三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

球筋の違いは打点の違い?

 今日の熊本地方は薄曇りで、午前中は気温が一桁台で肌寒いものでしたが、お昼を過ぎると気温も15℃と上がり、初春らしい穏やかな天候になっています。


 今日は土曜日なのでラウンド予定はなく、これから昨日の動画を編集してYouTubeにアップしますが、YouTubeの動画は限定公開にしているので、ほぼ閲覧者はいないはずです。


 さて、私は阿蘇ハイランドのコースを毎週のように回りますが、同じホールでドライバーを同じように振っても、結果は大きく違うことにゴルフの難しさを感じてしまいます。


 3月2日のラウンドでは同伴者の「アプローチの達人」が「スライスが出る」とボヤいていましたが、普段はフック気味の球を打つのに逆球が出ていたものです。
 昨日3月4日は「元のフックに戻った」と言っていたものの、スライス球が出たホールもあり、達人も首を捻っていました。


 途中で達人と話した一つが、このフックとスライスが出てしまう原因ですが、私は打点の影響も大きいのではと思っています。


 以前から書いていますが、スイングそのものは本人がかなり変えたとしても傍目から見るとほとんど変わらないものです。
 つまり、その人のスイングはフッカー系・スライサー系と大別できても、基本的なスイングはそう大きくは変えられないということです。


 では、なぜ逆球がでるのかと考えてみると、単純に打点の違いではないのかと疑っています。
 ドライバーのフェースはバルジという湾曲した面になっていて、これは打点のミスを補正するためのもので、トウー寄りでヒットした場合は球は右方向に打ち出されフック回転で中央に戻り、ヒール寄りでヒットした場合は球は左方向に打ち出されて中央にフライス回転で戻るものです。


 人間の感覚はかなりいい加減なものですが、練習量の少ないアマチュアであればその日の調子によって打点のズレが生まれるのは当然で、同じようにスイングしても打点のわずかな違いでスライスになったりフックになったりすることはあり得ると思っています。
 原理的には打点がズレても中央に戻るための仕組みになるヘッド構造ですが、フッカーは少し右を向いて構えるしスライサーは同様に左を向いて構えているため、逆球になると大きなトラブルになりがちです。


 下の画像は、2月28日に少しだけ撮った動画をコマ送りした私の阿蘇ハイランド3番パー4のドライバーショットですが、スイングの良し悪しは別として、日によって左に飛んだり右に曲がったりと安定していないのは、スイング云々より打点のズレが生じていたのではと疑っています。

 この時はフェアウェーにナイスショットしたものですが、綺麗に芯に当たればフィニッシュもよろけないものです。
 芯を外すと当たり負けしてフィニッシュが崩れてしまいますが、特に足腰が衰えている現在ではヘッドと球とのわずかな衝突の抵抗で態勢が崩れてしまいがちです。


 つまり、ショット毎に打点のズレは私の場合は発生しているもので、その打点のズレがその日によって微妙に遠い近いでスライスになったりフックになったりするのではと思っています。


 もちろん、フェースが開いて当たればスライス球になり、閉じて当たればフック球になりますが、それだけわずかなタイミングの差で結果が大きく変わるのがゴルフだというもので、それを完璧に管理するのは人間の能力を超えていると諦めているのが本音です。


 ゴルフは失敗してこそ楽しいものだからです。


 最近はそれを利用して、フックを打ちたいときはトウー寄りで、スライスを打ちたいときはヒール寄りの打点にしようと思っていますが、そんな時に限って真っすぐ行くもので、微妙な打点のズレはいつも発生しているようです。

ラウンドを画像で振り返る(後半)

 アウトが終わったのがスタートして1時間10分ほどの9時30分でした。


 さすがに1時間前にスタートした早朝組には追い付かず、1番グリーンが終わった頃にティーショットしていた後続組も3ホールは引き離していて、快調なペースでしたが、私のビデオ撮影で少し時間を取るため、同伴者の「アプローチの達人」のリズムを崩さないか心配しながらの進行でした。


 そのため、途中でUTのヘッドカバーを落としたり、8番グリーンではカメラ自体を倒してしまい、三脚の雲台部分が破壊されてしまっています。
 服装もズボンがずり落ちそうなのを直せず、かなり服装が乱れてしまいますが、左手に三脚付きのカメラ、右手にはクラブ携行ケースを持って小走りで動くため、息切れも発生してしまいます。


 達人が「11時前に終わりそうだから、もう少しゆっくりでいいよ」と言ってくれましたが、私が常にオナーになるため、そうそう時間を取るわけにはいかない気分でした。


 10番パー4はドライバーショットが左に飛び、傾斜に当たってフェアウェーに戻りますが距離が出ません。
 6鉄でナイスショットしましたが、グリーン手前の傾斜で右に跳ねたようで、エッジに止まっていて、9鉄で転がし、微妙な距離のパットを決めパーゲットでした。


 11番パー3は昨日は6鉄でグリーンオーバーしてバンカーインでしたが、今日も6鉄で打ち、少し抑えた分グリーンオンでした。
 左端のピンへの長いバーディーパットは、カップ手前で左に切れ、微妙な距離が残りましたがどうにか沈めるパーゲットでした。


 12番パー4は、ドライバーショットは右に出て凹みのラフでした。残りピンまで107yをPWで打ちましたが上手く当たらず、グリーン手前のラフでした。 
 ハンドレートのアプローチはピン奥に付いてしまい、下りフックラインは打てずにカップ手前で止まるボギーになりました。

(右ラフからのセカンドは撮影できていませんでした)

(2m強のパーパットは、下りをビビッてショートするボギーになりました)


 13番パー4は、ドライバーショットは下り傾斜に当たってフェアウェーが無くなるグリーン手前のラフでした。
 セカンドのアプローチは上手く右の傾斜からオンしましたが、4mのバーディーパットは打ちミスでカップ右を抜けてしまいます。


 14番パー5は、ティーショットはミスりましたが、セカンドでリカバリーしたものの3打目で再びミスってしまいます。
 右からの長いバーディーパットはどうにか寄せてパーゲットでした。


 15番パー4はドライバーショットを少し工夫して、左足踵でターンするようにしました。ティーショットはナイスショットでしたが、コースも傾斜で右に転がります。
 排水溝の蓋近くから52度で右奥のピンの左手前にオンし、ここは早目のスライスラインだと記憶していてタッチを合わせるとカップインするバーディーゲットでした。

(バーディーパットが入り、思わずガッツポーズが出ました)


 16番パー4は調子に乗ってしまい、スライスを打とうとして、出だしから右でティーショットが右に大きく曲がってしまいます。
 左足下がりのラフから6鉄でスライスを打とうとしたら、思い切り右に飛び出し、木々の間を奇跡的に抜けたグリーン右バンカーの右まで転がります。
 ここもハンドレートのアプローチで1m強に付けましたが、パーパットは右に切れボギーになってしまいます。


 17番パー3は、9鉄のショットが右に吹け、右手前のラフにショートします。9鉄で1m弱に寄せましたが、このパットも右を抜けてしまいます。
 達人が、フックラインだから膨らませようという意識でフェースが開いているみたいとチェックしてくれましたが、開いて当たる悪い癖があるようです。


 最終18番パー5は、ドライバーショットが狙いより左目に飛び、このコースは左の壁に当たって中央に戻りますが、勢いが削がれ距離がいまいち出ません。
 セカンドは花道に打ちましたが、3打目のアプローチショットが左に零れ、パターで狙いましたがショートするパーに終わりました。

 
 達人とのアプローチの差を痛感させられますが、常に先に寄せられるため「もっと寄せなきゃ」というプレッシャーがどうしてもかかってしまうものです。
 1打目では圧倒的な差があり、アプローチも先に打たれるためで、もしマッチプレーならズルズルと崩れてしまう展開になるものです。


 後半は1バーディー・3ボギーのスコア38で15パットでした。通算はスコア76で30パットです。

(このスコア表は再掲)


 この後、動画を編集し、短いパットを外す原因を探ってみますが、心理的な部分もあるはずで、しっかりパチンと打てれば入るのに流しこもうと弱めに打っているからカップ周囲の盛り上がりで切れたりするものも多いようです。
 動画のアップは日曜日になりそうで、明日は先日の阿蘇ハイランドの動画から撮った静止画を使って、なぜ同じように打って結果が大きく変わるのかを考えてみることにしています。

ラウンドを画像で振り返る(前半)

 今日は1人予約で阿蘇ハイランドに早朝から出かけて行きました。


 今日は「アプローチの達人」との2サムでしたが、昨日の渋滞ラウンドに凝りて今日はできれば早目にスタートしたいと話し合っていましたが、昨日とは違って気温がマイナス2℃と冷え込んでいて、練習グリーンも真っ白でした。


 こんなに冷え込んでいるのに、7時スタートの早朝組が1組いて、私が6時50分にゴルフ場の着いたときには、この凍ったグリーンで練習していましたが、7時前には1番ホールにカートで出発していました。

(早朝組は2サムでしたが、8時にナビで確認すると5番のグリーンでプレー中で、そんなに速くは無さそうです)


 達人も7時半前には到着しましたが、凍ったグリーンを見て「8時過ぎには陽が上がり気温も上がる予報なので8時半頃に出ようか」と話が纏まります。
 スタート室の係員が、気を利かせてカートを1番前に出してありましたが、朝の次のスタートが8時45分だと聞き、それまでにはスタートすることにしました。


 今日もビデオカメラを持って行き、撮影しましたが、今回は出来るだけ電源オンの時間を短くするように心がけたためか、途中でバッテリーの充電が無くなってしまうこともなく、どうにか最後まで撮影できました。


 ビデオの編集は土日にしようと思っていますが、短いパットを外しまくり、達人から「ミスした部分を見られて反省できるから、成功したものより役立つよ」と慰められてしまいます。
 ただ幸い、前半と後半にバーディーが1つずつ来たので、そこそこスコアは纏まったものの、偶々まぐれが良い方に転がったというもので、ゴルフの内容自体はパッとしたものではないものです。



 いつも文字だけのラウンド説明ですが、今回は動画から撮った静止画を入れて振り返ってみます。

 1番パー4のティショットは右のOB方向でしたが、木の枝に当たり左に跳ね、なんとか助かります。(セカンドは撮影できておらず、画像が撮れていません)

 右ラフから9鉄でグリーン右にオンし、バーディーパットはショートしましたがなんとか次を入れ、パースタートでした。


 2番パー4はいつものように5Wでティーショットし、左のフェアウェーギリギリでした。

 右奥のピンの右手前にオンし、バーディーパットは膨らませて寄せ、パーゲットでした。

(右後方に「くまモン」の絵が斜面に描かれています)


 3番パー4はティーショットは左ラフで、3番のグリーンは日当たりが悪く凍結しているため直接打てず、セカンドはPWで花道を狙いましたが止まってしまい、U6で転がして寄せた1m強のパーパットを外してしまうボギーでした。



(パーパットはカップ右淵で蹴られてしまうボギーでした)


 4番パー3はピンは手前でいつものようにグリーン手前までの8鉄で打ち、花道にショートします。
 ここもU6で転がして寄せましたが、2m弱が残ってしまい、今度は左に切れるボギーでした。


 5番パー5はフェアウェーからセカンドもフェアウェーでしたが、3打目をショートし、4打目もエッジにショートで、パターで狙いましたが入らずのボギーでした。
 3打目をスピンを効かせようとしたのが失敗の元で、普通にオンさせていればよかったと反省しました。

 ここからの4打目はまたショートし、エッジからパターで打ったパーパットも入らずのボギーになりました。


 6番パー4はドライバーショットが左に行きそうで、変なフィニッシュになりましたが、その甲斐あって結果はフェアウェーでした。
 左中央のピンへ、右手前にオンし、バーディーパットは右に切れるパーでした。


 7番パー4はティーショットは左目のフェアウェーで、そこからPWでグリーンオンしたと思ったセカンドはショートしていてガックリでした。
 9鉄の転がしも入ると思ったけどカップに蹴られる、再度のガックリでした。


 8番パー3は7鉄のショットは手前にオンし、長いバーディーパットはスライスラインを寄せてパーゲットでした。


 9番パー5は左目のフェアウェーから右方向のフェアウェーにセカンドを打ち、3打目をピンそばに付けてバーディーゲットでした。

(短い距離はいくつか外しましたが、これは入りバーディーゲットです)


 前半は1バーディー・3ボギーのスコア38で15パットでした。


 長くなるので、後半はこの後に別にしてアップします。