三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

兄との比較

 兄のショットと私のショットの比較画像を作ってみました。私のショットがお手本とは言い難いものの、そんな私のスイングと比較しても、さすがに兄のショットは酷いものです。


 原因は、バックスイングでインサイドに引くため、切り返しで逆にアウトサイドから下りてくるもので、インに引くとアウトから下りるという当たり前の動きになっているためです。
 その上、球を強く叩こうという意識があり、上体が被って打ちに行き、結果としてカット打ちになるためスライスが発生し、それを嫌がって素人の浅はかな知恵による対策の「クラブフェースを被せる」という典型的な勘違いにあります。

 一見すると兄のヘッドの引き方の方が良さげに見えますが、左脚前までは真っすぐヘッドを後方に引く必要があり、私は極端に外に上げています。

 この比較画像はダウンスイングの途中ですが、肩と球を結ぶ線を引いてみると、兄のヘッドはラインの外側から下りてくるのが分かります。
 これは切り返しで力でダウンスイングを始めると起こりやすい動きになります。

 これはインパクト直前の画像ですが、兄のヘッドはやはり赤線の外側にあり、両手が少し浮き気味なのも気になります。
 切り返しでは優しく、ゆっくりヘッドの重みで左サイドの背中側にヘッドを落とす意識が重要で、私と比較して兄のスイングの方が力感があるものです。

 兄はスライス対策のためか、ヘッドを被せているため、そのまま右の林に一直線に飛んでしまいました。
 この原因は、兄はレフティで通常とは逆ですが、右足で踏ん張って壁を作り上体は突っ込むため、当然のように上体の勢いのまま右に回転してしまい、それに合わせてクラブヘッドも右に回ってしまうためで、被せたヘッドの方向そのままに球が右に飛び出していくものです。


 兄のアドレス自体は全く問題なく、バックスイングで兄の場合は「左足の前」までヘッドを真っすぐ後方に引くように心がけます。
 これだけで、かなりの部分が改善されるはずで、最初にクラブヘッドが間違ったレールに乗っているから間違った目標に向かっていくものです。


 切り返しの際は、力を入れず、クラブをダウンさせるきっかけは、右足をヒールアップしているため、ヒールダウンさえすれば自覚はなくても身体は勝手に切り返しの動きになるもので、その動きを利用して左サイドに手を真下に落とす感覚で始めます。


 文字で書くとイメージはこうですが、実際はそうしたつもりでも傍目からは普通にスイングが始まるもので、打ちに行こうとすると現在の兄のような間違った動きになるため、イメージすることが重要なことです。


 兄の素振り自体は綺麗にスイングしていますが、その際は球を打とうとなど思っていないはずで、実際のショットでも同様に球を打つ意識を無くすようにするものです。


 そうすれば無用に力が入らず、フィニッシュまでスイングできるため、練習の際はフィニッシュが取れたかどうかで自分の力み加減をチェックします。
 人間は飛ばそうとするとトッププロでもフィニッシュが崩れるものですが、安定してフィニッシュが取れる程度のヘッドスピードが一番安定して飛距離が出るものです。
 
 昨日の南阿蘇17番のグリーンまで180yの第4打目で、グリーンは前組がプレー中だったので私は止めましたが、兄は「ゆっくり打つから大丈夫」と言ってウッドで打つと、予想外のナイスショットになったものです。
 そうした事実を実感しているはずで、兄が思っていた自分のこれまでの動きが間違っていたことを証明しています。


 ゆっくり打つと言えば語弊がありますが、無駄な力みを入れずにスイング出来れば、そこそこの飛距離が出ることは本人が一番実感したはずです。
 100を言うより1つの体験の方がずっと実感できるもので、できれば練習場で飛ばさないショット練習が出来れば、安定したショットを打つことが出来るはずです。


 飛距離が出ない一番の元凶は「飛ばしたい」という本人の欲なのです。