三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

今日はレッスン日

 毎週土曜日は、サンバレーゴルフプラザで行われている鋤田プロのグループレッスンに参加していて、今日も9時からのレッスン開始に対して8時過ぎには会場に着くように自宅を出ました。


 先週はマイナス4度という寒い中でのレッスンでしたが、今日は朝から暖かく、途中では半袖になるほどで、朝のうちに一時期だけ冷たい風が吹いたものの、その後は収まり、概ね気温が上がる中でのレッスンになりました。


 今日から新人さんが1人入り、60歳過ぎのおじさんですが、最初に紹介がありました。阿蘇ハイランドでラウンドした際に、チョロとトップしか出なかったという悩みをお持ちで、結果的に今日は、新人さんを含め計8人での大所帯でのレッスン会になりました。


 いつものように各人に希望するレッスンメニューをプロから尋ねられ、私は「お任せ」にしましたが、新人さんのお悩みのトップ球の原因である「起き上がり」の防止練習に合わせて「傾斜」や「フェアウェーウッド」「ドライバー」などの要望に沿った今日のメニューが決まりました。


 先週は、私は左に突っ込むスイングを意識するように言われましたが、今日はとにかく腰を低くしてスイングを心がけるように言われます。

(伸び上がる癖を矯正するため、つま先下がりのライを作ってショット練習を行います)

(こちらは極端なつま先上がりの状況をイメージしての練習ですが、自分の思った高さにヘッドを合わせる練習です)

 様々なライからのショット練習を行い、最後にこの「輪っかクラブ」で上手く球を残して打てればOKですが、自分のスイングでは上手く打てるのに変更したスイングではダフるためか球に当たってキーンという野球のバッティング音が響いてしまいます。

 上の画像は指導者を目指す「サイ君」の左足上がりのティーをイメージしたティーショット風景です。
 ティーイングエリアでも傾斜があるため、それに合わせたスイングが求められます。

 上の画像の「サイ君」は、つま先下がりで逆ハンドグリップで練習していました。普通のライでも逆ハンドグリップでは、身体が起き上がると空振りしてしまいますが、つま先下がりでの逆ハンドグリップのショット練習はかなり難しいものです。


 お昼からは、ルールの勉強があり、障害物からの救済を受ける正しい手順やレッドペナルティーエリア内でプレーしてトラブった際の処置などを各人に質問されながら勉強することになりました。


 私が以前にプロに質問した、ペナルティーエリア後方線上にドロップする際の「基点」を正しく求めておく重要性についても解説がありました。
 これはプロのトーナメントでも間違いそうになるもので、旧ルールでは後方線上であればどこでもドロップしてプレーできていたのですが、新ルールでは「基点」という概念が生まれ、後方線上にドロップする際でも「基点」を求めてドロップする必要が出ています。


 当然、ドロップした球が「基点」からホールに近づけば再ドロップする必要があるのですが、「基点」を求めずにドロップしてしまうと、ドロップして最初に地面に球が落ちた地点が「基点」となるため、落ちてから少しでもホール側に転がれば再ドロップになるものが、これまでの旧ルールの感覚でそのままそこからプレーしてしまい、ペナルティが付くことに気づかずにスコア提出して、結果的に過少申告による失格になるケースが生まれています。


 それを防ぐため、プロの試合ではローカルルールを定め、この場合は「基点を求めずドロップした場合は1クラブレングス内に球が停止すればOK」などということに決めておこないと、失格者続出になってしまいそうです。


こうしたゴルフ規則に関する話は、競技ゴルファー以外は案外と無頓着ですが、正しい対応方法を知っていると助かる場合のあり、知っていて損はないということです。


 土曜日のレッスンは「土曜ゴルフ部」と名付けられていて、他のレッスン日にはない6時間という長時間のレッスンになります。
 これはラウンドでは最低でも4~5時間かかるため、その時間以上は練習するという部活動の考え方であり、1時間程度のレッスンでは何も伝えられないというプロの考えによるものです。


 レッスンメニューは多彩であり、6時間の練習時間もあっという間に終わってしまうほどです。
 私は終わってからも1時間程度の自主練をしますが、今日は私が帰る頃にも「サイ君」がまだ居残りで練習していて、プロによると指導者になるためにほぼ毎日練習しているようで、以前に見た時とは明らかに雰囲気が変わっていました。


 とにかく土曜ゴルフ部には熱心な方々が多く、彼らから刺激を受けるのも良い一面です。