三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

やってはいけない間違い

 ゴルフとは、人力で自分の球を一定の距離先にあるホールに向けてプレーし、カップインするまでの打数を争う競技です。


 そのため、1打目の飛距離が出ると有利だと一般的に思われていて、アベレージゴルファーは1yでも飛距離が伸びるように願ってショット練習を行います。
 しかし、人力での飛距離には個人の壁があり、それを補おうとゴルフマスコミのCM戦略に乗せられ、高価なドライバーを買い替えることになりがちです。


 私はよくこのブログでも書いていますが、単に飛距離だけ伸びてもスコアアップには繋がらないどころか、反対にスコアロスの元凶にさえなってしまいます。
 CMのキャッチコピーで「飛んで曲がらない」とは「適正に打てれば」という前提が隠れていますが、それを理解しないで「飛ぶクラブに交換すれば簡単にスコアアップに繋がる」と信じているのであれば、CM戦略に乗せられた「おめでたい人」(メーカーに言わせれば「鴨葱」消費者)だということです。


 スポーツ経験者のうち、ゴルフのように用具を使う球技経験者であれば理解できると思いますが、ラケットやバットなどは練習で自分の手に馴染むように使いこなし、交換することは壊れるか気分を変えたいくらいの理由しかなく、新しい用具に慣れるまでまた練習を繰り返すことになります。


 私はテニスの経験者ですが、ツアープロが試合中に新品のラケットをビニール袋から出して使う光景を見て最初は驚きましたが、彼らが支給されているラケットは、重さ・グリップ・貼られているストリングスの種類・テンションが全て帯同の専門家により同一に調整されていて、変えたからといってフィーリングが変わるものではないから問題ないのです。


 メーカーと契約しているプロゴルファーも、シーズンオフにクラブを替える際は、自分の好みや要望を出してクラブを作り上げる作業をメーカーと共同で行い、結果的には自分専用のクラブを作り上げます。


 最近ではゴルフショップでフィッターによるクラブ選びが主流ですが、プロのように細かくスイングデータを調べ、微調整を繰り返してクラブ作りする工程とは全く違い、世間の一般的なゴルファーのデーターを元にしたアバウトな、いわば売りたいクラブを勧める商販的な意味合いだと思っています。


 つまり、新しいドライバーを頻繁に変えるということは、それだけスイングがバラバラという証であり、打ってみないとどこに飛ぶか分からないレベルだからこそ、ニューギア効果程度の成果しか上がらないはずです。


 アベレージゴルファーによくある勘違いが、綺麗なストレートボールやドローボールを打たなければ、上手くなれないという勘違いです。
 本来はスライサーなのに逆球を求めるから余計にスコアメークを難しくしているわけで、スライスでもフックでも「曲がりを同じ方向」に揃えさえすれば、PGAのバッバ・ワトソンのようなスライス打ちでも結果が残せるのです。

(バッバ・ワトソンのアドレス。スタンスは完全に右のバンカー方向です)

(お尻付近の形ヒップターンを真似したいものです)

(出球はスタンスの向きより左に飛び出しています)

 つまり、スコアメークを目標にしているなら、まず「曲がりOK」だと考え、その曲がり幅をフックかスライスのどちらかに決め、その曲がり幅がどの程度かをしっかり把握しておくことがもっとも重要なものになります。


 ゴルフのスコアメークで一番困るのが「右にも左にも曲がる」というもので、ほとんどのアベレージゴルファーは球が曲がることを嫌がり「真っすぐ飛ばす」ことを目標に練習に励みますが、それがそもそもの間違いなのです。


 正しくは「曲がる方向を一定にする」練習であり、ゴルフマスコミが作り上げた「スライス=悪」という騙しに惑わされてはいけないのです。