三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

傾斜を甘く見ると大怪我に繋がる

 練習場で1つのスイングだけを追求するゴルファーは、現場(ゴルフ場)では通用しない場合が多いようです。
 河川敷のような平坦なコースでしかスコアが出せないゴルファーは、斜面への対応力が不足している証拠ですが、その斜面でのショット練習は平坦な練習場でも可能なものです。


 実際のラウンドでよくありがちなものが、ティーイングエリアの傾斜を見過ごすという失敗です。
 ティーイングエリアが平坦であるという保証はなく、同じティーマーク幅の中でも「つま先下がり」や「つま先上がり」になる場合も多く、漫然としたティーアップでは出るべきミスが当然に出てしまうのですが、本人はミスの原因がティー(tee peg)を差す位置とは思わず、自分のショットに問題があると思ってしまうことになります。


 スコアが作れないアベレージゴルファーの多くが、こうしたわずかな傾斜に気を留めることなくプレーしてしまう傾向にあり、用具やスイングに気を配る時間があるなら、より多くの注意をライの把握に努める時間に費やした方がずっと効果的です。


 コースがゴルファーを成長させてくれますが、山岳コースをホームコースに持てば、否応なく斜面からのショットを強いられ、たくさんのミスをすることで必然的にどんなライからでも打てる技術を自然に身に付けられます。
 ただ一般のアベレージゴルファーはホームコースを持つことはそんなに簡単なことではなく、ラウンド回数自体も多く取れないのが現状です。


 だったら、練習場で斜面を意識したショット練習が必須になるのに、ほとんどが真っすぐ目標に向けてのショット練習だけしかしないのが現実で、ナイスショットを打てたから満足という練習のための練習に終わってしまいがちです。

(くまもと中央CC10番パー5のティーショットは全員が右に飛びました。風景的には右が広いように見えますが、それは設計者の罠になります。4人が4人とも右に飛んだということは捉っていないわけで、微妙な傾斜が広いエリアの中で見えにくかったものです)


 同じコースを何度もラウンドしていると、同じホールのティーショットで同じようなミスが出やすいことに気づくことがあります。
 このホールのティーショットは右に行きやすいとか引っ掛かるミスがでるとかいうものですが、何度も失敗することでその反対方向を狙うという対処をすることになります。


 もう一歩踏み込んで、なぜ同じようなミスになるのか考えてみて、ティーイングエリアの傾斜を観察することも重要で、もしかしたらつま先下がりの位置でティーアップしているから右に飛びやすいのかもと確認する作業は重要です。


 本当は練習場のようにナイスショットしていたのに、たまたま傾斜のあるライから必然的に出る球筋になって結果的にOBになってしまったのかもしれません。
 それを自分のスイングが悪いと調整すると、次のホールから崩れてしまうこともあり、コース設計者がミスを誘導するようなコース作りをティーイングエリアの位置から考えて配置していることを忘れてはならないのです。


 コースの傾斜は、周りの景色に溶け込んで気づかないことも多く、それもコース設計者の目論見の一つになります。
 上りに見えて平坦だったなどグリーンの傾斜に騙されることは多いのですが、実はティー面にも微妙な傾斜があることもあり、同じホールでも白ティーと青ティーとでは逆の傾斜になっているケースもあるようです。


 これは白ティーからプレーするアベレージゴルファーはスライサーが多いことから、フックの球筋でミスを相殺するように若干のつま先上がりのティー面にしてプレーヤーに優しくしてあるかと思えば、青ティーでは反対につま先下がりにして球が捉らないようにしてあるなど、全てが違うものだと思っておくことが重要です。


 ティーインググランドの傾斜だったらティー(tee peg)の高さを微調整して、その傾斜を無くす方法もあるし、ティー(tee peg)の高さはそのままに出やすい球筋を利用して曲げて打つことも「あり」なのです。


 真っすぐ飛ばすことが「ナイスショット」だと勘違いしているうちは、「なぜ自分のショットの方が良い当たりなのに終わってみればスコアがこんなに違うの?」と思ってしまうようで、自分がスコアで負けた相手がどれだけ気を遣ったプレーをしているか見えないものです。


 コースでは、まず傾斜を頭に入れるという準備は必須で、その上でライの状況や風、残り距離、その日の調子などを勘案して狙い場所を定めます。
 ただ漠然とプレーしているうちはナイスショットは時の運であって、傾斜を把握し、そこから出そうな球をイメージしてショットに臨むことがミスの軽減に繋がります。


 スコアメークが出来るレベルでは、無意識にこうした多量の情報を頭の中で一瞬のうちに処理しているものですが、それが出来ないうちは与えられた40秒という時間の範囲内で、しっかり考える癖をつけることです。


 「スコアメークには頭を使え」という意味は、実際はこんな部分もあるのです。