三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

昨日の兄弟ラウンドの様子

 今朝の熊本は朝のうちは雲が多そうな感じですが、予報では晴で気温は既に11時現在で20℃あり、この時期としては暖かい日になりそうです。
 ただ塗装工事のために、自宅の窓全面には養生用のシートが張られているため、太陽の光が入って来にくくなっていて室内は思いのほかヒンヤリで、外の天気の様子が分かりにくい理由です。


 今日は土曜日ですが工事はあっていて、昨日帰る作業員に尋ねたら「明日も来ます」と答えがあり、土日くらいは休めばいいのにと思ってしまいました。


 さて、昨日の阿蘇ハイランドの兄弟ラウンドの動画撮影の編集は4番パー3まで済み、今回アップしてみます。
 動画編集は、凝ったものにせず簡易的なものですが、この程度だとそんなに時間も必要でなく、飽きっぽい私でもどうにか取り組めるものです。


 編集で動画を見直した後の率直な気持ちが、兄はなかなか上手くなったのではという感想でした。
 少なくとも、以前よりもゴルフらしい形になっているもので、練習もラウンドもしていない割にはその上達ぶりに少し驚いています。


 だからこそ、私が兄に求める部分がやや厳しくなっているもので、以前のようにとりあえず前に飛べばよいというレベルから、100切りは今のままでも問題なく出来るという思いが強くなっています。


 ただゴルフは偶々ということは多いため、昨日は「偶々」上手くいった部分が多かっただけで今後も同じように上手くいくとは限りませんが、少なくとも「偶々」でも「それが出来る」レベルにはなっているということです。


 そうであれば、後は「頭脳」を使ってゴルフをすることが重要になり、自分が出来る範囲のショットを繋げて行けば、問題なくスコア「100」を切ることはもちろん「偶々」だったらスコア「90」も切れるはずと私は思っています。



 1番パー4の兄は、初っ端のティーショットが当たらず、右にチョロって傾斜で林の中に転がってOBになっています。
 2番も同様に当たりませんでしたが、そうであるならスタート前のショット練習は必要で、ドライバーで10球くらいは練習しておく方がよさそうです。


 このホールの打ち直しはスライスで左のラフでしたが、このショットは問題ないもので兄にも「レフティーのスライスは、右利きから見れば好まれるドローボールと同じ」と言っています。


 セカンドもグリーンの右サイドまで打てていたので、これも合格点で、そこからのアプローチは「乗せればOK」と言っていたのでこれも合格でした。
 グリーン上のパターの合格点は2パットでしたので、2パットでホールアウトでき、これも合格点が付き、1打目のOBさえなければボギーオン2パットの「ボギーなゴルフ」が出来ていて、100点満点となり全く問題ないものです。


 「ボギーなゴルフ」は無理せずボギーオンを繰り返し、パーパットを打ち続けることでスコアメークする考え方ですが、スコアを纏めるためにはこのパーパットをいくつ決めれるかが重要なポイントになって来ます。


 兄のファーストパットの距離は3m弱だったので、できれば決めたい距離であり、そのためには「グリーンを読む」技術は必須になるので、パットの前に兄に「どう読んでいる?」と質問を投げかけています。


 兄の答えは「フック(左打ちなので右利きから見るとスライス)」でしたが、実際に打ってみるとフックはしておらず、どちらかといえばカップ手前で逆に逃げたように見えました。
 この指摘に兄はやや不満顔で、それはグリーン上で2パットという課題だったのにそれをクリアしたのに非難されるのは心外だったからでしょう。


 私が指摘したのは、単に2パットという課題クリアだけでなく、入ればラッキーというパットを打ってほしかったのです。
 そのためには、傾斜を読むことは大事で、もしスライスと読んでカップまでの距離を打っていたら最後の一転がりでカップインしたかもしれませんが、フックと読んでいたため最後の一転がりはカップとは逆方向にわずかですが転がり、これではラッキーでのカップインは絶対に起こらないのです。


 「ボギーなゴルフ」は100切りを目指す初級者から80切りを目指す上級者まで使える考え方であり、その肝はパットでの「傾斜の読み」になります。
 グリーンを読む訓練をしないと「ボギーなゴルフ」ではいつまで経ってもスコア「90」前後に留まりますが、グリーンの傾斜が大まかに分かってくると安定してスコア「80」台となり、場合によってはスコア「70」台も可能になるのです。


 このときのように傾斜を逆に見ているのは、このラウンド中でも何度かあり、それはグリーン上での観察が出来ていないことが原因なので、よりよいスコアを目指すためにはどんな状況でもしっかりグリーンを読むという訓練は欠かせません。
 私から見ると、この大事な部分が形式だけになっているように思われ、「脳で考えている?」と疑問が着くのです。


 私が兄に「雑!」と言っている意味は、パットに挑む際の心構えや準備などがおざなりになっているように見えるためで、グリーンを読む技術は一朝一夕ではできないため、初心者のうちから「読む」「打つ」「結果と照らし合わせる」「間違っていたならもう一度確認する」という「グリーン上のPDCA」は必須なのです。



 2番パー4も、1番同様に兄の1打目は引っかけて右の林に打ち込むOBになっています。打ち直しはスライス球でフェアウェーでしたが、打ち直しが上手く行くということは1打目の際の精神状態ではダメだということで、そこは内面に関わることなので兄が自ら改善すべきことです。


 1打目の時に何を考えているのかは傍からは分からず、そうした自分の癖を知ることで「この場面ではこんなミスが出やすい」という自分専用のマニュアルを作って行くことは重要なのです。


 兄はOB後は4打目を左手前のバンカーに打ち込みましたが、私が見ていない間にグリーン中央に乗せていて、これには驚きました。
 この日のピン位置は右奥なので30y以上の距離があり、かつ大きく打ち上げになる難易度の高いバンカーショットでしたが、偶々でも出せたことは率直に「凄い」と思いました。


 また上りの10mほどのダボパットも距離感よく、カップ左の安全なOKの場所に打てていて、これも合格点です。
 1番のように3m程度だったらラッキーで入るようなパットを打つことが求められますが、10mの距離であれば安全にOKの位置まで運ぶことが重要で、ロングパットは上りの距離を残すような考え方が良く、この考え方の切り替えは大事です。


 兄のような初級者は、この考えの違いが理解できないため、短い距離から3パットを量産するもので、パットに臨む際に「入れたい」「寄せたい」という比率の基準を自分の中で決めておき、その状況に応じて使い分けることは必要になって来ます。


 1mでも下りだったら「寄せたい」の比率が高くなるだろうし、上りの真っすぐの5mだったら「入れたい」比率が高まるもので、2つの比率の使い分けはその際のリスクマネジメントで変わってくるものです。



 3番はティーショットは私と同じような左ラフでしたが、全く問題ないため1打目は合格点が付くものです。
 兄は、まだラフとフェアウェーの差や「傾斜での難易度の差」などが分かっていないため、どうしてもその準備無しで次のショットに臨んでしまいますが、これは経験して身体に叩き込むしかないことだと思っています。


 兄の方が私より平坦なラフだったので本来は打ちやすかったのですが、経験の無さでダフッてしまいます。
 ただ「ボギーなゴルフ」の良いところは、こうしたミスは織り込み済みなので、3打目でどこでも良いのでグリーンオンすればよく、兄はきっちり3打目で奥目でしたがグリーンオンしていて、下りのパットも問題なく「お先に!」の距離に寄せていました。


 このホールは「ボギーなゴルフ」が出来ていたので、私の評価では「100点満点」の内容だったと思います。
 上達するに伴って徐々に「ラフからの打ち方」・「傾斜地の打ち方」・「ピン位置によって狙い場所を変える」など技術・コースマネジメントが必要になって来ますが、今の段階ではこれで良いと思っています。



 4番パー3では、兄は初級者にありがちな「精神の崩壊」ゴルフを展開しています。この「精神の崩壊」は初級者だけでなく中級者・上級者にもときどき起こるものですが、そこでいったん立ち止まって自分を立て直す訓練はゴルフでは避けて通れないものです。


 立て直しが出来るかどうかは、所詮マインドコントロールの部分なので自らが考えないとどうしようもないのですが、タイガーウッズは失敗の場面ではいったん怒りを前面に出し、数m歩く間に忘れるという決め事を作っているようで、何か自分の中で決めておくのも有効な方法です。


 4番での兄のプレーを一つずつ見てみると、まずコースを知らないから右に打ってはいけないことを知らなかったという点が挙げられます。
 同伴者の私が、事前にそれを告げると初級者は大きく反対に逃げるか、はたまた魅入られたようにそこに打ってしまうなど影響があるため、聞かれない限り私からは何も言えません。


 ショットで気になったのが、アイアンのフェースを被せていることで、これはスライスがでるからそれに対応する工夫なのでしょうが、逆にスライスが出なくてナイスショットした場合は、フックになってしまうという欠点があり、私は避けるべきだと思っています。


 意図して球を曲げるのであればフェースの向きを調整することはアリですが、スライスするから被せて打つのは、せっかくのナイスショットがミスショットになるため、おかしな話だと思うからです。
 スライスするなら狙う方向で調整すればよく、曲がりを一定にすることはスコアメークの上では大事な要素になります。


 せっかく安全なスライス球が出るのであれば、それを持ち球にすればよく、スライス球でも全く問題ないことを勘違いしてほしくはないのです。


 右の凹みから大きく打ち出したのは、ある意味理解できますが、得てして大きく打った後はショートしやすいもので、左ラフからのアプローチはショートし、次はショートの後だから大きいというありがちな悪循環に陥っていました。


 これはただ感覚的なものだけをプレーの基準にしているためで、どこを狙うかの意識が欠如しているとこうした展開に陥りやすいのです。
 初級者は「自分にはその技術がないから」という言い訳をしがちですが、技術がないからこそ「どこに打つか意思を決める」ことは重要で、脳に指令を出さなければ脳はどう身体を動かせればよいか分からないままプレーに入ることになり、それでは上手くいくはずはないのは道理です。


 次にせっかくグリーン周りにきたのに、そこから無造作なプレーが続いているのも指摘しておきたい部分です。
 ①ティーショット ②右凹み下から ③左ラフから ④同じく左ラフから
と4打でグリーン周りに来ていることが分かりますが、実際のスコアは「8」になっていて、要は何が言いたいかというと、最初の4打目までのショットによるスコアロスはある意味仕方ない部分ですが、残りの4打については工夫の余地が大いにあった部分だという点です。


 得てして大叩きが始まるとグリーン上でのプレーが雑になりやすく、それが如実に出ているのがビデオで見てもよく分かります。
 厳しいようですが、こんな状況でパットを往復ビンタしているようではダメで、雑に取り組んで落とす1打も大事な一打だという認識がないことが問題なのです。


 バーディーパットも+4パットも同じ1打だというのがゴルフであり、これは300yのショットも1㎝のタップも同等だというゴルフの不条理さを認識していれば分かることです。


 初級者が100切り出来ない原因がここにあり、ミスによるスコアロスは誰でもあるのに対し、雑なプレーで落とすスコアは避けられるからこそしっかり反省して二度と起こさないようにしておくべき事柄です。


 そうはいっても、その時の心境はよく理解でき、早く終わってしまいたいと思うことは誰にでもありますが、ここで普段からパットとショットは別物だと思って、例えショットで大叩きしていてもグリーンに上がったら1から取り組みようにすれば、そうそう大きなスコアロスには繋がらないものです。
 グリーン外の4打とグリーン上の4打は等価値ですが、グリーン上の1打は現在の技術レベルでも少なくとも1打は少なくホールアウトできるはずで、その1打を疎かにするのであればスコアメークなど望むことはできません。


 常に1打は1打であり、100切り・90切り・80切り・70切りでは「その1打」が最後はモノを言うことになるのです。


 100切り達成のためには、ショットミスでのスコアロスを考えるより、どうにかできたはずのグリーン上のスコアロスを極力なくす方が、今のレベルでも目標達成できることを肝に銘じるべきだと私は考えています。