三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

益城CCのラウンド動画

 今日の熊本は気温は低めの曇空で、これから午後にかけてにわか雨の予報も出ています。


 今週は明日と明後日に阿蘇ハイランドの早朝ラウンドを予定していましたが、昨日になって同伴者の「アプローチの達人」から「親戚に不幸があった」と連絡があり、明日のラウンドだけキャンセルになっています。


  ただ水曜日も今のところラウンド時間中の天気予報は雨なので、今週はラウンドなしになるかもしれず、そうなると週末からゴールデンウィークに突入するため、5月9日まで丸20日もラウンドがなくなってしまいます。


 そのため、明日は1人予約で阿蘇大津GCに出ていた安価なプランに参加しようと思いましたが、天気予報がラウンド時間帯には1ミリの雨になっていて、そうであれば楽しめないゴルフになりそうで、予約する直前の場面まで行きましたが最後に断念してしまいます。


 さて、今月13日に兄と益城CCをラウンドしましたが、その際に途中まで動画撮影をしていて、スタートの3ホールだけ纏めたのでアップしてみます。
 兄はそう悪い内容ではなかったものの、見てみると1打の無駄なロスがホール毎に発生していて、これを最小限にすることが出来るなら、普通に90台のゴルフは出来たはずです。


 そういう私もかなり苦戦していますが、これには前提があって練習グリーンがかなり速めでラウンド中は打つとオーバーするのではという疑心暗鬼があったのです。


 撮影は6番までで、その撮影した中でもオンオフを間違っての撮り忘れや球が映っていないなど、撮影ミスのオンパレードでした。
 スコアも間違ってナビに入力していますが、この日は参加費無料のハーフスコアによるコンペもあっていて、間違いがなかったらもしかしたら兄は飛び賞に当たっていたかもしれません。



 1番パー5では兄はグリーンへの40yほどのアプローチショットを失敗していて、これは見ていて打った瞬間に大きいと感じたものですが、どうしてもミスを前提にしたクラブ選択や力の入れ具合になってしまう悪癖があり、ここもそんなに一生懸命に打たなくてもと思ったものでした。


 セカンドや写っていませんが3打目はそこそこの当たりで全く問題なく、結局はスコアはグリーン周りの精度で決まるものだということです。
 ただ5打目のアプローチは上手く打てているし、ボギーパットも入りませんでしたが入りそうなタッチだったもので、常にこうしたショートゲームが出来るなら問題なく100切りは可能なのです。


 兄の残念な場面が、長めのパットでは頭をしっかり残して打ちますが、入れたいと思った瞬間に顔など上体がカップ方向に流れる打ち方に変わってしまう点で、普段は出来ることが大事な場面で出来なくなることです。
 1番のパットのように頭を残して打つと綺麗にヒットでき、方向も距離もぴったりですが、いったん身体が動く打ち方になるとフェースが開いてミスパットになってしまうようです。



 2番パー4は300yほどでティーショットは打ち下ろしになるホールですが、私も兄もティーショットは同じような左サイドのフェアウェーでした。
 ただ2人共にセカンドを左手前にバンカーに打ち込んでいて、結果的に私はバンカーショットを寄せきれずにボギーでしたが、兄はバンカーからオーバーし、奥からのアプローチを1回ショートし、2回目でオンして2パットのトリプルになっています。


 同じような場所から最終的に2打も違ったのは、マネジメントの不足と言えるもので、最初に私がバンカーインしたのを見ていた兄はバンカーからの技術は拙いため、徹底的にバンカーインを防ぐショットを選択すべきでした。
 具体的にはグリーン右方向を狙ってグリーンに届かないクラブをチョイスすべきで、そうすればバンカーインは避けられ、手前からのアプローチになるため奥のピンへ足を使ったアプローチ(転がすこと)ができたはずで、トリプルなんかになるはずはなかったのです。



 3番パー4は私と兄のティーショットでは大きな違いがありました。私は右OBを避けるために左の斜面方向を狙いましたが、その狙った方向に飛んでしまい傾斜に当たってしまいます。
 グリーン方向には左からの斜面の尾根があり、無理して狙うと危険なので一旦はコースに戻して残り距離をしっかりオンさせることにしましたが、ここで私が持つショットナビとカートのナビの残り距離が10yも違っていて混乱します。


 見た目の距離感からショットナビの距離を信じて3打目を打ちましたが、結果は大きくショートでしたが、どうにかアプローチがピンに寄ってボギーで凌げました。
 距離が違った理由は、ショットナビが2グリーンの左グリーンまでの距離を測ったいたためで、この日は右グリーンだったので10y違うのは当然でした。


 兄はナイスショットでフェアウェーで、そこからのセカンドはトップ気味の当たりが左グリーンの淵で右にキックし、ピン左のバーディ-チャンスになるナイスオンになっています。
 しかし、ここで兄の観察眼の無さというか見ているべきものを見ていない悪癖が出ていて、私の手前に落ちた球が大きく転がって右に切れていった場面を見ていません。
 
 その上、私がクラブを置いてマークに行く間に自分のパットの傾斜を確認する時間は十分あったのに、その確認を行わず、そのため下りに対して強いタッチでバーディーパットを打ち、偶々ピンに跳ねられて止まりましたが、そこからのパーパットも上体が動く悪癖が出てフェースが開いて外しています。
 もしピンに跳ねられなかったら、4パットも十分あったものですが、時間があるのに確認を手抜きするからこうした羽目になってしまうもので、下手が情報も得ずにプレーすれば当然と言えば当然の結果なのです。


 やるべきことをやったうえでの失敗だったら仕方ありませんが、ここはラインは正しかったため、タッチを合わせるパットだったらバーディーパットが決まっていたかもしれず、ここでも無駄な少なくとも1打のロスを発生しているのが勿体ない部分です。


 またパーパットでは、それまでのパットの打ち方と違ったミスが発生し易い打ち方になっていて、これは次の4番でも同様でしたが、本人に指摘しても気づいていないことが問題ですが、今のレベルだったら「パットの際はカップを絶対に見るな!」という決まりを守るしかありません。


 後期高齢者が今更スイング云々をいってもどうしようもないのですが、パットなどのショートゲームはその時々のシチュエーションで意識さえしていれば避けられるミスは多いはずです。
 上りか下りくらいは、同伴者の球の動きや歩いて確認することで、ある程度は把握できるもので、そうした情報収集をせずにプレーしてしまうという「雑さ」があるうちはスコアアップなど望めるものではないということです。