三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

面白かった日本女子オープンゴルフ

 今日から10月になり、本来は秋本番になるはずですが日中は30℃ほどに気温が上がりエアコンを付けなければ暑さでグロッキーになりそうです。

(先日の中秋の名月の際のお供え物)


 さて、今日は何もすることがなく朝は日本女子オープンゴルフをCS放送のゴルフネットワークで1番ホールを視聴し、13時からはテレビのNHK総合の中継で優勝争いを視聴していました。


 結果的に今日は最終組2人のマッチプレー的な争いになりましたが、3位争いも激烈でテレビでは米ツアー帰りの古江プロのプレーが時々写っていましたが、差を縮めるために攻めのゴルフをしていたようで、残念ながら今日はそれが空回りしましたが、優勝を諦めることなく追いかける姿にプロとしての姿勢を垣間見た感がありました。


 トップスタートの原 英莉花プロは11アンダーからのスタートで、2位の菊地 絵理香プロとは1打差でした。
 今年の原プロはメルセデスランキングは大会前はちょうど50位ですが、今シーズン中に腰の手術をしたためで、復活を目指す大会でした。


 前半に原プロのボギーやイーグルなどもありましたが、13番までは菊地プロも2打差あってもあまり無理せずという感じのプレーで、同様に原プロも安全運転に徹していたように見えましたが、菊地プロは虎視眈々とチャンスが来るまで待っているようにも感じられました。


 14番パー4で雨が降り出し、このホール原プロはナイスショットでフェアウェーキープに対し、菊地プロは右ラフに入れてしまい、ウッドを選択して176yを左手前のラフにショートでしたが、対する原プロのショットもいったん乗ったもののスピンで花道まで戻ってしまいます。


 この時点で原プロの14アンダーに対し 菊地プロは2打差の12アンダーで、3位タイには8アンダーに数人が並んでいましたが、見るからに最終組2人のマッチプレーの感がありました。


 このホールでは、先に菊地プロが打ち上げの3打目を手前に戻る位置ギリギリの2.5mにオンし、原プロは花道からのピッチアンドランがショート気味でしたが、先に3mのパーパットを真ん中から沈めるパーにしています。
 プレッシャーのかかるだろう菊地プロもしっかりパーパットを決めて行きますが、この2人の争いでパットの凡ミスが無かったことが内容が引き締まった理由になります。


 15番パー5では、飛距離の差から打ちに行った菊池プロのショットが右に出てしまいピンチになりましたが、顎が近いバンカーからウエッジでフェアウェーに出し、残り200yをFWでピンの右手前にナイスオンしたのは見ていて凄いと思いました。


 対して原プロは左ファーストカットからセカンドをナイスショットし、3打目をピン手前3mほどに乗せ、バーディーとしてナイスパーだった菊地プロとは3打差になる15アンダーに伸ばします。


 16番パー4は解説者が「最難関のホール」と言っていましたが、原プロは右ラフから池越えのセカンドは大きめに打ったのか「ダウン」の声が聞こえ奥のカラーに止まります。 
 菊地プロは左ラフから手前にオンし、長めのパットを入るかに見えた強さで1m強オーバーする攻めを見せてくれ、対する原プロは奥からの寄せが3mほどオーバーし、厳しいパーパットを残しますが、これをしっかり沈めてナイスパーとしました。


 解説の塩谷プロが思わず「強い!」というように原プロはスキを見せない内容のゴルフでしたが、対する菊地プロも自身の特徴を如何なく発揮するナイスプレーでした。


 3打差は変わらずとも、緊張感のある2人の戦いで、私はずっとテレビ中継に見入っていました。


 17番パー3は、強い追い風になっていて左サイドのピンに対し、原プロは手前にナイスオンします。
 対する菊池プロは、189yをU6で右ラフに外し、アプローチはナイスアプローチになったものの決まらず、対して原プロは安全にバーディーパットを寄せて楽々パーにしています。  
 この辺りでは、ほぼ勝負あった感があり、粘った菊地プロでしたが残念ながら今日の原プロのプレーが全てで上だったのです。


 最終18番パー5は524yですが打ち下ろしホールなので、飛ばし屋の原プロには見せ所の場面でした。
 その期待にそぐわず原プロは思い切りよくナイスショットを放ち、菊地プロもフェアウェーにナイスショットしてパーオンして2パットのパーゲットになっています。


 結局、菊地プロはこの日はノーボギーでToday2アンダーという素晴らしい内容でしたが、残念ながら今年も2位どまりになってしまいました。


 原プロは皆の期待通りに2オンを狙いましたが、セカンドが右バンカーに入り、やや左足下がりでアマチュア的には難しいバンカーそうでしたが、簡単に3mに寄せバーディーパットは左に切れましたがあっさりパーにしてメジャー大会通算3勝目を飾りました。


 こんなに強いプロが、今シーズンは15試合だけの出場でランク50位に位置していることが不思議ですが、これは5月に腰のヘルニア手術をした影響があったためで、この日本女子オープンの優勝で完全復活になったようです。


 原プロは長身でいわゆる見栄えが良い上に飛ばし屋というスターの要素を持ったプロであり、攻めの姿勢を最後まで崩さないプレースタイルはプロとしての求められる要素を満たすものです。
 2打差の菊地プロも、飛距離が出なくてもしぶといゴルフを展開し、今日は主役にはなれませんでしたが十分にその役割は果たしていて、最終日最終組の2サムでしたが前半ではいったんは追い付いた場面もあり、一歩も負けてはいなかったのです。


 こういった強いプレーで勝ち切る内容を見せるとファンも納得で、メジャーチャンピオンらしい堂々とした勝利だと見ていて気持ちよいものでした。

ヒールアップ

 今日の熊本の朝は秋めいた気持ちよい朝でしたが、その後は気温が上がり蒸し暑くて不快な熊本特有の夏に戻っています。


 今日は9月最後の日になる30日ですが、今年はまだ台風が接近しておらず、通常だと10月10日辺りまでがこちらでの台風警戒期間になるものの、昨今の季節の推移が半月は遅れているためこれからが台風シーズン本番になるのかもしれません。


 気象庁のデータでは、熊本を含む九州北部地方への10月の台風接近は、この3年間(2022年・21年・20年)は0個で、それ以前も1個もしくは0個であり、2014年の2個が1955年に並ぶ最多になっています。


 さて、9月27日のラウンドを途中で止めた原因が、「膝カックン」と私が名付けた症状でしたが、まず「膝カックン」とは何かを書いてみます。


 ゴルフスイングの際に私はバックスイングで左足をヒールアップし、切り返し直前に踵(ヒール)を地面に下ろすことでダウンスイングのタイミングを取っていますが、この際に左足全体で体重を支えるはずなのに、膝がカックンとなってしまうことを言います。


 これは、足裏センサーのうち踵センサーが働かず、つま先センサーだけ感じて脳が膝を曲げるように指令を出すためで、本来は踵センサーが働けば膝を伸ばす指令が出てバランスが取れるのに、腰の障害により神経の伝達が悪くなって踵センサーを感じられず、結果踏ん張る際に踏ん張れずに膝がカックンと曲がってしまうことを言っています。


 膝カックンは、加齢により誰でも起こるリスクがありますが、酷くなると歩行時に着地した際は踵センサーが働き膝が伸びて体重を支えるはずなのに、踵センサーが働かずつま先センサーだけを感じて脳が膝を曲げる指令を出してしまい、踏ん張れずに転倒してしまうことに繋がります。
 老人が転倒し易い原因の一つが、この足裏センサーの感覚の衰えで、来年は70歳に突入する私ですが、特に足腰の強化を図っているわけではないため、徐々に機能低下が起こっていることが分かります。


 これを防ぐためには、元の原因になる腰痛などの改善が必要ですが、併せて足裏センサーの感覚を日常でも常に意識することが大事になります。


 考えてみれば、人間の身体って不思議なものですが、こうしたバランスは普段は意識しないもので、何か症状が起こってから身体の精密な動きに気づくことになります。
 そういった目線で、自分のゴルフスイングを考えてみると、左足のヒールアップをするから「膝カックン」が発生するのかと思い、いろいろ調べてみました。


 女子プロの実際のスイングを纏めたYouTube動画を見ると、JLPGAツアーの出場選手にはヒールアップする選手はほぼ皆無だと分かります。
 唯一、私が見たスタートホールでのティーショット動画にはセキユウティン選手だけがヒールアップの動きが見られましたが、その他の選手はヒールアップの動きは見られないものの、左足裏の中で重心の移動は行っているように見受けられました。


 逆にPGAグランドシニアの大会での各選手のティーショットを纏めた動画を見ると、女子プロとは違ってヒールアップする選手はそれなりに多く、飛距離を出すためにはある程度のヒールアップは必要だと分かります。


 飛距離と方向性は相反する要素なので、身体の柔軟性が高い女子プロはヒールアップを抑えて上下動を少なくすることでミート率を上げているように思われ、逆に身体が固くなったグランドシニアでは、柔軟性がない部分をヒールアップで補っているように感じました。


 つまり私のヒールアップするスイングは、現代のスイングでは御法度でしょうが、年齢からみると仕方ないもので、間違ったスイングと言われようと身体の柔軟性を失ってしまえばそうした部分で補うしかないのです。

(頭の上下動があるということは、野球でいえば縦の変化球を常に打たなければならないということで、ミート率は当然に低下します)


 所詮、ゴルフでのドライバーショットは最初の一打というだけで、OBや1ペナを打たなければ次のショットなどで充分にリカバリーできるものです。
 アマチュアであれば、まず第一にOBを打たない、第二に1ペナになるような方向に打たないことを意識して方向取りをすべきで、どうせパーオンなどは出来ないのだから力まずに気楽に打てばよいのです。


 ヒールアップも飛ばしたいと思うなら積極的に取り入れればよく、その結果で飛距離が出てOBを量産してもそれに文句を言っても始まらないのです。
 正確に飛ばせないのであれば、発想を転換して「飛距離が出ない=安全性が高いスイング」だと考え、2打目以降のショットやショートゲームを磨くべきだと私は思っています。

最初のポカが尾を引く

 今日は阿蘇ハイランドの早朝のため、いつものように自宅をまだ暗い4時半に出て、ゴルフ場には5時半前に到着しました。

(今日は中秋の名月ですが、スマホの画像では上手く写せません)

(まだ薄暗いけど、画像では明るく映るのが凄いところです)

(左の建物がカート用車庫で、この南側に栗の木がありますが、昼間でも薄暗い場所になります。今日もラウンドを終わって栗の実を22個拾いました)


 前回は膝カックンにより、ラウンド途中でリタイアしましたが、その膝カックンの原因が脊柱管狭窄症であるかもしれず、また今日も起こるかもと少々心配していましたが、どうにかその症状は起こりませんでした。


 今日もトップスタートで暗い中でスタート準備しましたが、私はパターケースにスタート前に58度と9鉄を合わせて入れるようにしているのですが、今日は9鉄と間違って8鉄を入れてしまっていました。


 実は4番パー3のティーショット時に気づいたのですが、それまで使ったのは1番パー4の左からのアプローチだけで、そのときは9鉄だと思い込んでいました。
 そのアプローチは転がしたのですが、思った以上に転がり、いつもは露に濡れたグリーンなので遅めで、速くなったのかと勘違いしていましたが、何のことはない使ったクラブの番手が違っていたのです。


 思わぬ転がりで返しの2mほどのパーパットをスライスラインでしたが右に外し、ボギースタートになっています。


 2番パー4はセカンドではカートのナビが示す距離を打ちましたが、今日はまだアウトのピンが切り直してなく、手前のピン位置をナビは示していて、実際は右奥だったので長いバーディーパットが残ってしまいます。
 上って途中から下るフックラインは、カップ右1m強に膨らませすぎ、このスライスの下りのパーパットは今度は引っ掛けて左に外すミスでした。


 3番パー4はフェアウェーからPWのセカンドがグリーン左奥にオーバーしていて、ここはアプローチの距離感が悪く、寄らず入らずの3連続ボギーになり、今日はスコアは望めないなと諦めていました。


 4番から6番までどうにかパーとなりましたが、7番パー4では残り125yのフェアウエーから9鉄で打つとグリーンをオーバーして左奥ラフまで飛んでしまいます。
 途中から気づきましたが、いつもと同じホンマD1球を使っているのに、何か飛んでいる感があり、実は3番もこれまでの距離に合ったクラブを選んでいましたが、グリーン奥に零れていたので??という思いだったのです。


 7番のピン位置は左側で、ここはピンオーバーは禁物な場所だったので当然に寄らず入らずのボギーになりました。
 そのため8番パー3は番手を落としてのティーショットでしたが、ここもピン奥にオンしていて、5mのバーディーパットは一筋外すパーに終わります。
 9番パー5はティーショットが左の深いラフに入り、セカンドは上手く打てた感はありましたが、左の凹みの途中に引っ掛かっていて、この3打目を左に外し、寄せは3mオーバーしパーパットもわずかにラインが違うというボギーになりました。


 今日はパットがイマイチで、入ったのが偶々ダフった16番の3mのパーパットだけというもので、後半は何度もバーディーチャンスが来ましたが、全てライン違いもしくは届かないという内容のパットになりました。



 今日は同伴者の「アプローチの達人」も不調気味で「バーディーチャンスがない」と言っていましたが、それでもパーには纏めるもののやはりバーディーパットを決めなければ楽しくないようです。

(後半では綺麗な空と阿蘇外輪山の下側に残った雲海のコントラストが綺麗でした)


 それにしてもテーマを設けずに今日はラウンドしましたが、それは今日は完走できるか分からなかったためで、そんな中で普段より飛距離が出ていたことに自分でも理由が分からずに混乱してしまいます。
 途中から番手を落として対応していますが、ドライバーショットも以前のティーショット場所の近くまで球が飛んでいて、14番では正面の小山に以前は良く行っていましたが最近は届かなくなっていたけど今日は久しぶりに小山の途中にありました。


 達人と考えた理由が、今日使ったD1球がたまたま精度が良い(もしくは私に合う)球だったのかもというもので、安価な球なのでそこまで厳しく選別されていないはずで、これまでも良い当たりだったのに左右にブレるような球も時々あり、今日下ろした球だったので、精度が同様に悪いけど自分に合っただけだろうというものでした。


 1個5~600円の球とD1のような1個100円未満の球に違いがあるとすれば製品の精度であり、例えばProV1などは最後のチェックで撥ねられ「プラクティス球」になってしまいますが、D1はそこまでの選別はなされていないのではと思っています。


 要は安価な球であれば、厳格なチェックによる品質保持などを望むほうが贅沢だということで、重心管理などを激しくチェックすることがない球なのだろうと私は勝手に思っているのです。
 それが嫌なら高価な球をチョイスすればよいだけで、少々の品質の不揃いはショットの精度の低さから、そう大きな問題ではないと思っているのです。