三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

今日は久しぶりのレッスンを受ける

 毎週の土曜日は、サンバレーゴルフプラザでPGAティーチングA級の鋤田プロのグループレッスンを受けていますが、今日は久しぶりになるレッスンを受けに朝から出かけて行きました。


 ここ数週間は背筋痛などで連続して欠席していましたが、今日は開始前に痛み止めを飲み、レッスンのお題を聞かれた際も「無理せずボチボチと」と答えていました。


 今日のレッスン生は、当初は「ジャンボ」「デッさん」との3人で、途中から「たっちゃん」が加わり、「たっちゃん」は10時から13時までですが、少数精鋭でのレッスンになりました。


 まず最初にプロからホワイトボードを使って「割れ窓理論」や「ヒヤリハット」について話があり、ゴルフでも「結果オーライ」ではなく、なぜそのようなミスショットが出たのかを反省し、次の練習に生かすようにとありました。


 アマチュアは、どうしてもラッキーで得たスコアを自分の力と勘違いしてしまいますが、同じパーでもしっかりパーオンしてバーディーパットを外した2パットのパーと、ティーショットを大きく曲げて次をショートし、3打で乗せた長いパットが偶々入ってのパーとでは内容に大きく差があるもので、この場合はティーショットが曲がった理由とその対策を考え、次の練習でしっかり練習する必要があるものです。


 ゴルフのスコアの不思議なところがそれで、限りなく「3」に近いパーも限りなく「5」に近いパーもスコア上は同じ「4」になりますが、限りなく「5」に近いスコアは偶々ラッキーだというもので、それは自分の力ではなく「運」だけというものです。


 ゴルフは確率のゲームであり、18ホールを「運」だけでは乗り切れるものではなく、実力でスコアを作っていく必要があり、それができるようになればスコアは安定するものです。


 ある日は80台前半でも、次は100叩きというスコアでは、たまたま80台前半のときに「ツキ」があっただけで、「運・不運」はフィフティー・フィフティーなので、いつかは逆の結果が出るものです。
 つまり、こうした80台のベストスコアは単に「まぐれ」であり、私の69というベストスコアも自分では実力とは少しも思っておらず、単に偶然の産物だというものです。


 今日のレッスンは、まずアプローチの練習から始まりました。ウォーミングアップで「デッさん」がアプローチショットでダフッため、プロが指導したものが、「お尻に尻尾が生えている」とイメージし、その尻尾の先端が地面について、ショットの際に先端を地面から離さないようスイングするという説明のようでした。

(お尻に尻尾代わりのスティックを嵌め、スイング中にスティックに圧をかけるようなイメージです)

(今度はスティックを外し、プロがインパクトの際に手に持ったクラブヘッドで「デッさん」の頭を押しています。イメージは起き上がるような感覚です)

(なぜそうするのかの説明は、身体を前傾して握ったプロの手を引っ張るのと、身体を起こしてプロの手を引っ張るのとでは、起こして引っ張る方がはるかに力が入りやすく、ショットでも同様でインパクトでしっかり力が球に伝わるとのことです)


 この後、50yのアプローチショットの練習があり、バックスイングで「L字」の位置から反動を使わずに打つ練習がありました。
 私はどうしても反動を無意識に付けてしまいますが、反動を付けると球が飛んでしまい、反動を付けずに打てれば50yしか飛ばないもので、1y刻みに打つためにはこうしたスイングを覚える必要があるようです。


 反動を付けるということは、シャフトの撓りを使うもので、距離を出すドライバーなどでは必要なことですが、飛ばす必要がない50y程度はしっかり身体だけを使ってスイングする方が距離が合いやすいというものです。


 50yグリーンの左側と右側を使って、3人が3連続でプロが指定した側にオンさせる課題があり、教わった打ち方をしてみましたが、どうしても反動を付けてしまいます。
 これは今後の練習で反動を付けずに打つことは取り入れようと思いました。


 その後、「たっちゃん」が来て4人になると、プロがマットを通路に敷いてグリーンを作り、1人が50y・80yのアプローチショット、他の3人がそれぞれ違った場所のパットに挑み、4人で2点ゲットを目標することになりました。


 アプローチショットはまず50yの左側で、オンで1点、外すとマイナス1点になり、パットは決まれば1点で、4人合計が2点になれば合格で場所を交代し、一巡するまで続けるというものです。 

(シートはメチャ速いグリーンになり、カップ代わりの物が底が浅く、強いと飛び出してしまいます。手前はスライスになり、中央はスネーク、奥は軽くスライスでした)


 午後からはドライバーのショット練習になり、まず正面のネット支柱にある色別の範囲で点数が決められ、私や「デッさん」「たっちゃん」は正面の斜面に届けばOKですが、「ジャンボ」だけはネットを直撃しないと不成功というハードルの高さが設定されます。

(ドライバーで狙った範囲に打つ練習です。「ジャンボ」以外の3人は斜面に届き、そこが決められた範囲内であれば点数になります)

(左赤と白の間は3点、左赤と黄色の間は2点、左右の赤の間は1点で、外すとマイナス1点ですが、ジャンボは範囲内でもネットに当たらないとマイナス1点になるという厳しさです)


 ネットまでは250yの飛距離が必要ですが、ジャンボをこのネットを打ちこす飛距離があるためで、反対に飛距離のない「たっちゃん」は190yの斜面まで届かないとマイナスという決まりになりました。


 目標の点数は、最初は6点でしたが比較的簡単に達成したため7点に上がり、その後成功率が悪くなったため5点に下がりました。
 なにしろ続けて2人が失敗するとマイナス2点になり、2人が3点をとっても目標に届かないためで、私は最初の方は連続して3点を取れていたものの、最後の方では1点がやっとでした。


 13時までの「たっちゃん」が帰った後は3人でショットの特訓があり、9鉄・7鉄・UT・FWの連続ショット3分間が始まります。
 1人が球を中心とした位置の前後10cmに離して置き、それを順番に打っていくもので、私だけが1分間に短縮してもらいましたが、他の2人は3分間というかなり大変な時間です。


 1球ごとに球の位置が異なる連続打ちで、「力を入れないスイングで、普段通りの飛距離を出す」ことが目的です。

(こんな感じで前・中・後ろと順に置き役が球をセットし、打ち手は同じスタンス場所で打つものです。手打ちではなく下半身で打つことを目的にしていて、タイマーで時間を測ります)


 この後のドライバーでの連続打ちは、球のセットは置き役がティーの上に置きますが、打ち手は普通のスイングし、その後  


① スイングしてしゃがむ                            

 ② スイングしてツイスト

 ③ 通常のショット

を3分間繰り返すもので、ここも私だけ1分間に短縮してもらいます。


 これはかなりきついもので、プロによれば身体の開きを抑える効果があるようです。私は見たことはあってもやるのは初めてで、プロから見せてもらった小学生の女の子たちや初心者の「マルちゃん」はしっかり座り込んでいて、若さの柔軟性が出ていました。
 私は頭ではわかっていても、動きがぎこちなく、思ったように動けなかったのです。


 最後の課題は、① DW・FW・9鉄  ② DW・7鉄  ③ UT でのショットを3人で1打ずつ行うものでした。
 ①はロングホールを ②はミドルホール ③はショートホールをイメージしたショット練習ですが、目標はさきほどのネットの支柱の右赤と黄色の間で、なぜかアイアンの方向性が3人共に悪く、プロから「なんでアイアンの方向性が悪いのだ!」と怒られてしまいます。


 そんなこんなで9時から15時までのレッスンはあっという間に終わります。さすがに疲れましたが、今回も新しい打ち方を教えてもらい、プロが実際のラウンドで50yほどのアプローチショットをしっかりスイングしているのに距離が出ない理由が納得できました。


 ゴルフはターゲットゲームであり、最終的に一定の先にあるカップに球を入れる必要があるため、飛ばすだけが目的ではないものです。
 ところがアマチュアは、とにかく飛ばそうとクラブを振り回す練習しかやらず、練習場の回りの打席でもそんな練習が多く見られ、教えてもらわないと距離を抑えることが案外と難しいのだと分からないものです。


 明日は身体の至る所にガタが来るかもしれませんが、練習中は楽しく取り組むことができ、夢中でスイングしてしまいます。
 楽しいレッスンだからこそ、夢中になれるのです。