三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

押すのか引くのかどっちなんだ!

 今日は晴れ間が広がる日曜日ですが、今週は天気が良くない予報になっていて、塗装工事の予定が立たないため今日も作業の方が朝からやって来ています。


 北面だけにある1階部分の屋根塗装がまだ終わっておらず、そのほかシャッターの戸袋の上部面など細かい箇所の塗装も残っていますが、それ以外の2階屋根と壁面は二度塗りまで終わっていて、今日はいつもの作業員ではなく日曜日なので社長?が1人で来て作業をしています。

(以前の私の南阿蘇のティーショットで、今回の記事とは関係ありません)


 さて、YouTubeを視聴しているとゴルフのスイング特にドライバーショットでは、ある人は「右手を使う」と言っていたり、別のある人は「左手で引っ張る」と言っていたり、全く逆の理論が巷に広まっていることが分かります。


 いろんな球技を経験した人は分かるでしょうが、スイング理論だけで番組が作れたり本が書けたりするのはゴルフくらいで、本来のスコアメイクという部分から遠く離れた部分で「あ~だ、こ~だ」と意見が出るのがゴルフのおかしな特徴です。


 つまり、それだけきちんと飛ばすことがゴルフショットでは難しいからですが、考えてみればトッププロでもOBを打つことがあるのがドライバースイングであり、極端な話、真っすぐ飛んで行くのであれば、どう打とうと格好など問題ないはずです。


 野球やソフトボールを経験したことがあれば、誰でもが大谷翔平のようなホームランバッターに成れるものではないことは分かるはずです。
 飛距離が出ない自分の特徴を知った結果「内野手の頭を越えるバッティング」を練習し、9人の定位置の中での自分の立ち位置1つを探すことになりますが、なぜかゴルフでは皆が4番のホームランバッターを目指すからおかしな話になって来るのです。


 投球でも皆が練習したからといって160kmの速球など投げれるものでなく、やってみると自分の限界が分かり、投手を諦めて他の守備練習に励むことになるはずです。
 つまり、誰もがやれること・やれないことが分かって初めて、自分の特徴を知ることになり、不可能な160kmの速球を投げる練習よりも、今の自分に出来る能力で練習に取り組むことでレギュラー獲得を目指すことになります。


 私は卓球競技経験者ですが、卓球での強打、つまりスマッシュやドライブを打つためにどんな練習をしたか改めて思い出してみました。
 基本的にスマッシュはチャンスボールで使うため、普段はドライブの球足を速くする目的で、ラケットを下から上に振り上げてラケットのラバー面とピン球の接触時のスピードを上げることを目指し、ビール瓶を使って毎晩素振りを繰り返していました。


 当時の私は、1971年の世界選手権名古屋大会の男子ダブルスで優勝したハンガリーの「イストヴァン・ヨニエル」「ティボル・クランパ」のパワードライブに憧れていましたが、ヨニエル・クランパ組のようなパワードライブを打てるようになりたいと思って、重いビール瓶で毎晩のように素振り練習をしていたものです。


 重い物を持っての素振りは腕の筋力を強化できますが、実際に球の速さを決めるのはスイングスピードと併せ、球とラケット面が当たる角度も大きく影響します。
 角度が浅ければ(薄い当たり)球のスピン量は増えますが、スピードは落ちてパワードライブではなくループドライブに近くなり、角度が深ければ(厚い当たり)スピードは増しますが相手の回転に負けやすくなります。


 パワードライブは、スイングスピードを上げることで厚い当たりでも相手の回転に負けずにスピードアップを図るものですが、腕力がない細身だった当時の私では、身体全体を使ってスピードアップする必要がありました。
 右足から左足への体重移動、腰を先行させることで生まれる身体の捻転力などですが、外国人選手とは腕力のパワーが違うため、憧れたパワードライブですが同じようには打てなかったのです。


 ここで使った腰の先行という打ち方ですが、強い選手ほど腰の開きを打つ直前まで行わず、それで打つコースを相手に悟らせないことができますが、私のような平凡な選手では開きがやや早めになるため、上位の選手にはコースを見切られてしまいました。
 コンマ以下の秒数での違いですが、強い選手ほどギリギリまで打つ態勢ではコースを読ませてくれず、逆方向に打ってくるのが上手いのです。


 長々と卓球の話題を書いてしまいましたが、ゴルフは対人競技ではないため、こうした騙すテクニックは不要になり、強い球を打つために腰の開きを先行するのは早めにしても問題ないと思っています。


 「腰を使う」「腰を切る」場合でよくありがちなのが、腰の動きと一緒に上半身も付いて行く間違いで、卓球でも上半身は打つ直前までは右利きであれば左肩を飛んでくる球の方向に向けているもので、決してインパクトまで上半身は開いてはならず、それが強い球を打つコツになります。


 ここはドライバーのスイングと同様だと思っていて、肩は開かないけど腰は先に開くから身体の捻転差でパワーが生まれ、それをインパクト時に使うことでエネルギーを球に伝えることが出来るのだと思っています。


 あるYouTubeでは、「腰を使うから腰痛を発症する」と言っていますが、元よりゴルフスイングは普段の生活では使わない動きであり、筋力が低下すれば無理が生まれることは道理です。
 そうであるなら、身体に負担をかけないスイングを目指すしかなく、そうなれば飛距離は望めなくなります。


 つまり身体の上半身と下半身の捻転差を使った体幹の強さから生まれるパワーを使おうとすると、当然のように上半身と下半身の接点になる腰に負担が生まれるのは当たり前で、それを使わなければパワーが生まれず、結果的に飛距離は出ないことになるという相関関係があるのです。


 そこで私が採用しているのが、捻転した溜めたパワーを放出する際に身体で受け止めないようにする打ち方です。
 バックスイングで捻転するのは、ラジオ体操の動き程度なので、そこまで腰への負担はないのですが、捻転で溜まったパワーを放出した後に左の壁を使ってよりヘッドスピードを上げるやり方では、当然のように腰に負担をかけるものです。


 私のやっている打ち方は、以前のレッスンで鋤田プロから教わったもので、左サイドの壁を作らず、左足踵を使って回転する方法です。


 左サイドの壁を作る打ち方では、ソフトボールでの投球方法の1つである「ウインドミル」投法と同様に、ダウンスイングで加速してきたクラブヘッドがインパクト時に左の壁で身体の動きを止めることでヘッドをより加速させる方法ですが、そのために大きなパワーを左足を中心とした身体で受け止めることになり、下半身を止めても上半身は勢いよく加速するヘッドに引っ張られて動くため、上半身と下半身の接点になる腰に負担が多くかかってしまいます。


 最近のデシャンポーのスイングは分かりませんが、以前は強烈なスイングを受け止め過ぎないように彼は左足踵を使ってインパクト以降のパワーを逃がすようにしていました。
 この方法は、そう難しいものではなく、スイングの際に左足全体でインパクト時に身体を支えようとせず、やや左足踵体重になっていれば勝手に身体が回転することで勢いのエネルギーを発散するやり方です。


 できればスパイクレスシューズの方が引っ掛からないように思えますが、左で壁を作るより、スムースに回転できることでクラブヘッドの動きも良くなり、飛距離アップや方向性の良さにも繋がるため、見た目はあまり格好良いものではないけど、身体が固くなったシニアにはお勧めな方法だと思います。


 ここで注意しなければならないのが、ヘッドの動きと身体の回転が同期してはダメだということで、回転差があるからパワーが生まれるのであり、これはどんなスイングでも同様だということです。
 捻転でパワーを溜め、ダウンスイングの際には腰の開きを先行することで体幹を使って腕を動かしインパクトに向かうまでは同じであり、インパクト以降の残ったエネルギーの放出方法が違うだけなのです。


 また、バックスイングでは肩・肘・手首(コック)の順に使ってクラブを上げるのは、身体の各パーツを使って大きなスイングアークを作るためで、その目的は大きな円弧を作ることでヘッドに回転エネルギーを溜めることが目的です。
 切り返し以降は円弧を小さくすることで、ヘッドのスピードアップを図りますが、この辺りの動きが理解できていない場合、大きな円弧でダウンスイングした方がよいと勘違いしているアマチュアゴルファーは案外と多いものです。


 切り返しの動きを確認する際に、大きく動かそうとしてヘッドを上に跳ね上げるような動きをする素振りをよく見ますが、これは「大きなスイングアーク」という言葉を間違っているもので、実際は「バックスイングでの大きなアーク」という意味で、バックスイングで作った大きな円運動をダウンでは小さな円運動に変化することでスイングスピードを上げることに繋げます。


 これはちょうどソフトボール投手の「ウインドミル投法」が大きな円弧で前から後方へ腕を回転し、腰部分でブラッシングすることでそれまでの肩中心の大きな円弧を肘から先の小さな円弧に変えてスピードを増すやり方と同じです。


 バックスイングの円弧とダウンスイングの円弧を比較して同じような円弧を作っているスイングでは飛距離などは望めるはずもなく、まずそこからチェックしてみた方が良いかもしれません。


 何はともあれ、私はあまり深く考えずに自分の身体が欲する動きに任せた方が良いのではと思っていますが、それでも飛距離に悩む人にとってはさもそれらしい小難しい講釈を垂れているものを理解しようとした方がよさそうに思えるもので、だから様々な理論が氾濫するのでしょうが、要はそんなに難しく考えることなどないのです。