三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

スロープレーの元凶

 今日の熊本は昨夜半の雨で朝は気温が下がり秋の気配も感じられましたが、日中は11時前に31℃と気温は上昇中で、まだまだ暑さの峠は越していないようです。
 この後は昼過ぎにまた雨になりそうで、そうなれば気温上昇が抑えられそうです。


 さて2019年のルール改正で競技ゴルフでも距離計の使用が認められるようになり、普段のラウンドでもアベレージゴルファーが距離計を使用している光景を見るのは珍しくなくなりました。
 私も8年ほどGPS距離計を使っていますが、最近は同じゴルフ場でのラウンドが多く、距離計を起動はしていてもラウンド中にほぼ見ないことも多くなりました。


 距離計にはGPSからの電波を利用したGPS距離計とレーザー波を目標に当てて計測するㇾ-ザー距離計の2種類がありますが、最近感じることがレーザー距離計を使用する同伴者にスロープレーに繋がる動きが目立つことです。


 そもそもこの2種類の距離計は距離を計測する方式が違うもので、GPS距離計は電波を受信してグリーンのエッジ・センター・奥など決まった場所までの距離を数字で教えてくれますが、その日のピン位置のデータではないため、正確なピンまでの距離を知るのはセンター以外は困難になります。


(レーザー距離計はピンキリですが、なぜこんなに金額が違うのか考えれば誰でも機能が違うことが分かります)


 対してレーザー距離計は目標までの距離をほぼ正確に計測してくれるので、人気が高いのですが値段も高いというものです。


 最近はゴルフ場がピン位置のデーターを公開して、そのデータをGPS距離計が取り込んでピンまでの距離を正確に計測するものもあるようですが、そもそもGPSの計測にはある程度の誤差があるため、正確さではレーザー距離計には劣ることになります。


 金額的には「GPS距離計<レーザー距離計」という図式になりますが、中には1万円台の安価なレーザー距離計も出回っていて、こんな距離計を使っていると計測に時間がかかり、スロープレーに繋がってしまいます。

  

 ゴルフ規則では1つのプレーに要する時間は最大40秒という指針があり、ほとんどの場合は30秒もあれば十分な時間になりますが、レーザー距離計を持つプレーヤーは計測に慣れていないのか時間がかかることが多くなりがちです。


 これは持っているレーザー距離計が5万円前後の高機能なものではなく2万円前後の廉価版であると、計測に手間取りやすいためです。
 そもそもレ-ザー距離計がグリーン上のピンなどの目標を合わせてレーザー波を照射してその跳ね返りで距離を計測するという仕組みなのですが、高価な機種には強力な手振れ防止機能付きでも廉価版ではその機能があっても弱く、手で持って50m以上の先のはためくフラッグや細いピンを正確に照射するのはかなり困難な作業なのです。


 私はアマチュアにはこのレーザー距離計は不要だという意見で、距離計が必要ならGPS距離計で充分だと思っています。
 それはよほどの上級者であっても1y刻みで打てるわけでなく、ましてやアベレージゴルファーが150yの距離を正確に打てるはずもなく、もし前後左右10y内に打てるのであればパープレーも可能なレベルですが、それが出来ない90前後のレベルだったらレーザー距離計は宝の持ち腐れだということです。


 以前レッスンで50y~100y内を1y刻みで打つ練習があり、別のレッスン生と2人で交代で打ってその結果を1y刻みに欄が作られた用紙に〇を記入しますが、その距離は後ろに設置した距離計測機に出た数値になるのですが、2人で打っても全ての距離を制限時間内で消すことはできませんでした。


 つまり正確に距離計でピンまでの距離を知ったとしても、本番のたった一回でその距離を打ち分けるのは至難の技であり、だったら正確な距離を知るのは無駄な情報でアバウトな距離で充分だということです。


 ましてや残りが190yであろうと194yであろうと、そもそもがその前後の距離を確実に打てるアマチュアはほとんどいないもので、打てないのに正確に距離を測定することに時間を使うことは全くの無駄だと言わざるを得ません。


 先週の1人予約で同伴者の1人がレーザー距離計を使う人でした。あるホールでその人はコースの右ラフに打ち、4人が乗ったカートをまずその近くに停めますが、本人は手ぶらで球の確認に行き自分の球だと分かるとレーザー距離計を取り出して残り距離を計測する作業に入ります。


 その後に使うクラブを取りにカートに戻りますが、その間は他の3人はカートに乗って待つ羽目になり、途中から時間がかかることを嫌ってカートをそこに置いて我々3人は各々クラブを持って自分の球の位置に向かうことになりました。


 ここではカートのナビにピンまでの距離が表示されているのだから、その距離の前後を打つクラブを合わせて3本を持って行ってくれれば、逆サイドの別の同伴者の球の近くまでカートを動かして併せて下ろすことができるのです。


 レーザー距離計を持つ同伴者はラフからでは綺麗にヒットも出来ず、だったらさっきの距離計測自体は無駄だったのですが、次も同じようにレーザー距離計を取り出してピンまでの距離を測っていましたが、もちろんピンに絡ませるショットは出来ません。


 本人にはプレーを遅らせているという自覚は皆無で、終わってから「こんなに早く終わるのは初めて」という感想からも、普段はハーフ2時間半は当たり前なのでしょう。


 ゴルフはたった1人のスロープレーが同伴者のリズムを壊すし、その組だけでなくその日の後続組全てに影響を与えてしまいます。
 特に混雑しているゴルフ場では、レーザー距離計の使用をローカルルールで禁止しても良いくらいで、なんのためにゴルフ場側が高い経費をかけてカートにナビを設置したのかを考えれば、己の技術に対してオーバースペックな機器を使うことがどんなに無駄であり傍迷惑なことであるかをプレーヤーはしっかり認識しておくべきなのです。


 ただでさえ進行に気を使わない・使えない人間にとって、ますますプレー時間を無駄に費やすレーザー距離計など無駄な極みの用具であり、YouTubeなどで良い商品だと取り上げているのもメーカーから協賛金や無償提供をしてもらった理由で紹介しているステマだということです。

一年前を思い出す

  今日も昼前には気温が32℃を越え暑い一日になっていますが、今日は5月以来となる久しぶりにかかりつけ医の脳神経外科内科医院に行ってきました。


 私は高血圧治療のために降圧剤を処方されていて、もう15年以上はこの医院に通っていますが、当初は毎月行っていましたが最近は薬を2か月分処方してもらっているので、2か月の一度の通院になっています。
 今回は、たまたま5月から7月まで北海道へ行っていたため、3か月振りの通院になっていますが主目的は残り少なくなった各種の薬の補充のためです。

(左下が降圧剤のカンデサルタン錠「あすか」薬価1錠35円、右下は狭心症の発作を予防するビソプロロールフマル酸塩錠「JG」薬価10.1円、左上の赤い薬が高コレステロール血症治療薬のロスーゼット配合錠で薬価134.8円、右上が血液を固まりにくくするクロピドグレル錠で薬価40円です)


 10年ほど前に高血圧の原因が「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」ではないかと、たまたまラウンドで一緒になった元歯科医の「流離のゴルファー」から指摘され、かかりつけ医に相談して地域医療センターに一日入院して検査を行い、SASの確定診断となっています。


 SAS治療はCPAP(持続陽圧呼吸療法)と呼ばれる加圧マスクを寝る際に装着するもので、かかりつけ医に行った際には毎回のようにCPAP装着時のデータを貰っていますが、数値を見た医師からは「いいですね」というお褒めの言葉があるだけで、今回も1時間平均で3.1回の無呼吸状態はあっているようで、その際はCPAPが無呼吸状態を感知して加圧した空気を送り出し、強制的に無呼吸状態を解消してくれます。


 降圧剤とは別に新たな薬を飲み始めて約一年になりますが、狭心症の発作で済生会病院の救急外来を受診した日が8月15日で、検査を重ねて最終的に心臓の冠動脈にステント挿入したのが9月10日でした。


 昨年は8月14日から2泊3日で熊本駅前の東横インに宿泊していて、14日の夜に発作が起こり翌15日も朝と昼前に立て続けに発作が起こり、かかりつけ医の医院に電話しましたがちょうどお盆休みだったので電話の自動音声による案内があった済生会病院へ行ったのでした。


 狭心症自体はその前から自覚症状があり、かかりつけ医でニトロを処方してもらっていて、発作が起こったら舌下に含むように言われていましたが、14日夜の発作ではじめてニトロを使用していましたが、翌朝にも発作が起こってニトロを服用したのに、昼前にも発作が起こっていてこの短い期間で発作が起こったのは初めてだったので、意を決して済生会病院で受診したのでした。


 救急の担当医によると、検査をしないとはっきりしたことは言えないとのことで検査を依頼しましたが、翌16日にトレッドミルの検査で狭心症の疑いが高くなり、後日改めてCT検査により心臓の冠動脈に狭窄箇所が見つかり、狭心症だと確定しました。


 治療は手首から動脈にカテーテルを挿入し、血管の狭窄箇所の内側にステントというメッシュ状の小さな管を送り、カテーテルの先端に付けたチューブでステントを内側から空気で膨らませて狭まった血管を太くするもので、生まれて初めて手術による入院をしたものです。
 もっとも入院とはいっても1泊だけで、手首に空けた穴も術後にテープを貼って施術当日の夕方には塞がっていて、医療技術の進歩に驚いたものです。


 ステント挿入後は、発作前の似たような感覚に襲われても発作までには進まず大丈夫そうですが、ステントを挿入した部分には血液内のコレステロールなどが溜まりやすくなるため、血液をサラサラにする薬を服用する必要があり、1年近く経って今でも3種類の薬を毎朝必ず服用しています。


 ステント挿入前までは夜に寝ることが不安で、SASで無呼吸になり、そこに狭心症が出てしまえばそのまま逝ってしまうかもと心配していました。
 薬やCPAPはそれなりの経費がかかりますが、逆にいえば薬を服用してCPAPを装着していれば、安心して就寝できるもので、一年前は寝ることが怖かったことからすると大違いなのです。


 来月9月になると車の6か月点検のように術後の検査がありますが、薬はかかりつけ医で処方してもらっていて、今日行ったのはこの薬を処方してもらう目的もあったのです。


 この服用している血液サラサラの薬の影響で、痔からの出血が一か月以上も排便時に止まりませんでしたが、今はどうにか止まっていて、滝川の肛門科で処方してもらった薬(軟膏)が底を付いたのでかかりつけ医に同じ薬を処方できないか尋ねてみました。


 この医師は話が分かる人で、整形外科で処方してもらう痛み止めが北海道に行っている間に必要だからと話すと2か月分も処方してくれていましたが、今回の軟膏も同じお薬手帳に載っている薬だったためか他の処方の薬と併せて処方箋に加えてくれました。


 ただ隣にある薬局のほうが、この軟膏は常備していないそうで、今日は料金だけ支払って数日内に郵送するとのことでした。
 現在は出血も止まっているので、すぐすぐに必要ではないのですが、処方薬にある血液サラサラのクロピドグレル錠を服用している限り、出血は止まりにくいため必要になりそうです。


 昨年は鼻血が止まらずに耳鼻科に駆け込んだこともあり、血が止まる自然な仕組みを薬で変えてしまうと、怪我などでも出血が止まりにくくなるもので、「彼方立てれば此方が立たぬ」ということになっているのです。

イメージが湧かないうちにスイングを忘れる

 今日は阿蘇ハイランドの早朝を「アプローチの達人」が予約していましたが、当初のスタート時間は6時41分でした。
 昨日のうちに達人がゴルフ場に電話して、時間を繰り上げてスタートできるか尋ねたら、トップが5時45分なので、その前に出るのであれば大丈夫という答えだったと帰って来てからlineで知らせてくれています。


 そのため自宅を4時15分に出てゴルフ場に5時10分に到着しましたが、すでに達人が一番乗りしていました。
 ただ今日の阿蘇の日の出時刻は5時40分な上に、阿蘇カルデラ内に入った辺りでは晴のようでしたが、東の空に厚い雲があって日の出とともにその雲に覆われそうだったので、日の出の頃でもまだ薄暗さが残っているだろうと予想していました。

(我々のカートがトップにしてありましたが、まだ薄暗く日の出まで20分あります)

(クラブハウス内に新しい大型モニターが設置されていて、自分が使うカート番号をこれで確認できます)

(スタート室前にも小型のモニターがあり、同様に確認できます。これまでは受付で使用するカート番号を教えてもらっていました)


 5時20分過ぎに1番ティーに向かい、準備をしていると元々のトップスタートの男女の2サムもしばらくして上がって来ましたが、まだ明るくなっていなかったので球の落下地点は見えそうになく、達人が後ろの男性に「もう少し待ってもいいですか?」と尋ね、当然その組もスタート時間15分前だったので、了解してもらっていました。


 達人と、40分まで待ってもこの雲の厚さでは同じだと相談して、45分の9分前になる5時36分にティーオフすることにしましたが、それは落下地点が見えなくても勝手知ったるハイランドのコースなので、大体どの辺りに飛んだのかは手応えで分かるからです。


 1番パー4はティーショットもいつもの当たりで、バーディーパットをショートしたもののそう違和感はないスタートホールになりました。


 昨日の城南の日記のタイトルは、当初は「背筋痛が出た」でしたが、帰って来てからそこまで痛みが無かったためにタイトル変更にしていて、実際はラウンド途中でドライバーを振った際に右背筋を痛めていたのです。



 この痛みが2番のティーショットを打った際にまた出てしまい、その後はあまり振らないように意識していました。
 すると大幅に飛距離が落ちてしまい、これではいけないと途中から背筋に響かない程度に振るようにしましたが、それでも飛距離が戻ることはありませんでした。


 9番など残り150y弱を7鉄でしっかり当たった手応えだったの、大きくショートしていてキャリーが120y程度しかなかったことが分かり、それがずっと頭に残ってしまいます。
 10番では残り130yを大きめの8鉄で打ちましたが、これも大きくショートしていて110yほどしか飛んでいないことになり、その後は2クラブ大きめを選択する羽目になりました。


 ドライバーも飛ばなくなり、達人に50yも置いて行かれるほどで、普段はセカンドなどグリーンを狙うショットでは頭の中に打った球のイメージを作って臨みますが、そのイメージが全く湧かなくなってしまいます。


 私はプレショットルーティンで球の飛んで行くイメージを作ることで、フック目やスライス目を打ち分けるようにしていますが、このイメージが湧かなくなるとスイング自体もどう振って良いのか分からなくなり、混乱してしまいます。


 単に背中を庇ったことで飛距離が大幅に落ち、それがいつもとは違う手前の場所からそれも普段より距離に対して大きめのクラブで持つことで、イメージそのものを湧かなくなっていました。


 結局、私のスイングは自分で仕組みが分かるような理にかなったスイングではなく、脳に「こうしたい」と事前に思ったことを伝え、脳が身体の動きを勝手に変えてくれるという他力本願的なやり方だったので、今回のようにいつもと違うシチュエーションでは脳がパニくってしまい混乱してしまったようです。


 幸い今週のラウンドは今日で終わりで、次のラウンドまで1週間あるので、身体を休ませ背筋痛を取るように安静にしたいと思っています。