三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

今日はレッスン日

 毎週の土曜日は、プロによるグループレッスンを受けるためにサンバレーゴルフプラザという練習場に通っています。
 通い始めたのが昨年の2月からだったので、もう1年になりますが、まだまだ教えてもらったことの1割も実行できずにいて、毎回ごとに新しい発見の連続になっています。


 それというのも、練習メニューの中で言われたことを自分のスイングの中に落とし込めていないことが原因で、練習のための練習になってしまっている部分があり、プロから「この前言っただろ!」と注意されるものですが、自分的にはパーツの練習のことはすっかり忘れているため始末が負えないものです。
  
 練習開始前に、昨日の右足立ちパットの打ち方について「あり」かどうか尋ねたら、プロの返事は「なし」というものでした。
 その理由は、私は「R2LPWFC」というタイプ分けになるからのようでした。


 「R2LPWFC」の「R」とは体幹の向きで「L」は軸足になり、「P」はインパクトが左足前「W」はウィークグリップ、「F」は効き目が右で「C」はクローズドスタンスというタイプになるそうです。
 レッスン生の1人1人ごとにこの特性の組み合わせが異なり、特性が違う者に合うスイングは構え方から自分には合わないことになるようで、特性が異なる他人へのアドバイスを聞いてそれを真似してもダメだということです。


 先ほどの右足立ちのパットは、左軸の私にとって重心を保てない形になるため、右足を引いて右足のつま先を開いて構えるアドレスのほうが良いとアドバイスされました。
 とにかく重心を崩す動きはNGであり、アドレスに入る際に私の場合は右足始動にしなければ、重心が狂ってしまい、ナイスショットに繋がりにくいようです。


 ついでにアドレスに入る際も後方から斜めに右足始動で入ることが重要で、毎回、そうした同じルーティンができるように練習するしかありません。


(斜めに右足始動でアドレス位置に常に向かうようにしなければ、動いた瞬間に重心を崩してしまいます。これは私のタイプに必要なことであり、デッさんは私にはNGな動きの「左に平行移動して真っすぐアドレスに向かう」必要があり、タイプ別に異なります)


 プロからは「出来ないと言ったら進歩はそこで止まる」と言われていて、「〇〇できない」は禁句になっていますが、何度言われても出来ないとそうボヤキたくもなるものです。


 私のスイングの大きな欠点は、腰が回っていない部分で、単に腰をスライドさせているだけでそれを捩じりだと勘違いしていたことです。
 それは下のような練習をしてみれば一目瞭然でした。


 重りのような短いドライバーをスイングしますが、腰にスティックをはめ、バックスイングで左腰の先で腹側の棒を叩き、フォロースイングで背中側に立ててある棒を台ごと飛球線後方に倒すという練習で、私は腹側の棒にもスティックが触れず、もちろん背中側の棒を倒すどころか触るのがやっとという状態でした。
 下の画像は、「サイくん」の練習風景です。

(素振り用の短いドライバーはかなり重く、スイングするだけでも大変です。まずバックスイングで腹前の棒を腰のスティックで叩きます)

(フィニッシュでは腰のスティックで背中側の棒を台ごと後方へ倒すように身体を回転させます。右の画像では勢いが足りないため、右の背中側の棒は傾いただけでした)


 上の練習では、私の腰のスティックはバックスイングでもフォロースイングでも棒に付きませんでしたが、その後に両足の間に木の板を挟んで後方で持ってもらい、その板に圧がかからないようにバックスイングの練習をすると、「サイくん」はできていたものが棒にスティックが当たらなくなりましたが、私は不思議なことに両方に当たるようになり、背中側も台ごと後ろに倒せるようになりました。


 なかなか思うように動かせなくても、何かヒントや補助具があれば動かせるもので、私には動く補助になった板が「サイ君」には反対に邪魔になってしまうというもので、万人に合うものではないということです。 

(レフティーのミーちゃんは身体の使い方をクラブを持たずに練習しています。空手のように下に利き手を突き出し、その後思い切って身体を回して背中側の棒を叩くことで、しっかりと回転することを体感できます)