三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

傾斜地からの打ち方(つま先下がり)

 今日も朝は10℃ほどと冷え込みましたが、朝から晴天の空が広がっていて昼にかけて23℃まで気温は上昇しましたが、午後からは雲が広がり徐々に肌寒くなる天気でした。
 朝晩の気温差が大きいのも今の時期の特徴で、徐々に冬に向かって季節は進行しているようです。


 さて昨日は、傾斜地からの打ち方(つま先上がり)というテーマで書きましたが、今日は逆につま先下がりのライからの打ち方になります。 


 フェアウェーであってもこの「つま先下がり」の場面はよくあり、通常のショットでも右に出やすいため対応が必要になります。
 ここで気を付けることは、右足を蹴り上げるフィニッシュをなるべく抑えるようにすることで、この動きはスライスに繋がる動きのため、スライスし易いライから余計に右に曲がりやすくなりますが、これは自分の持ち球にもよるため、ショット前に計算してどの程度の曲がりになるかをイメージすることが重要です。


 基本的に「〇〇上がり」の傾斜よりも「〇〇下がり」の傾斜の方が難しく、それはこの「つま先下がり」のほか「左足下がり」も同様で、それはスイングでのクラブヘッドの動きを考えてみれば分かることです。


 両手でクラブを持ってスイングする以上、バックスイングではクラブヘッドはどんなに球の垂直線上をアウトサイド側に引き上げても最終的にはインサイド側に引くしかなく、そうであれば切り返しもインサイドから下りてくるため、「〇〇下がり」の斜面ではインサイドからの動きになると必ず球より先に地面にヘッドが到達することになります。

  

 具体的には「つま先下がり」のライでも球の右側は必ず手前側が高くなるため、球にコンタクトしようとすると先に斜面に当たりやすくなりますし、それを避けようとすると球に届かないことになってしまいます。
 そのため急傾斜の「つま先下がり」のライでは、あまり身体を捻転させずアウトサイドインのスイングを心がけますが、その打ち方はスライスの打ち方になり、ただでさえフェースがこのライでは開いてしまうため、よりスライスが酷くなってしまいます。


 ただ緩傾斜のフェアウェーの場合、先にクラブフェースのヒール側が先に設地してフェースが急激に被ることで逆球になることもあり、フェアウェーだったらやりすぎは禁物でピンのやや左方向を狙う程度の対応で良いと思います。


 「つま先下がり」のライでは、右足を跳ね上げないように心がけるのも必要なポイントだと先に書きましたが、この動きはスライスの動きなので、スライスし易い場面で使ったら余計スライスになる動きになります。
 下半身を固め上体だけでスイングするとフック球になりやすいことを利用して、「スライス+フック=ストレート」という考えで挑むのがセオリーだということです。


 急斜面の場合はほとんどがラフからのショットになり、ラフからのショットではクラブフェースが引っ掛かってフックになったりもする予想外の球筋にもなるため、急斜面のラフからであれば基本は「刻む」意識で打つことです。


 私は「つま先下がり」からの場面では、傾斜の度合いに応じて姿勢をやや低くし併せてハンドダウンすることも意識します。
 急斜面では膝を曲げてお尻を椅子に座るような感覚で下げてバランスを取り、ショットの際は距離を欲張らず、下半身を固めて手打ちショットを心がけます。


 林の中からのショットと同様に距離を望まず脱出優先の気持ちで、次打で寄せ易い場所に運ぶという意識を持っていれば、期待値も下がりチョロなどの良くない結果でも「OBにならなければOK」と受け入れることができます。


 一番やってはいけないことは「取り戻そう」と良い結果を望むことで、傾斜地のラフに打ち込んだ以上それはトラブルであり、その時点でボギーオンを目指してダボは叩かないコースマネジメントに切り替えることです。
 ボギーオンできれば寄せ1のパーも期待できるし、ボギーでホールアウト出来れば何も問題はないということです。

傾斜地からの打ち方(つま先上がり)

 今日は昨日とは違い、朝から快晴の空が広がっていますが、放射冷却でその分気温も下がり肌寒い朝でしたが、午後にかけて気温は急上昇中です。


 さて、ゴルフでは傾斜地からのショットは必ずあるものですが、その打ち方を知らなければ当然のことながらスコアを崩してしまいます。
 
 練習場では基本的に平坦なライから打つだけになりますが、傾斜の種類を大まかに分けると、つま先上がり・つま先下がり、左足上がり・左足下がりの4つがあり、実際のコースではこれらの傾斜が複合することになります。


 つまり、単一の傾斜からの打ち方をたとえ知っていたとしても、コースではどの傾斜の影響がより強いかを判断できなければ、好ショットには繋がらないということです。


 実際のコースには平坦なライは無いと思っていた方がよく、傾斜の度合いの大小の違いはあれども必ず傾斜そのものはあるため、常に対応が必要になってきます。


 見た目や身体が感じない程度の傾斜であれば、そこまで対応しなくてもよさそうですが、正確なショットを望むのであれば、どんな傾斜でもそれに合った打ち方が必要になります。


 練習場ではナイスショット出来ても実際のコースでは打てなくなる原因の主な理由が、この傾斜地からの打ち方を知らないからであり、その打ち方を打ちっ放し練習場では会得出来ないから始末が悪いのです。


 レッスン番組などを見ると、この傾斜への対応方法を教えてくれますが、スイングに個人毎の特徴があるように、傾斜の打ち方に共通項はないと私は思っていて、「こうしたら絶対に上手くいく」的なレッスンは眉唾物だということです。


 ただこれだけいえることは、傾斜地での注意点は同じであり、要はそれをどうやって自分のスイングに落とし込めるかという点です。
 例として「つま先上がり」の傾斜で考えてみます。

    

〇 「つま先上がり」
 このライでは球の位置が平坦な場所に比べて相対的に高くなり、練習場のスイングのままではクラブヘッドが地面に当たってしまうため上手く打つことはできません。
 通常のショットよりも球の位置が高いということは、それに対応するためには「クラブを短く持つ」か「自分の身長を高くする」しかありません。


 「クラブを短く持つ」方法では距離が不足することになり、8鉄→7鉄など番手を下げる対応が必要になりますが、クラブフェースが必然的にトゥー側が高くなる構えになります。
 そのため「フック球になりやすい」という先入観から右を向いてしまいがちですが、思ったようにフック球が出ないこともあり、これは番手を下げたことでフックの度合いが軽減されるためです。


 基本的にショートアイアンはフックしやすい、ミドルアイアン以上はそこまでフックになりにくいという特徴はあるものの、これも個人毎のスイングの違いでどちらにも変わってくるもので、一般的にはその傾向になりやすいという程度です。


 「自分の真長を高くする」方法は、もちろん急に身長が伸びるわけでなく、要は身体を曲げる度合いを少なくする、膝を伸ばし腰も伸ばす姿勢になりますが、当然しっかりしたスイングは出来にくくなり、やはり距離が落ちてしまいがちなので、クラブの番手を下げるためフックするかどうかの見極めが重要になります。
 私は、この身長を高くする方法のアレンジとして、グリップ位置を普段より高めにするように心がけていますが、こうするとクラブフェースのトゥー側が上がらなくなり、フックになる影響は考えずに済みます。

    

 どの方法でもフルショットは厳禁であり、これは平坦な場所でも同様ですが、リズムの良いスイングを心がけ、力まないことが最も大事なことなのです。

変な天気だった

 今日は平日の金曜日ですが、当初からラウンド予定はなく、自宅でパソコンを触ったり
CS放送でモンドチャンネルなどを視聴しています。


 午前中には一気に薄暗くなり大きな雷鳴も響き始め、雨雲レーダーを見ると厚い雨雲が天草から熊本市南部を通過しましたが、幸い自宅の上空は少しその雲の流れから外れていたので、雨量は大したことはなく、昼からは快晴に戻っていて、今日は変化が目まぐるしい天気になりました。

        

(麻雀牌の種類。数牌と字牌に分かれていて、数牌は「索子」「筒子」「萬子」の3種類に分かれ、字牌は「風牌」と「三元牌」に分かれます)


 CS放送のモンドの麻雀番組には、名人戦やモンド杯。それに女流モンド杯などがありますが、私は女流の戦いを中心に視聴していて、それは名人戦は良く言えばいぶし銀の、悪く言えば地味な戦いに対し、女流は圧倒的に戦いを好む内容になり見ていて面白いからです。


 ゴルフでのスコアを崩さないコースマネジメント同様に、麻雀も負けない牌捌きが必要だとは分かっていますが、名人戦は千点・2千点の黙聴という地味な手が多いイメージがあり、リーチがかかってもなかなか勝負に行かない傾向が高いように感じています。


 対して女流は戦いを好むプレーヤーの比率が多いためか、上がり役も満貫や跳満・倍満と派手で、見ているものをワクワクさせる対局が多いように感じていて、私は対局者もプロだから単に勝率を求めるだけでなく、視聴者向きの面白い内容は絶対に必要だと思っているのです。


 プロゴルファーが安全策だけのプレーヤーばかりだったら、テレビ観戦しても面白くはなく、ましてや現地で観戦したいとは思わないはずで、プロがプロである所以はファンにどれだけアピールできるかという部分であり、パフォーマンスはプロである以上絶対に必要な要素なのです。


 何の大会かは忘れましたが、かなり以前に藤田プロが優勝を争っていた大会で、パー5のホールで届かないとは分かっているのに敢えて森越えのセカンドショットを打ったことがありました。
 私の中では優勝者が誰だったのかの記憶は無く、当時は中堅プロの藤田プロが左ドックのパー5で森をショートカットするセカンドを選択し、結果的に森の中に打ち込んで優勝に届かず、それどころかスコアを落とし順位を下げたことの記憶しかありません。


 ただ、この姿勢はプロとして素晴らしいと今でも私の記憶に残っていて、追いかける立場で刻むような選択は藤田プロにはなく、無謀と言われようとも見ているファンに期待を持たせた場面を作ったことでプロ魂の持ち主だと思ったのです。


 その後、藤田プロが40歳前後でトップの地位になれたことは、こうした姿勢がきっとゴルフの神様から好かれたからで、当時は飛ばないプロの代表的な存在だったのに、そのファイティングスプリットにプロとしての存在意義を大いに感じたものでした。


 以前も書きましたが、大会の優勝者1人だけが目立つのではなく、出場選手の全員がパフォーマンスすることで、その大会全体が盛り上がり優勝者をより目立たせるもので、結果的に負けてもその他大勢の1人にならないような心構えがプロとして必要な要素のはずです。


 しかし、昨今はそれを忘れたプロと言えない自分さえ良ければという選手が多すぎるように感じていますが、結果的にファンにアピール出来ない選手ばかりになってしまえば、本来は興行というべきプロトーナメントの魅力を失っていくのは必然だということです。


 パフォーマンスするということは、技術もそれなりに必要であり、難しいショットを簡単そうに打って行くこともプロのキャラクターとして必要です。
 アマチュアの手本となるべきプロの中にはルールに違反するような酷いスロープレーがあるのも事実で、なぜ協会は毅然とした態度を取らないのかが不思議で流行りの「忖度」なのでしょうか。


 しかし、そんな部分からファンは愛想付かして離れて行くもので、選手にプロ意識が薄いのであれば協会がしっかりと教育していくべきで、それをしないのであればゴルフ界の将来は暗いということです。
 ゴルフには何も創造性などの部分はなく単なる遊びなので、広告としての価値が無くなればスポンサーは付かなくなり、大会を開いても誰も高額な賞金など得られないことになります。


 この当たり前なことが分からないプロとは言えないような選手が多くなってきたことは感じていて、そのうちにテレビでの放送枠も無くなり、スポンサーもそっぽを向くような事態に陥ってしまいそうです。