三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

セカンドOB2連発してしまう

 今日は1人予約が成立し、朝5時に起き、菊池CCに行ってきました。


 今日の同伴者は40歳代の方と、一度ご一緒した60歳代の方、それにもう1人初めての60歳代の方というものでしたが、スタート時間の15分前になっても40歳代の方がやって来ず、60歳代の我々3人で「最近の人はスタート時間に間に合えばよいと思っている! 10分前までに来なかったら行きましょう!」と話し合いましたが、どうにかカートを出す前にやってきました。


 我々の組は2番目でしたが、インの10番はクラブハウスからかなり離れていて、5分ほどかかりますが、そこに向かって出発できず、そうこうしていると係員が「まだ前は揃っていないので、先にどうぞ!」と後ろの組を先に出したのです。


 その組は男性2人に女性1人の3人組でしたが、見るからに初心者風で、おかげで年長者の方がかなり頭に来ていたように見受けられました。
 1番の組は15分ほど前に2サムで出発していて、我々3人はいつでも出発できるようにスタンバっていたのですが、1人の遅刻者のおかげで、3番目になり、前組の遅さもあって結果的にはスループレーもできず、とんだ迷惑者でした。


 やってきた方は「すみません、お待たせして。スタートは8時36分ですよね?」とスタート時間に間に合ったことをアピールするような言い草でしたが、なんとなく今日一日が思いやられるような朝の光景でした。

 ティーインググランドでも、後方に1人の方が陣取られたので「後方に立つのは遠慮してもらっていいですか?」と頼み、ティーショットしました。
 10番パー5は左足下がりのフェアウェーからU4で上手く打て、グリーンまで10mの花道でしたが、ピンが手前でこのグリーンは奥に速いため、3打目は意識してカラーにショートしてしまいます。
 5mのバーディーパットは左を抜け、パーに終わりました。


 最初に初めての60歳代の方が「もう一度お名前を聞いていいですか?」とスコアカードに鉛筆を持って聞きに来たので名前を名乗り、併せて「私のスコアは付けなくて大丈夫ですので」と断りました。
 しかし、ホールアウト後もカートのナビに入力されたので、改めて「私のスコアはわざわざ入力しなくていいですよ!」と断りました。


 今日はコンペなどでもないし、他人のスコアを気にするようなラウンドでもなかったからです。
 見ず知らずの同伴者のスコアを丁寧にメモって、果たして何の得があるか分かりませんが、なぜ最初に断ったのに、しつこくスコアを聞くのかが私には理解できません。
 次のホールの打順はホールアウトした後のスコア申告を聞いていれば、自然と自分の順番は分かるだろうに、そんな簡単な記憶さえできないのであれば、自分のプレーそのものさえ記憶にないはずで、この辺りのことはその人の頭の中を覗いてみないと分からないのです。


 こんな人からは、余計な部分に余計な神経を使わされるもので、他人に影響を与えるような行動は、私はマナー違反だと思っています。
 この方は途中でも真後ろに立たれたので、また立たないようにお願いしましたが、試合などでは怒鳴る人もいるほど、迷惑な行為なのです。


 11番パー4ではフェアウェーからセカンドをU6で右ラフに外し、アプローチはピンが2段グリーンの上の段だったため、大きめになり、下りの2mを右抜けになるボギーでした。


 12番パー5はドライバーショットが当たり、残り210yのフェアウェーでした。いつもは保険をかけてグリーン左を狙いますが、今日は2オンを狙おうと右目のピン方向にU4で打ったら、スライスになり右手前の林方向に飛んでしまいます。
 この右の林はOBだったので、暫定球宣言をして再度U4で狙いましたが、今度はダフって完全に林に打ち込んでしまいます。
 2個目の暫定球は、やはりスライス目になり、グリーン右奥のエッジ付近でした。初球も1個目の暫定球もコース内になく、エッジから7打目をピンに寄せましたが傾斜を止まらず、4mのパットも入らずの9打になってしまいました。


 13番からは、パーオンはするものの、なかなかチャンスらしきものがなく、どうにか2パットというパーが18番まで続きました。


 前半のインは、1ボギーに4オーバー1個の5オーバースコア41で、17パットでした。


 インを終わったのは10時でしたが、昼食休憩が入りました。食事中は和やかに話が弾みましたが、普段は良い人がゴルフになれば他人の迷惑になる行為を平気で犯すのかと不思議に思ってしまいます。
 結局、そういう教育を受けていないから分からないわけであり、最初にきちんとしたマナーを教えてくれなかったという不幸があったのでしょう。
 しかし、ゴルフをする以上、ゴルフ規則くらいには目を通すべきで、そこにはマナーやエチケットは最初に記載されているものなのです。


 よく見受けられるものが、同伴者がショットすると結果も見ずにやみくもに「ナイショ!」と声をかける行為ですが、OBになったりするショットにそんな掛け声は不要だと思いますし、そのプレーヤーに失礼だと私は思っています。
 打った瞬間に方向が分からないレベルであれば、球の落下地点を見極めてから「ナイスショット!」または「グッショ!」と声をかけたほうがスマートな行為です。


 こういう無駄な行動をマナーだと勘違いしているようでは、いつまでたっても他人に迷惑をかけるゴルファーを脱却できないはずです。
 「ナイショ!」と叫んだのに、球の行方を見ていないことにも不思議だと思っていて、きちんと同伴者の球の行方を見てあげて、カートを球の傍で止めて「あそこですよ!」と教えてあげる方がよっぽどスマートなゴルファーだと思います。


 今日の同伴者が全てがこんな感じではなかったのですが、ついでに書いてしまいました。要は、同伴者はもちろん、その日ゴルフ場にいるすべての人に配慮を持ったプレーをすることが理想的で、単なる形だけでのお愛想的な行動は必要ないのです。

 後半は1番パー4で寄せ1のパー、2番パー4で2mを入れてのバーディーと良かったのですが、3番パー5で2打目でグリーン手前に運び、30yのアプローチを手前のカラーにショートし、パターで5mのバーディーパットを奥にオーバーして返しを外すボギーにしてから流れが悪くなってしまいます。


 4番パー3はPWのショットがトップして奥のラフに外し、ここは下り傾斜が強い場所で、上手く打てたアプローチはやはり止まらず、左カラーからのパットは1mショートして、次を入れてボギーになりました。


 5番パー4はフェアウェーから7Iのショットが手前のラフにショートし、アプローチは上手く打てましたが止まらずに奥に転び、3mのパーパットはショートするボギーでした。


 6番パー4はフェアウェーから8Iでダフリ、30yのアプローチもザックリ気味で、手前からのアプローチは2m弱が残り、このボギーパットは左に切れるダボになってしまいます。


 7番パー4はフェアウェーから50度でピンの右5mにオンでしたが、先に同伴者から4mもオーバーするようなパットを見せつけられ、カップにわずかに届かないパーに終わります。


 8番パー3は8Iで左ラフにショートし、深いラフからの52度でのアプローチは球が上手く出ず、手前のエッジから寄せて1パットのボギーでした。


 9番パー5は右ファーストカットからU4で右フェアウェーに運び、8Iのショットが手前にショートし、エッジから52度でピン奥1mに寄せてパーゲットでした。


 後半は、1バーディー・4ボギー・1ダボの5オーバーのスコア41で14パットでした。
 通算はスコア82で31パットでした。


 今日は12番で無理をしてOB連発としてスコアを落としましたが、たまにはチャレンジしないと小さく纏まったゴルフになってしまうと思ったからです。
 2オン狙いもドライバーショットが当たったという前提があってできたもので、その意味では当たりが薄かったりしていれば、無理はせず普通にパーは取れていたはずです。


 今日はパー5の4ホールで最後の詰めを誤ってしまいましたが、途中まではナイスプレーだと思っていて、最後の仕上げが悪かったのだと自分を慰めました。


 パットも自分のリズムで打てなかったのは、自分の番だと思っていても先に打たれたり、球をピックアップしないので先に打つのかと思って待っていると、打たなかったりと、同伴者の動きに惑わされるケースも多かったのです。
 「グリーン上には球を1つ」というある意味、常識的な行為を皆がしてくれれば、リズムよく全員がプレーできるのですが、続けてプレーをするなら「お先に」と言ってプレーする、プレーしないのならさっさと球をピックアップするという、当たり前の行動をしないから、ちょっとした間が出来てしまうのです。
 ほんの1秒・2秒の間かもしれませんが、そうしたリズムを崩される行為もまたマナー違反だと思っています。


 黙っていればグリーン上では打つか打たないのか同伴者には分からないのです。上級者のマナーでは、ショートパットが残り打たない場合は「マークします!」と言ってさっさと球をピックアップするし、続けてプレーする場合は「お先!」と言うケースが多く、その場合は他のプレーヤーは邪魔にならないように気を遣います。


 「アプローチの達人」などはグリーン上では、同伴者の邪魔にならないように気を遣われ、同伴者のパットの際は、その存在自体さえもを消し去るような位置取りをされます。
 そうした振る舞いを自然に行えるゴルファーだからこそ、私は勝手に「師匠!」だと思っているのです。