三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

今年も北海道行きを考えてみる

 今日も熊本地方は晴れの天気で、窓越しに太陽の陽を浴びるとすでに春の気分になるような朝でした。
 土曜日からの連休で、正月に帰省しなかった娘が帰って来ていて、昨日は近くの焼肉店に行って食べ放題を選んでしまい、今日は何か胃もたれ気味です。


(食べ始めて思い出して撮影したのですが、食べ放題なので何度も追加注文しています)


 心配していたチャオも、またいつものように動きが良くなり、ソファーの上にも飛び乗って来たので普段と変わらないなと感じていますが、私同様に若くはないからいつ一気に体力が落ちてしまうか観察を怠ることはできません。

(今日のチャオ。今日も天気が良いので庭でしばらく遊びました)


 そんなチャオ同様に体力が今後は落ちる一方の私ですが、まだどうにか動けるうちに北海道へ行ってみたいという思いが募って来ました。
 昨年は全8週間のうち最初の3週間を腰痛で無駄にしていて、その間に予定していたいろんな計画が全てキャンセルになっていて、今年はそのキャンセル分を取り戻すためにもう一度行きたいと思っています。


 昨年は、滝川市民ゴルフ場のシニア選手権参加と上士幌町のタウシュベツ橋梁の見学をメインにし、帯広のばんえい競馬体験や上士幌GCや根室GCでのラウンドに知床・網走観光まで計画していましたが、全て腰痛発症でパーになってしまいました。


 今年はシニア選手権への参加は微妙ですが、タウシュベツ橋梁見学ツアー参加を第一目標にし、根室GCにも行きたいし、オホーツクから道東地方を中心に観光したいと思っています。
 そのための拠点として、オホーツクのある町の施設について、先ほど問い合わせしたところですが、そこからの回答次第で一気に計画が始まるかもしれません。


 また今年は渡道する際の航路は太平洋フェリーを利用してみたいと考えていますが、これは昨年のシェアハウスで福岡からスクーターでやって来ていた男性に「時間はかかるけどいいですよ」と利用を進められていたからで、確かに2泊3日の船旅ですが利用しやすい日程になっていると感じています。


 これまでは舞鶴~小樽(昨年は敦賀~苫小牧)の新日本海フェリーを利用していましたが、この新日本海Fの出航は深夜0時頃で到着は翌20時頃になり、乗船の前後の時間に無駄が生じるとずっと思っていました。
 夕方に港に付き車中で5時間ほど待ったり、翌日の到着後は夜なので車中泊の場所に移動するだけで、結局動けるのは翌日からになってしまいます。


 その点、太平洋Fは2泊3日の日程でも19時出航で翌々日の11時に到着になるため、到着後の午後が有効に使えるため新日本海Fと実質的な日程は変わらず車中泊分がフェリーの部屋で寝れるという利点があるのです。


 太平洋Fは名古屋港出航なので自宅からの距離は850kmほどとなり、若干ですが舞鶴港(770km)より遠いのが難点なものの、昨年の敦賀港(835km)と比較するとそこまで大きくは変わりません。
 熊本からの高速料金も名古屋(12,600円)に対し、舞鶴(10,550円)敦賀(11,740円)であり、こちらも若干割高という程度です。


 肝心のフェリー料金ですが、新日本海フェリーは5月は「夏旅GOGO割」の適用期間ですが割引率が15%に下がっていて、以前の「春旅GOGO割」の30%引きや昨年も20%引きだったのに比較するとお得感がぐっと減ってしまいます。


 このGOGO割の利用で舞鶴や敦賀からの便は4万円(車両運送代込み。以下全て込みの金額)ほどになる見込みですが、太平洋フェリーは「早割」が使えるなら33,500円とかなり安価な利用が出来るようなのです。


 部屋の設備でステートBというツインの新日本海Fにはバス・トイレはありませんが、太平洋Fの1等船室(ツイン)にはトイレと併せてシャワー施設があり、新日本海FのステートBより上のクラスになると私は思っています。
 それは、歳を取ると夜中のトイレが近くなるためで、室内のトイレはあった方が絶対に便利なのです。


 ただこの「早割」は競争率が激しいようで、2か月先の今日9時の予約開始を見てもすでに「早割」は売り切れていて、希望日の利用が出来るかはかなり運次第になりそうです。


 それでもWEB割という割引は残っていて、こちらは42,600円とGOGO割より若干お高めですが、考えようによってはツインの個室を1泊利用する新日本海Fより2泊利用できる太平洋Fの方がWEB割利用でもお得だということです。


 昨年は到着後の車中泊で腰痛を発症していたので、2日目も船内の個室でゆっくり寝れるのは魅力的で、腰痛対策からも今年はもし北海道での宿舎が確保できれば太平洋Fを利用するつもりです。


 太平洋Fのもう一つの魅力というか特徴は、名古屋~苫小牧の途中で仙台港に寄ることで、希望すれば3時間ほど下船(人のみ)ができるため、行ける場所は限られるものの仙台という地に降り立ったという実績にはなるのです。
 どうせ急ぐ旅でもないし、優雅な船旅を楽しむ意味から太平洋Fにはぜひ乗船してみたいなと思っています。

過ぎたるは猶及ばざるが如し

 今日の熊本は雲が広がる朝でしたが、今後は晴になる予報なので日中にかけて晴れ間が広がる温かい日になることでしょう。

(今日のチャオはいつものような動きに戻っていました。とりあえず一安心です)


 今週は明日が祝日なので、昨日の土曜日から世間的には3連休になっているのでしょうが、オールサンデークラブ(毎日が日曜日)会員の私としては、明日も何もしないお休みになるだけで、今週のラウンド予定は火曜日と水曜日だけになってしまいます。


 さて、最近のラウンドでOBが出てしまっている原因を考えてみました。最大の原因はティーの高さだと思っていて、ロングティーを使っていることが安定しないティーショットに繋がっているように感じています。

      

(私が愛用している「エアロティー」はショットの際に上部が曲がり、ティーが飛んで行かず探す手間が無いのがお気に入りです)


 私はこれまで使っていたレギュラーの高さのティーを凍った地面で続けて2つも折ってしまい手持ちが無くなったため、使わなくなったロングタイプを使っています。
 長いものは地面に埋め込む量を調整すればよいはずですが、凍った地面は固くて埋め込みにくく、どうしても普段より高くティーアップしてしまいます。


 ティーが高いとドライバーヘッドが下から入りやすくなるため、球筋が通常の上から打ち込む時(イメージですが)とは違いフック系になりやすく、元々スライス球の私にとって右への曲がりと左への曲がりが打ち消し合ってちょうど良いことになるものの、ヘッドが下から入って煽ってしまうと右へ、逆に力が入って力むと左へのチーピンが発生してしまいます。


 冬場で飛距離が落ちているため、どうしても力が入りやすくなりますが、右にも左にも行く球筋では安心して叩けなくなり、ますます飛距離が落ちて行く悪循環になるため、一計を案じバックスイングで左肩を顎に付くよう意識して捩じるようにしました。
 これは身体を捩じって体幹を使うことで、手だけの力で飛ばそうとする弊害を無くそうと考えたためです。


 するとドライバーはそこそこ安定してきたものの、今度はアイアンが当たらなくなってしまいます。
 現在スコアが纏まらないのは、せっかく私にしてはフェアウェーキープ率が高いのに、アイアンの精度が悪いためで、アイアンのフック多発からそれを調整しようとするとスライスというこちらも悪循環に陥っています。


(直近の2ラウンドでのフェアウェーキープからのパーセーブできていない状況)


 私のバックスイングは浅いため、ドライバーなど長いクラブでは身体をしっかり捻ることでシャフトの動きが遅れないようになりますが、逆にアイアン特に8鉄以下のショートアイアンでは浅い捩じれでタイミングを取っているものが、捩じりを深くすることで先にクラブが下りてきて引っかけ球を出してしまうことに繋がっているのではと考えています。


 ゴルフは14本のクラブという道具を使えることが他の球技にはない特徴で、そのクラブはドライバーからパターまで長さが違うため、同じ打ち方をやっても上手く行くはずはないのです。
 特定のあるクラブで上手く行く打ち方が、他のクラブでも上手く行くとは限らず、何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というように、やり過ぎるのはやり足りないと同様に良くないということのようです。


 その点からも「ドライバーもアイアンも同じスイング」などというレッスンは間違ったもので、強いて言うなら「同じリズム」程度ですが、こんなことを主張するレッスンプロは本人が意識の中で変えていないだけで実際は無意識に変えたスイングをしているものです。
 誰が考えても、長さが違うクラブを同じスイングで打てるわけがないのに、堂々とこうしたことを主張するプロらしき輩がいるから無垢な子羊たちは迷路に嵌ってしまうのです。


 教えるプロなら、もっと正確な表現で伝えないとただでさえ感覚的なゴルフスイングを伝えることは難しいのですが、穿った見方をすると難しく考えさせて長く顧客を確保しようとする自分本位な考え方で、教えるという意味ではプロ失格だと私は思っています。

チャオの元気がなくなる

 今日も晴れの天気になった熊本ですが、土曜日なので何も予定は入れておらず、YouTubeやネットニュースを視聴しています。


 我が家にはチワワの雄犬一匹がいますが、この数日は体調がよくないようで少し元気がなくなってきました。
 まもなく12歳になるはずで、人間に例えるならネットには犬の12歳は人間の64歳相当だという情報があり、少なくとも私よりまだ若いことが分かりますが、犬の一日と人間の一日は犬のほうが早く老化のスピードも速くなるはずです。


 これもネット情報ですが、小型犬の寿命は13歳から15歳とあり、10歳から高齢犬となるそうで、我が家のチャオも立派な高齢犬に該当するようです。


 最近は、ときどき「心ここにあらず」的な様子も見受けられ、心配していたもののまだ冗談で済ませていましたが、今日は庭に出しても普段は吠えてあいさつする兄にも無反応で、普段は座り込むことはほとんどない芝生の上で、動かずに休んでいる様子が見られました。

(兄が敷地内に入ってくると、普段は勢いよく走って行きいったんは吠えますがすぐに慣れます。しかし、今日は近寄りもせず無反応でした)

(春めいた天候で外のほうが温かい感じの一日でした。枝垂れ梅の花もかなり咲いていて満開に近そうです)


 室内より外のほうが温かく、芝の上を手で触ってみると思いのほか暖かいため、チャオは寒さに弱い室内犬ということもあり、あったかい芝の上に腹ばいになるほうが心地よいと分かっていたのでしょう。

 ついこの間に我が家にやってきたと思っていましたが、確かに私も今年70歳になるため、つい最近だと思っても10年程度はすぐに経ってしまいます。

(我が家にやってきた頃のチャオは、まだ若々しい動きをしていました)

(当時居ついていた野良猫のミーにチャオが近寄ると威嚇されていましたが、そのミーもかなり前にいつの間にか姿を見なくなりました)

(一年前のこの画像が一番かわいく撮れています)


 チャオの前に飼っていたラブラドールレトリバーのラッキーも、好きだった散歩の途中で急に座り込み動かなくなったことがあり、一気に元気がなくなってしまったという思い出が残っています。
 ラッキーの場合は10歳を迎える前に亡くなってしまったのですが、チャオはこれまで病気らしい病気を一度もせず、予防注射のために連れて行く獣医師から「チャオちゃんは元気だね」と感心されるほどですが、さすがにこれまで通りの病気に無縁なチャオではなくなりそうです。