三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

身体が回らない?ではなく手の動きがおかしい

 昨日のレッスンで愕然としたことがありました。


 それはトップオブスイング練習という左後方にポールを立て、スラックスの前位置にある腰のベルト穴に通した1mほどの長さのスティックを切り返しの際に左腰から伸びた部分で、左後方のポールを叩くようにすることで、いわゆる「腰を切る」動きで切り返しを始動する練習メニューで起きました。

(プロのHPから勝手に拝借しました。すみません)


 上の画像ではレッスン生が、手に持った別のステックがトップで左後方のポールに当たるまでトップを作り、下の画像でダウンに入る動作で、腰のスティックが左後方のポールに当たっています。
 この腰に付けたスティックの目的は、ダウンスイングでスティックの左端が上がらないように意識させるものです。


 他のレッスン生も問題なく、バックスイングで左後方のポールにスティックを当て、切り返しを行っているのに対し、私のバックスイングではスティックがポールまで届かなかったのです。


 プロから後ろを見ながらバックスイングしていいと言われ、見ると当たるのですが、いざ見ないでやってみると全く当たりませんでした。


 本当は左手を外旋・右手を内旋してバックスイングし、トップから腰のスティックを左後方のポールに当てることで切り返しを始め、バックスイングとは反対に左手を内旋・右手を外旋してクラブヘッドを背中側から下ろす動きの練習でしたが、他のレッスン生が問題なく切り返しまでに左後方のポールにスティックが当たるのに、私は全く当たらず、その先に進めなかったのです。


 確かに自分のスイングをビデオで見ても、バックスイングで手が頭前方に折れそうな感じで、クラブシャフトが本来は地面と平行になるはずなのに実際は地面と直角までしか上がっていないのが見て取れます。
 自分では一生懸命に上げているつもりでも、手が違う方向に動いているようで、まったくプロの教えてくれているスイングとは似ても似つかわない格好になっているのです。

 上の画像は南阿蘇CCの3番のティーでの切り返しの部分の形です。それぞれは別の日の様子ですが、どちらもクラブシャフトは地面と垂直までしか上がっていないので、下の画像で左後方の仮想ポールとしての腰の位置にある杉の木(遠近差は無視して)にクラブヘッドを当てることが出来ません。


 次の画像はビデオの駒落とし静止画ですが、最初が上手く行っていないのでダウン以降でヘッドを背中側に倒して下ろす動作になっていません。

 長年、培ってきたスイングの最初を変えると、全てが変わってくるのではという恐れはあります。
 プロからは「飛距離が伸びた原因をしっかり検証しておくように」と言われていますが、自分の感覚の中では「少しだけトップを高く上げた」だけですが、実際の見た目はほとんど変わっていないのです。
 だったら見た目に分かるまで上げたらもっと飛ぶのではと思いますが、そう身体が動かないことが昨日の練習で判明してしまいます。
 身体の可動域が狭いのでしょうが、その狭さの中でのねじり戻しを使っているわけで、その可動域を広げようとして身体が緩んでしまうことも意味がないように感じます。


 現に後ろを向いてクラブヘッドを目で追っていればポールに当てることはできますが、それは全くネジを巻いている感がないのです。
 形に拘るのであれば、いわゆるネジを巻くことなく後ろを向いて手を上げて行けばポールまで到達できるのですが、しっかりネジを巻こうとすれば、どうしても途中でロックがかかってしまうようです。


 この辺りは、一気に変えるのではなく、徐々に少しずつ身体の捻転域を広げて行きたいなと思っていますが、せっかくレッスンを受けているのに、まったくプロの教えを聞かない困ったレッスン生なのです。