三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

「飛距離は必要ない」考え方の転換

 今日も熊本は晴天で、気温も10時には30℃越えと暑い一日になりました。


 この暑さでは外に出るのも大変で、今日は資源物の回収日になっていたので9時過ぎに100mほど離れたゴミステーションに瓶・缶や古着を歩いて持って行きましたが、帰って来ると汗が噴き出してしまいます。


 今週は水曜日のラウンドが雨でキャンセルとなり、先々週に続いて週1のラウンド回数になってしまいました。
 私は毎年のようにラウンドのデータを取っていましたが、今年はすっかりそれを忘れていて、何回ラウンドしているのかも分からない状態になってしまっています。
 そのうち日記を参考にデータを取ろうとは思っていますが、ゴルフへの情熱があまり上がらないのと同様に、面倒なデータ取りもなかなか取り組めないのです。


 さて、最近は暇なのでバンカーショットやパットの話題を時々書いていますが、それはとりもなおさず私自身が苦手だと思っている分野だからです。
 もちろんドライバーショットやアイアンショットも得意ではなく、ましてアプローチに至っては不得意とさえ言えないほど酷い状態ですが、この辺りは既に諦めている部分が大きいのです。


 ゴルフのスコアに一番影響を与えるものが、パットであることは誰でも分かりますが、アマチュアはなぜか「頭では分かっていても、、、」というもので、練習といえば打ちっ放し練習場でロングショットの練習に明け暮れることを意味しているように私には思えます。


 確かに私が初心者の頃は最初の1打であるドライバーショットが上手くいかないから、2打目も厳しい場所から打たされる羽目になるという繰り返しで、逆に上級者を見ていると1打目をフェアウェーに置いて簡単そうな場所から2打目を打てるから、結果的にスコアが良くなると思っていました。


 つまり上手い人ほど簡単にゴルフが出来、下手くそは難しいショットを強いられるという不平等なゲームだと思っていて、そうなる原因は1打目のドライバーショットにあるのだから練習場で一生懸命にドライバーを振り回していたのです。


 手前味噌で恐縮ですが、ある時期から私は考えを改め、曲がるドライバーを使うから2打目以降が苦労するルートに陥ると気付き、ある時期からしばらくドライバーは封印していました。


 20年ほど前にホームコースで「シングル」入りした際もドライバーを封印していた時期でしたが、自分でも「シングル」なのにドライバーが打てないことに後ろめたい気持ちがあったのは事実です。
 しかし、逆に考えるとその当時ドライバーを使っていなかったから「シングル」になれたわけで、以前のようにドライバーを使っていたら「シングル」入りは厳しかったのかもしれません。


 ホームコースは7,100y弱と比較的距離のあるコースですが、ドライバーを使ってもなかなか2オンしないパー4などがあり、当時研修会で一緒にラウンドしているシニア層の「シングル」さんたちは上手く寄せ1狙いでそんなホールを凌いでいたため、飛距離はそんなに関係ないと思えるようになっていました。


 ここで言いたいのは、初心者からアベレージゴルファーまで誰でも飛距離を伸ばせばスコアが良くなると勘違いしていますが、スコアメークには飛距離より正確性が大事であり、最終的にグリーン上でのパットが上手ければ、少なくともパーは拾えるという事実です。

      

 以前にドライバーが曲がる私が「ドライバーは使わないでおこうかな」と呟くと、知り合いからは「そんな将来性のないゴルフをしても仕方ないし、第一バーディーは獲れないでしょ」と言われたことがありますが、その知り合いは未だに100叩きを繰り返しているものです。


 今の私だったら、そんなことを言われたら反対に「あなたは毎ラウンド必ずバーディーを取っているの?」と反撃したのでしょうが、残念ながらその時は言い返せませんでした。


 世の中には90はおろか100が切れないゴルファーがごまんといるわけで、そんなゴルファーがバーディー狙いなど言うのはおこがましいものです。
 スイングは綺麗、練習場では目の覚めるドライバーショットを放つ、そんな知り合いでしたが20数年経ってもスコア的にはほとんど進化していない様子を見ると、考え方の転換がいかに大事なのかを痛感させられました。

映像作成の騙し

 今日の熊本は薄曇りが広がる天気ですが、雨は降らなそうなものの昨日は夕方に激しい夕立があったので今日も同様に夕立があるかもしれず、外に出した洗濯物の取り込み時間には注意が必要になっています。


 さて、私はラウンドに行かない日はYouTubeを毎日のように視聴しますが、そのジャンルは種々雑多になります。


 その中の1つにゴルフ関係があり、レッスン系の動画はよく見るようにしていますが、中には「本当?」と疑問を持つものまであるのは、玉石混交という誰でも発信できるYouTubeというメディアの特徴です。


 もちろん、YouTubeを収益化しているYouTuberにとって、目立つ表題を付けることで視聴者数を増加させることは常套手段であり、ゴルフレッスンに正解は無いことをよいことにして、種々雑多な理論が横行しているのがYouTubeのゴルフレッスン動画の現状です。


 つまり他者と同じことを主張しても多くの中に埋没してしまいますが、真逆の理論を主張すれば目立つのは当然で、それにより視聴者数や登録者数を増やして利益を得るように考えるのは「迷惑系YouTuber」と同じ発想で、少し考えてみれば誰でも分かる当然の方法なのです。


 ただ、真逆のことを主張するのは勝手ですが、それを見たヘボゴルファーが「へ~そうなんだ」と勘違いしてしまうことが罪作りであり、たまたま上手くいった1人が信者となって周囲に広めていくのは新興宗教と同じように迷惑なものだと言えます。


 たまたまYouTubeにあったバンカーショットの打ち方を紹介している動画を視聴しましたが、題名に「誰でも簡単に脱出できる」という趣旨のものが付いていて、バンカーショットに悩む私のようなヘボゴルファーは興味を惹かれることになり、ついつい視聴してしまいました。


 私がこの動画を見て感じたことは、初心者やアベレージゴルファーにとって悪影響のある内容ではと思ったことで、それは簡単に出るわけではなく「正しくダウンスイング」をしなければ脱出できないという前提だからです。


 この動画のバンカーショットの解説では、フェースを開かずに打つという部分が「肝」になりますが、それにはダウンブローに打てることが前提になります。

(左はバンカーからダウンブローに打つとフェースに球が乗っかって球は上がりますが、球を上げようとする意識があると右のように掬い打ちの動きになってトップしてしまいます)


 一般的にバンカーショットでは「フェースを開く」ことが当たり前といわれていて、苦手な人ほどフェースを開くことでトップを多発させてしまいます。
 それは球を上げなければと思う意識が出るためで、そう思うと身体は勝手に反応して掬い打ちしようとするもので、結果は大きくダフるか開いたフェースの刃に当たりトップするかのどちらかになるからです。


 このYouTube動画で提唱するフェースを開かない意味は、この掬い打ちの動きが入ってもフェースを開いていなければトップして刃に当たることもなくダフって脱出できるという意味なのでしょうが、フェースを開かないとますます球が上がらないと思うのは人間の本能として当然になり、ますます掬い打ちの度合いが酷くなってしまいます。


 バンカーショットではPWや9鉄を使う場合もあり、それでもフェースを開くことで問題なく脱出できますし、例えフェースを閉じても球はそこそこ上ってくれるものですが、どんな場合でも掬い打ちは厳禁になります。


 つまり、きちんとダウンブローに打てるかどうかがこのフェースを閉じる打ち方でバンカーから脱出できるかの分かれ道になり、そもそもそのダウンブローの打ち方が出来ない相手にそれを勧めても掬い打ちが酷くなるだけなのです。


 先日は私のフェアウェーバンカーからの打ち方を書きましたが、要はそれと同じことであり、フェアウェーバンカーでもそれなりの高さを出せないと脱出できません。 
 そのためにはロフトのないクラブで払い打ちのイメージでトップ目に打ちますが、その場合でも必ず球にコンタクトした後にクラブフェースは下方の砂のほうへ動くもので、掬い打ちではダフって飛ばないのです。


 ガードバンカーからもフェースを開かずに打つこともありますが、それは特殊な打ち方になり、例えばピンまでの距離がかなり残ってランを多めに出そうとしたり、大目玉のライだったりする状況で球が砂の中に潜り込み脱出優先だと判断する場合に使う打ち方なのです。


 つまり、このYouTubeでは特殊な打ち方を「簡単」と紹介しているもので、それを真に受けて「バンカーショットの簡単な脱出法はフェースを閉じて打つ」ことだと勘違いするのは間違いだということです。


 実際に動画を見てみると不自然な点が見受けられ、一連の動きの中でのショットのようですが、微妙に位置が変わっていることが分かり、編集で違う場面を繋げていることが分かります。

(動画の中の8分19秒時点の場面。「こうしてフェースを閉じて」などと解説しています)

(同じく動画の8分25秒時点の場面。球は脱出に成功し「簡単に出ます」と言っています)


 打つ前に解説をして、続けて実際にバンカーショットを実践する様子ですが、球の位置が違っていて、これは最初の解説後のショットを失敗してしまい、もう一度打ち直しているのではと疑っています。


 「簡単に脱出」と謳っているのだから、少なくともこうした疑問を持つような編集はするべきではなく、失敗したのであればもう一度面倒でも最初の解説から撮り直せばよいのでしょうが、手間を惜しんだため視る側からは要らぬ疑いを持たれてしまうのです。


 逆にいうと「簡単」ではなく、言っている本人が失敗するほどの難易度の高いショットであることの証明で、簡単に脱出などできない打ち方だと言えるものです。
 要は、バンカーから簡単に脱出できるゴルファ-だったら、SWでもPWでも9鉄でも普通に打てるもので、そもそもSWで脱出できないヘボゴルファーにフェースを閉じるような打ち方を説いても、結局は悪いスイングをますます助長させるだけだと私は思っています。

パットはライン読みミスよりもヒットミスが多い

 今日は朝から快晴の熊本でしたが徐々に雲に覆われていて、11時現在の気温は32℃となっています。
 北海道や東北には熱中症警戒アラートも出ているほどで、宗谷や根室なども35℃以上の予想気温が出ていることに少なからず驚きが大きいものです。


 一昨日から山形在住の姉が来ていますが、朝に山形に残してきた義兄に電話したら今日の気温は37℃予想だと言っていたとのことで、九州より高温になる理由は日本の南海上にある高気圧から吹きこむ風によるフェーン現象によるものかもしれません。
 北海道でお世話になっていた上砂川のシェアハウスにはエアコンがなかったため、この高温でも我慢するしかないのかと思うと、私は居られない一日になるだろうとエアコンのありがたさを実感しています。


 さて、先日のラウンドで同伴者の「アプローチの達人」がパットを打ってポツリと呟いた声が聞こえて来ました。
 6番パー4で4mのバーディーパットを打ち右に外したのですが、ホールアウト後に改めてラインを確認するために打ってみたら、今度はカップ左を抜けていたときのことです。

        

 「ヒットミスをしているから曲がるわけで、しっかり打っていればラインは合っていた」という趣旨の内容でしたが、パットが上手い達人でも見た目では分からないヒットミスをしていることが分かります。


 もし同じようなラインで先に達人が右に外したから大きく切れるスライスラインだと思って打つと左を抜けることになり、微妙なヒットミスは傍目ではほぼ分からないものです。


 これは私の悪い癖ですが、入れたい距離のショートパットではどうしても結果を見ようとしてしまうもので、わずかでもヘッドアップするとフェースが微妙に開いてフェースの芯を外してしまい、結果的に転がりが悪くなるのです。


 転がりが悪いと、わずかな芝目や傾斜に影響を受けてしまうもので、同じタッチでもカップインする確率は下がります。
 私のパットが入らないのも微妙にヒットミスをしているからで、カップ手前で切れてしまう現象は転がりが悪くなっている証拠でもあるのです。


 私のパットの際に達人が「入った!」と声をかけてくれますが、達人はラインを覚えているからです。
 私のパットがラインに乗ったと思ったらそういいますが、私のパットが最後にカップ手前で左右に切れるのはしっかり当たっていなかった理由で、もし綺麗に当たっていればカップインするラインだったのでしょう。


 結局、パットのストローク練習を繰り返すしかなく、以前はレッスンで素振り千回という課題もあって取り組んでいましたが最近はサボってしまっています。


 長めのパットではどうにか大丈夫でも、ショートパットでもどうしてもカップを見てしまう悪癖が出てしまい、外した後に反省するものの毎回のようにそれの繰り返しという状況を考えれば、何か対策が必要なのでしょうが、「カップインの音は左耳で聞け」と頭では分かっていても実践できない自分がいるのです。


 競走馬のように帽子に斜眼革を付けて、左方向が見えない仕様にしてみようとも思っていますが、そんな帽子はあるのでしょうか?探してみます。