三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

ゴルフにおける私的な考え方

ゴルフではいろんな楽しみ方があることが、ゴルフというスポーツの良さだと思います。


私はゴルフをスポーツだと思っていますが、人によっては社交の場だったり遊びだという方もいて、それはそれでプレイするゴルファーの楽しみ方です。


スコアメイクを最初から諦めているようなゴルファーも、できれば良いスコアで終わりたいというのは本音だと思います。


ただ自己ベストのスコアを出したいと意気込んでスタートしても、終わるとこんなはずじゃと意気消沈する場合も多いのが、ゴルフというゲームの面白さです。


私はゴルフをプレーすることが好きですが、それに付随するゴルフ関係のことにはあまり関心がありません。
ゴルフギアに関しても無関心だし、スイングや形にこだわる考えもありません。


ゴルフギアは年々、良いものが出ていることは認めていますが、所詮プレーするのはその日によってもスイングが変わるアマチュアなので、道具で補完することなんて無理だと思っているからです。
また、スイングの形も自分のスイングフォームが酷いので、修正を諦めてしまい、要はそこそこに飛ばせればいいと達観しています。


こんな私ですが、ラウンドの際はスコアの目標設定は常にしています。とはいってもアバウトなもので、80切りを第一目標として90叩きを避けるのを第二目標にしているのです。


これは第一目標だけなら、それが達成できない状況になってしまえば諦めてしまって、どこまでもスコアが悪くなることを防ぐためです。
つまり、スタートしてから7オーバーまでは余裕を持ってプレーするようにし、ピンチでも最小限のスコアロスで止めるように考えます。


例え、1番ホールでトリプルを叩いても、諦めずに「まだ7オーバーまで4打も余裕がある。」とポジティブに考えるようにしているのです。


7オーバーを超えてしまっても、次は18オーバーはしないように考えながらプレーするようにしています。
この場合は、残りホール数を考え、1ホール当たり何打の余裕があるか計算しながら、無理をしないゲームプランを組み立てます。


ゴルフは無理なことをすると、まず間違いなくスコアロスが大きくなる傾向にあることを経験上分かっていて、失敗を取り戻そうとは思わないようにしています。
そのホールでOBを打ったら最低のダボはまず受け入れたうえで、どうにかトリプルで終わりたいと考えます。


こんな考え方をラウンド中は行っているのですが、最終ホールをパーで80切りなどの場合は、わざと自分にプレッシャーをかけて楽しむようにしています。
所詮、プロではないのだからと思う反面、ゴルフで付き物のいろんなプレッシャーに打ち勝つ訓練の側面もあります。


またゴルフの練習でも、最小限の投資で最大の効果を得ることを目標にしています。
一般的なゴルフ場のパースコアの構成は、ショット36打にパット36打が合わさってパー72というものになります。
アマチュアにとって、ショットでのアンダーパーはまず無理ですが、パットでのアンダーパーは可能だという事実をまず認識しておきます。


300yのロングドライブも1センチのパットも同じ1打というゴルフの不条理さを逆手に取るのです。
つまり1ラウンドで最大14回しか使わないドライバーの練習をするより、グリーン上のパット練習に時間を費やす方が効率的だと考えました。


ダブルボギーとパーの違いは、実はほんのちょっとした差だと思っています。
パーオンを逃し、次のアプローチで球をグリーン上に乗せて、1パットでカップインさせればパーだし、3パットしてしまえばダボなのです。
グリーン近くまでは同じように行ったのに、ホールアウトしてみれば同伴者はパーで、自分はダボだったというケースは誰でも経験したことがあるはずです。


つまり、パットを打つパターの練習はアベレージゴルファーが考えている以上に、スコアメイクには大事なことなのです。
自宅のマットでパット練習をしても、やらないよりマシですが、実戦的とはいえません。
通常は天然芝の上でパットしているので、微妙なアンジュレーションや傾斜を読む力がマットの上では養えないのです。


にも拘わらず、天然芝の上でパット練習する環境はアマチュアにとってはそう多くはありませんし、練習場でもどうしてもショット練習に時間を多く割きたがります。


パットで難しいのは、実際はショートパットですが、こちらは精神的な要素を含むので、ここでは触れません。
アマチュアが経験不足なのが、ロングパットの練習です。
先ほど書いたように、1パットで沈めて寄せ1パーまではなくとも、ロングパットを確実に2パットで沈めることができるなら、そう大きなスコアロスには繋がらないはずです。


ロングパットでの大事な点は、まず「距離感」です。
もちろん方向性も大事ですが、方向性はグリーンを読む力・つまり傾斜などを目で見たりカップまでを歩いて足裏で判断できたりするのですが、距離感は「感」とあるようにまさしくイメージの世界なのです。


「感」は頭で考えても養うことはできません。
よく、パターを〇cm引いて打つなどという一見効果的に思える教え方もありますが、人間の感性にかかわる部分に、機械的な考えは合わないのです。


遠くに感じたら誰でも自然に強めにヒットするし、それこそが感性のなせる業なのです。
そしてそれは何度も何度も経験して分かってくることなのです。


ロングパットの練習で最適な場所は、プレー後の練習グリーンです。
スタート前の練習グリーン上には、たくさんのゴルファーがいますが、ラウンド後の練習グリーンにはまず誰もいません。
お風呂に入る前に、パターと球を持って練習グリーンに行き、端から端までできるだけ長い距離を打つ練習をします。


目印の移動できるポールがあれば、3か所の端に動かし、打つ地点を一番遠くの目印の対角線上に取り、そこからからパターの練習を始めます。
対角線上の3か所の目印に、右回りの次は左回りと打てば、フックライン・スライスライン・上り・下りと全ての傾斜を打つことができます。
この際に、しっかりラインを読んでから打つようにすれば、頭でイメージしたラインとパットのタッチがリンクし合い、自然と距離感が養えることになります。


パターでヒットする際に一番大事なことは、イメージしたラインの目印に対して構えたら、絶対に結果を見ないよう頭を残す意識をしっかり持つことです。
素振りをしてこのくらいだろうというイメージを作っても、頭が動いてしまえばショートしてしまうため、せっかくの距離感の育成練習が無駄になってしまいます。


パターの距離感が悪いゴルファーほど、ヒットする際に頭がカップ方向に向くケースが多く、なかには身体ごとカップにスエーするおじさんもよく見かけますが、これでは距離感など養えるはずがありません。


ゴルフではドライバーショットもパターも打ち方は同じだといいますが、このヘッドアップしないことが共通だという意味で、もちろん打ち方は全てのクラブで違うのです。


私は、そのゴルファーが上手いかどうかの判断は、パットの際にしっかり頭を残してヒットできているかでも見ます。
頭を残して打つのは、よほど意識しなければできないので、それをやっているゴルファーはしっかり練習している証だからです。


最初に書いたように、私は80切りが第一目標のお楽しみだゴルファーです。そのため、ボギーをベースに置いたゴルフを目指しています。
もちろん、パーオンしてバーディーパットを打てれば最高ですが、その際でも距離感を優先します。


バーディーパットの際は、ほとんどのアマチュアは「ネバーアップ・ネバーイン」の格言通りに強めにヒットしてしまいがちですが、アドレナリンが放出されている状況では冷静にカップに最後の一転がりで届くように打つようにします。
バーディーは嬉しいけど、パーで十分で、1つのバーディーのためにそれ以上の3パットを避けたいという思いがあるからで、基本はパットは距離合わせをするのです。


これがプロであれば、そんなパットではスコアが伸ばせないので戦えませんが、よく言われるように30cmオーバーさせるような見えない目標に向かって打つ芸当はないため、目で見えるカップを目標にしたほうがずっと打ちやすいのです。


また基本は2パットなので、カップ手前からカップ先までの1mの範囲で止まればいいという程度の距離感になり、そこまでシビアではないのです。


ドライバーショットはOBを避ける程度のそこそこの距離と方向性、アイアンショットはグリーンオンもしくは近くに飛べばOKという程度のそこそこの当たり、アプローチは5mほどに寄せればOKというアバウトさ、パターは入らなくても2パットでOKというアバウトさがアマチュアのゴルフの特権で、プロのようなシビアさは必要なのです。


それなのに、プロと同じようなゴルフを目指すゴルファーが多いように感じます。プロがプロたる所以が、ゴルフでお金を稼ぐからであり、反対にお金を払ってゴルフをする身のチュアは、そこまで苦労せずにお気楽に練習すればよいのです。


先ほどのロングパットの練習でも、私はゲーム感覚で2パットで目印のピンにカップインできたと思えるなら合格と思い、楽しんで練習しています。


ゴルフは楽しいことが一番で、その上でスコアメイクができればいいなと思うこの頃です。


12時半になりましたが、大雨警報が出たようで、お昼なのにうす暗い状況です。明日の1人予約が成立したというメールが届きましたが、はたして明日のラウンドは大丈夫なのでしょうか?