三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

アベレージゴルファーは考えすぎる

 現代は情報社会になり、ネット上にはゴルフ関連の情報もいろいろなもの、中には真逆なものまで氾濫していて、アベレージゴルファーはその洪水の中で必死にもがく傾向になっているのが現状です。


 私は、もっとシンプルに考えればよいのではと思っていますが、なぜかゴルフではいろいろな角度で深く掘り進める向きが多いように感じています。


 スイング一つとっても、その時期の旬であるプロのスイングをもてはやしたりする傾向にあり、ついこの間までのスイング理論が時代遅れになってしまい、それまでタブーとされていたことがにわかに脚光を浴びることも多いのです。


 これらは、ゴルフマスコミ(最近はネット動画が主流ですが)が売り上げ(視聴率)を伸ばすために、勝手に潮流を作っているだけで、そこには何も確固たる信念はなく、売れればよいという考えなので、参考にするアベレージゴルファーは結果的に右往左往することになってしまいがちです。


 こうしたゴルフ関連のマスコミにとっては、それこそ千差万別のスイングがあるので、毎回違ったことを勝手に書いていればよいのですが、それを信用してしまい脱出できない迷路にハマってしまうアマチュアゴルファーは多いように感じています。


 人は身長も体重も個々で違うし、もちろん筋力なども違うのは常識です。右利きもいれば左利きもいるし、利き目も左右違うのはよく知られています。
 そんな違うところばかりの人々に、同じような理論でスイング指導をすること自体が元から無理だというもので、レッスンが合う合わないは、人によってあって当然です。


 なぜか特にスイングに拘るアマチュアは多いようですが、本来はどんなトップを作ろうとも、どんなスイングプレーンであっても、結果として球を意図した方向にコントロールできればよいだけです。


 例えスイングを完璧に作り上げたと思っても、結果が伴わないのがゴルフであり、人間の能力では制御できない部分を形でどうにかしようという考えがスイング理論です。
 つまり、少しだけマシなスイングという程度のものであり、形に拘ってもゴルフの100の部分のうちせいぜい1割程度しか影響は及ぼさないのではと私は考えています。


 そんな無駄な部分に拘っていると、目標を見失ってスイングオタクになるしかなく、もっと自由にスイングすればよいのにと私は常々思っているのです。


 要は狙った方向にそこそこ打てればよいだけで、スイングをいじったところでそう大きな(他人から)見た目の違いはないという事実をもっと認識すべきなのです。
 ゴルフで考えるべき部分は、スイングではなく、コースマネジメントであり、ゴルフコースを自分が持っている技術でどう攻略するかという楽しさが、ゴルフの本質的な部分だと私は最近になってやっと気づいたのです。


 たとえ100切りできないレベルの人であっても、しっかりマネジメントを行って自分の持っている技術を使い、100切りにチャレンジすることが楽しいのであって、他人と飛距離を比べたりスコアの大小を比較すること自体はナンセンスなのです。


 人間にとって完璧なゴルフプレーなど存在しないし、ゴルフ理論にも完璧なものはない
のです。
 反面、ゴルフとは単純なゲームであり、自然という中でのプレーになるため同じ条件下ではプレーできない不公平なゲームでもあります。
 そんな不公平な条件下で、人間の能力ではコントロールできない部分(例えばドライバーショットで常に完璧に打点をコントロールできるか?否)の動作を使ってプレーするわけだから、スコアがその日によって違って当然です。


 トッププロでも同じコースの4日間大会で、同じようにプレーをして同じスコアを出すことなんてできないものです。(もちろんピン位置は異なりますが)
 予選落ちの大会の翌週に優勝するなどの現実を見ても、ゴルフとはほんのわずかな運の差が絡む要素が大きいゲームだといえます。
 そんな神の領域の部分を人間がどうにかしようと思うことが、土台無理なことだと思いませんか?


 スコアを縮めることだけに拘らず、自分へのチャレンジという考えで、コースに相対することが、ひいてはゴルフの楽しみを引き出すのではないでしょうか。