンスでしたが、達人から「上手い!」と声がかかったものの、カップ手前で右に切れてしまいます。


 6番パー4ではセカンドでシャンクが出てしまい、ここは3オンした7mほどの長いパットが決まりラッキーなパーでしたが、今日は短いパットを外すもののシャンクが出た2ホールでは長いパットが決まったので大きな傷にはなりませんでした。
 ただ、絶好の位置のフェアウェーからのシャンクはかなりガッカリするもので、好ショットは手に感触が残らないのに、シャンクの嫌な感触はずっと残るため始末に負えないのです。


 7番パー4も1打目2打目とナイスショットで3m弱のバーディーチャンスに付けますが、5番のバーディーパットや外したパーパットは悉くスライスラインでした。
 ここはほぼ真っすぐか曲がるならフック目と読み、カップ右淵を狙ったパットが引っかけてしまうというミスで、カップ左に外れてしまいます。
 普段は、スライスするような打ち方なので、そのようなミスだったら入っていたのでしょうが、フック目と読んで左に引っかけるとミスの上塗りになってしまい、絶対に入らないのです。

(7番のバーディーチャンスは撮影しています。遠くに雲海が残っているのが見えますが、阿蘇ハイランドはやや高い場所にあるので、霧の影響は4番まででした)


 8番パー3は、9鉄のショットがカップ左に落ちて奥まで転んでしまいます。達人が「さすがD1だ、よく転ぶ」と感心していますが、ここはやや引っかけショットだったので止まりませんでした。
 長いパットをどうにか寄せてパーで凌ぎます。


 9番パー5は1打目はナイスショットでしたが、2打目をフェアウェーに運び、3打目を残り75yだったので58度で打とうとしたら、またシャンク目に当たってしまい、グリーン右のバンカーインでした。
 バンカーショットは止まらずに7mほど転がりましたが、自分で付けた朝露のラインが残っていて、それを参考にして打つとカップインするここもラッキーなパーになりました。



 後半はシャンクは出なかったものの、入れたい距離のパットを悉く外してしまいます。4番パー4は手前からのファーストパットがグリーン整備が終わっていたのを気付かず打ってしまい、2m弱の返しも外すボギー、11番は1m弱に寄せたのでどうにかパー、12番パー4はフェアウェーから左に外し、アプローチは上手く打ちすぎて下り傾斜で止まってしまい、1.5mの下りの速いパーパットは触っただけでカップ左を抜けるボギーでした。


 13番パー4は6mのバーディーパットでしたが、途中まで入るかに思いましたが、カップ手前で右に切れて残念パーでした。
 14番パー5も4mのバーディーパットを決められず、15番パー4は3mのスライスラインのバーディーパットを右に外してしまいます。

(15番のバーディーチャンスの球。達人は寄せて簡単にパーを獲っていました)


 すると16番パー4では寄せた2mのスライスラインのパーパットをやはり右に外していて、私がスライスラインが苦手だということがよく分かります。


 17番パー3は右手前からの寄せが1mだったので、どうにか沈めましたが、最終18番で3打目の残り50yラフからトップを打ってしまい、大きくグリーンオーバーし、奥からのアプローチは止まらず、エッジから手前のピンへ9鉄で狙いましたが入らずのボギーになりました。


 最近は1つくらいはバーディーが来ていましたが、決めるべきところで沈めないとそう簡単にはバーディーなどは来ないものです。
 チャンスは多々あったものの、1つも掴めず、それはパットの打ち方が悪いためで、どうしても結果を見ようとする意識が球を追いかける動きに繋がり、フェースが開きやすいため右に外すようです。


 達人も「我々凡人は、ミスパットをしないとカップインしない」と自嘲気味に呟いていましたが、それでも2バーディーでした。


 今週は飛び石の日程でラウンドを入れていますが、金曜日は全国的に雨模様なのでラウンドは流れそうです。
 最近は片手打ちなのでフェアウェーキープ率が上がっていますが、案外とこの打ち方は良いのかもしれません。


 テレビのトーナメント中継でも、ティーショットで片手を離すプロを時々見ますが、結果はほとんどがそう悪いショットではないことも多く、「手を離す=ミス」ではなく「手を離し=真っすぐ」なのかもしれません。
 そのうちにビデオ撮影して、自分がどんな打ち方をしているのか確認してみたいと思いますが、イメージとは違うのがゴルフスイングなので、見たらがっかりするのかもしれません。
(下の図のイメージで振っていますが、果たしてどうなのでしょうか)