三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

いろんな方々のYouTube動画

 今日は土曜日なのでラウンドはもともと予定がありませんが、木金と2日間も雪でクローズしていた阿蘇ハイランドは今日は「営業」となっているので、係の方々の復旧作業で無事に再オープンできたようです。


 来週は火曜日から金曜日まで阿蘇ハイランドで4連チャンのラウンドを予定していますが、水・木・金と天気予報では雨マークが付いているので、来週も微妙な感じです。


 さて、最近はYouTube動画では地震関係のものをよく視聴していますが、たまたま見た中にアマチュアシニアゴルファーのラウンド動画がありました。
 最高HDCP2というアップ主と同伴者のアベレージゴルファーの2人のシニアのプレーがきれいな画面で流されていて、最近はシニアもYouTuberとして頑張っていることが分かります。


 見た目は70歳周辺の年齢かなと見える容姿の2人ですが、使用ティーがバックティーらしかったので見た目以上にお若いのかもしれませんが、コメントが今日見た限りでは1件しか付いてなく、その内容は「白ティーからラウンドしてください」という知らない相手からだったら失礼なコメでした。
 返信は素直に「次回からそうします」というものでしたが、知り合いだったらまだしも、こうした失礼なコメに真面目に対応する姿勢に感心したところです。


(私の熊本GC10番のティーショット。青ティーだからといってバックティーとは限りません。このコースは青がレギュラーティーになります)


 私は使用ティーに拘らず飛距離が落ちたと思えばフロントティーからプレーすることに賛成の立場ですが、本人がバックティーに拘ってプレーしたいと思い、ある程度ゴルフになっているのなら何ら問題はないと思っています。


 確かに100叩きになりそうな同伴者の方にとっては厳しいようでしたが、プレー内容を見れば同伴者がスコアが纏まらないのは距離が大きな理由ではなく、グリーンを狙うショットに難があるだけで、パー5でも500yや510y程度の距離だったので、長い距離だからという理由ではなさそうに思え、コメ主の「白ティーから」という意見には賛同できないと思いました。


 それこそ「余計なお世話」であり、この動画が15番で終わっていたので残りをまだ見ていませんが、それぞれ80台前半のスコア(10オーバー)と100前後のスコア(29オーバー)で終わっているのなら、このティーからでも全く問題ないので外野がとやかく言う部分ではないと思いました。


 私がときどき主張しているのは「バックティーでなければゴルフにあらず」と勘違いして100叩きを繰り返しているゴルファーがいることで、だったらまず距離を短くしてゴルフをやってみればと勧めているのです。


 距離を短くしたとしても、せいぜいスコアが縮まるのは数打であり、たとえ100打が95打程度に変わっても急激に上手くなることは無いと分かるはずです。
 スコアは結局はショートゲームの精度だと気づかないのが彼らの問題点なわけで、バックティー至上主義者はその部分をおろそかにする傾向にあり、練習でも飛距離だけを求める傾向にあるのが私がこれまで付き合ってきた周囲のゴルファーの特徴になります。


 今回視聴した動画の中でアプ主がパー5のセカンドをミスった後に「30y残るも110y残るも一緒だ」と呟いていたのが印象的でしたが、まったく私もその言葉に同意できるものでした。
 飛距離至上主義者は「1yでも先に」という思考回路があるようで、どんなにグリーンに近づいても結果的にショートゲームの精度がないためグリーン周りから数打を要してしまいます。


 このアプ主のようにショートゲームにそれなりの精度があるなら、中途半端なアプローチの距離よりPWで狙える距離のほうが打ちやすいと思うのですが、アベレージゴルファーほどショートゲームの精度がないのによりグリーンに1yでも近づきたいという願望を元にゲームを組み立てようとしてしまいがちです。


 こうしたアマチュアそれもシニアゴルファーのラウンド動画を見るのも楽しいかなと思った視聴になりました。

(今日のチャオ。落ちてた葉っぱが気になり、クンクン匂いを嗅いでいます)

私のバンカーでの工夫

 今日の熊本は昨日に引き続き快晴の空が広がっています。当初は阿蘇ハイランドの早朝枠を私が予約していましたが、水曜日の降雪でゴルフ場は昨日からクローズになっていて、残念ながら今日のラウンドは中止になっています。


 今朝なんとなく感じたのが水道水の温かさで、昨日までとは若干違うように感じたのは気温が上がってきたせいなのか、はたまた気のせいなのか分かりませんが、熊本市の水道は地下水利用なので、もしかしたら地下水の温度が上がっているのかもしれません。

(今日の金峰山の風景。金峰山は外輪山を持つ休火山です)


 もしそうだとすれば良いことではなく、地中の温度が上がる=火山活動の活発化であり、近くの金峰山も休火山なのでいつまた活動してもおかしくは無く、対岸の雲仙普賢岳の噴火は1990年だったのでまだ記憶に残るところです。

(金峰山と普賢岳や阿蘇中岳との距離は普賢岳のほうが近い距離にあります)


 最近は地震に関するYouTubeをよく視聴しているので、こうした中央構造線の西端に位置する熊本の地震発生のリスクもよく聴いており、災害前には「宏観(こうかん)異常現象」と呼ばれる「地鳴り・地下水や温泉の水位の変化・水質変化・動物の異常行動・通信機器の異常」など様々な有感地震の前兆として観測されるものもあり、水道水の温さもこうした宏観異常現象に当たるものではないかと思ったのです。


 さて、バンカーショットは、私は通常のショットとは違うと思っていて、少し工夫を入れています。
 具体的にその工夫とは、ガードバンカー・フェアウェーバンカー問わずに、ショットの際に右足裏を目繰り上げないという点で、いわゆる「ベタ足」で打つことです。


 最近はラウンドの撮影をしていないため、以下は過去の動画の中での画像ですが、スタンスのうち右足の踵に注目して見ると、右足の踵が上がっていないことが見て取れます。

 なぜ右足踵を上げないかという理由は、反対になぜ右足踵を上げるのかという理由から考えるとその逆だからと考えているからです。
 通常のショットでは、その持っている番手の距離をしっかり出そうと考え、右足つま先で地面を蹴って身体をしっかり回そうと考えています。

(阿蘇ハイランドの16番パー4の左ラフからの8鉄でのセカンド。しっかり振るため右足つま先でしっかり地面を蹴っているため、フィニッシュでは右足踵は捲り上がります)


 つまり飛距離を出すために「地面反力」を使っているのですが、これをバンカーという地面より脆い砂の上でやってしまうと砂の中に潜り込もうとする力に変わってしまい、結果的に身体の沈み込みが発生してショットの安定性が損なわれるのです。
 そうなるとダフることになり、バンカーでダフると大きく飛距離をロスすることになってしまうため、そのリスクを避ける意味でベタ足で打つようになりました。

 上の画像は阿蘇ハイランドの16番パー4の右バンカーからのショットです。先ほどの足裏を捲るショットと同じホールで左右の違いはあるものの、ほぼ同じような距離から先ほどは8鉄で打っているのに対し、ここではU6を使っています。


 地面反力を使わない分だけ飛距離が落ちるため、大きめのクラブをフェアウェーバンカーでは使うようにしています。
 ただ、16番は縦長グリーンなのでピン位置が違うため、一概に8鉄→U6ではないのですが、フェアウェーバンカーでは概ね2番手は違うクラブを選択しています。


 ガードバンカーでは飛距離は必要ないのでクラブは変えずにSWをほぼ使用しますが、ピンまで30yなど距離がある場合は右足の地面反力を、打ってからつま先ではなく足裏全体で砂面を押し込むように使うようにしています。

(右足踵は捲り上がっていませんが、距離がある場合は地面反力を足裏全体で使います)


 この地面反力の使い方は通常のショットでも実は使っていて、大きめのクラブを使った場合は抑え気味にしか踵は上げません。

(菊池CCの11番400yパー4はセカンドが打ち上げになるホールです)


 能登半島で大きな地震が正月に発生しましたが、大地震は日本全国どこで起こっても不思議ではなく、安全な場所などないのです。
 南海トラフ地震が発生すれば数十万人の死者被害が予想されていますが、この地震の発生確率は高く、「正常性バイアス」のおかげで今は誰もが平穏に暮らしていますが、もしその時が来ても慌てないように最低限の準備が必要なことは能登の大地震を見れば自明なことなのです。

晴れ間が戻る

 今日の熊本は気温こそ低めですが、晴れの天気になり陽が当たる窓越しの場所では心地よい暖かさを感じます。
 ただ朝方に阿蘇ハイランドから電話が入ってきて、昨日の積雪量がかなりあり、今日はコースはクローズにして復旧作業をしているそうですが、予想以上の雪の量で明日もクローズになりましたと美人のお姉さんから伝えられました。


 そのため明日のラウンドも中止になり、結果的に月曜日に無理してラウンドに行ったことは正解だったのかもしれません。
 これで今週のラウンドは一回だけになることが確定しましたが、年々ラウンド数は減っていて、今年も減少するような気配を感じています。

 ゴルフに行くことがなくなれば、ほぼ家の中に閉じ籠ってしまい、何もすることがありません。
 ときどき愛犬を庭に出して遊ばせますが、根性無しの愛犬は寒ければすぐに部屋に戻りたそうで「もう戻ろうよ!」という心の声が聞こえて来そうです。


 最近はパソコンの裏蓋を開けることも無くなっていますが、その時間を動画編集ソフトの使い方の習得に努めています。
 パソコンのハード面にやや興味を無くしているのは、インテルのCPUがこれまでの世代ごとの更新ではなく、次期での新しい技術が入ったものから新しいシリーズになると知ってからです。


 それなのに、先週になって第14世代のcore i シリーズの無印が発売されていて、13世代のクロックアップ版という進化が止まった製品だったため全く興味がなく、そうなると自作する際のCPUはインテルの新しい技術を搭載したものが候補になりますが、13世代と変わらないものを14世代として売り出すということは、逆に新しい製品の開発に行き詰っているのではと思ったからです。


 新しいCPUは今年の秋か遅ければ来年になるかもしれず、ライバルのAMDがその間に興味が持てる製品を発売して来たら、インテルではなくAMDのCPUを選ぶかもしれません。
 とにかく自作しようとする者にとって、今は夢が無い時期になっていて、待ちが1年間も続いてしまうと自作への興味も無くなってしまいそうです。


 そういってもこうした流れは過去も同様にあったことであり、ライバルが画期的な製品を出してくれば慌てて対抗品を出すというのは歴史が証明しています。
 ソフトではAI技術を取り入れることが現在の流行ですが、次はパソコン本体にAIを搭載することが次のフェーズであり、メーカーとしては安易にAIを取り入れればよいというものではなく、映画「ターミネーター」のようにAIをCPUに組み込む危険性の検証を行っているから開発が遅れているのでしょう。


 しかし、ライバルが先にAI搭載機を発売してしまうと、リスクを完全に検証することなく発売に踏み切ることも予想され、そうなるとSFの世界が実際に起こり得るかもしれず、映画が未来を予測したといわれるような時代がやって来るのかもしれません。