三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

私の傾向

 今日の熊本は曇り空ですが、気温は高めで半袖でも十分過ごせています。明日から阿蘇ハイランドで3連チャンの予定ですが、天気予報では晴マークが付いているのでラウンド自体は大丈夫そうなものの、明日の予約枠は一杯なので、また進行に苦労しそうです。


 以前の日記で、「アプローチの達人」の寄せの後に寄せきれず、パットも外してしまいやすい傾向があるため、通常のプレーヤー代表としてトミーさんのアプローチやパットを意識して達人のプレーは意識しないようにラウンドしてみたことは書きました。

(達人が簡単に寄せ1を獲った後のパットを外し、ガックリしてこの後も外してしまいます)


 結局、達人がOKの位置に寄せた後に微妙な距離のパットを外しやすいことを実感していて、寄せの精度が私と同程度のトミーさんの後では、思いのほかパットを決めれたことが多かったのです。


 ゴルフはメンタルな部分の影響が大きく、同伴者にお上手な方々がいれば、何となく委縮してしまうものです。
 プロの大会でも3バッグの場合、うち2人が優勝を競り合うと残り1人は置いて行かれるもので、最終日最終組の1人だけスコアが悪くなるのはよくある光景です。


 私は達人の技術を信用していますが、それが反対に達人のパットがどちらに外れたかで逆方向を狙い失敗してしまいがちです。
 先日のラウンドでも阿蘇ハイランド11番の1.5mほどのバーディーパットで、達人が2mの同じラインから左に外していたのを見て、右を狙って抜けてしまいました。


 実は2番でも同じような方向から達人のバーディーパットはカップ手前で右に切れたので、スライスの軽い上りと読み、左方向を狙って6mのバーディーパットを打ちましたが、カップ左を1m強も抜けてしまい3パットになってしまいます。
 「またやった!」と同じようなミスをする自分を責めましたが、達人との2サムでのラウンドではよくあることです。


 これが信用できないプレーヤーのパットだったら打ちミスだと思うのでしょうが、達人の打つパットだからこそ信用してしまいます。


 菊池CCでのラウンドでも、同じようなラインを先に達人が打ちましたが、達人はフックにラインを取り、結果カップ右に50センチほど外しました。
 それを見て私は真っすぐ目に狙い、左に外してしまいます。


 私は同伴者の言葉にも敏感に反応してしまう傾向が強く、曲がらないとか曲がったなどの独り言を聞いて自分の読んだラインを修正する傾向があり、それで外すことが多くなります。
 そうなると、なぜ自分の読みを信用しないのかと自分を責めることになりますが、同伴者の言葉や行動に無意識に反応するのが、以前も書いた「HSP」の特徴になります。


 HSPとは、英語でHighly Sensitive Person(ハイリ―・センシティブ・パーソン)の略ですが、「人の気質」を表す名称です。
 アメリカの心理学者エイレン・アーロン博士によって名付けられ、人口の15~20%が該当すると言われています。


 HSPかどうかは「DOES」という次の4つの特徴に全て該当するかで判断されます。1つでも特徴に当て嵌まらないと、それはHPSではなく「内向的な人」になります。


 D=Depth of processing(物事の考え方が深い)
 O=Overstimulated(刺激に敏感である)
 E=Emotional reactivity and high Empathy(共感し易い)
 S=Sensitivity to Subtleties(感覚が鋭い)


 HSPは生まれつき脳の「扁桃体」(感情を司る部位)の働きが強いため、刺激などに反応しやすいのですが、これは持って生まれたものなので変えることはできません。


 ただHSPは悪いことだけでなく、「相手の立場に立って行動できる」「映画・音楽など芸術に対して大きな感動が生まれやすい」「周囲を観察でき、環境の変化に対応し易い」「物事を深く探究し、多角的な視点で捉えることができる」など利点も多いのです。


 ある記事にHSPが関わってはいけない人の特徴が書かれていました。それによると


  ① いらないアドバイスをしてくる人
  ② マウントを取る人
  ③ 愚痴を言う人、ネガティブな人
  ④ 何でも人のせいにする人
  ⑤ 感情的にキレる人
  ⑥ 自分がもらってばかりの人
 
などだそうです。


 HSPは先に書いたように5人の1人の割合で存在しますが、逆にいうと5人に4人はそうではないということです。
 私もネットの記事で読むまでHSPなどは知りませんでしたが、自分がそうかもと思ったから興味を持っただけで、5人中4人は全く興味など持つことはなく、結果、HSPについての理解は深まらないのです。


 ゴルフでは①はルール上で禁止されていますが、それでもパットを外してつい「スライスか!」などと声に出す人は多いものです。
 他者のプレーに影響を及ぼす行為であり、厳密に言えばペナルティーの対象になるだろうけど、呟き程度や舌打ちなどであればよく見られる光景です。


 私が考えるに、HSPは基本ゴルフには向かないタイプだと思いますが、意識的に自己を閉ざして周囲から隔離できるようにコントロールできれば、逆に武器になれるのではと感じます。


 本来は5人に4人の割合の中にいるであろう「鈍感力」の高い人がゴルフに向いているはずで、何事にも動じない我が道を行くタイプですが、HSPも心を閉ざすことをコントロールできるようになれば、きっと同様に力を発揮できるどころかより上を目指せるのかもしれません。


 明日からのラウンドでは、達人のパットのラインは見ないでおこうと思っています。

今年のラウンドを纏めてみた

 今日の熊本は良い天気で、気温も25℃とちょうど良い気候になっています。最近のゴルフは何か惰性でラウンドしているような状況ですが、久しく纏めていなかったラウンド結果を今日の午前中を使って纏めてみました。


 ちょうど7月ごろから体調に異変が始まり、新型コロナワクチン接種による発熱・尿路結石・狭心症と立て続けに発症し、それまでの膝痛と坐骨神経痛を併せて満身創痍になってしまいます。
 そのため、ラウンド数が例年と比べると激減していますが、スコアの纏めも7月末から滞っていて、ここら辺りにもなんとなくやる気の無さが表れているようです。


 スコアを纏めるために日記を振り返りましたが、ほぼ進行の遅さに苛立ちながらのラウンドになっている様子が見て取れ、ラウンド目的が何なのか目標自体が分からなくなっているようです。
 もっともコロナ禍の影響で、アウトドアスポーツであるゴルフが見直され、それ自体は歓迎されるものの、マナーなどを教わっていない初心者組が大量にゴルフ場に押しかけている状況もあって、ただでさえ混雑するところに輪をかけてしまっているのも事実なのです。


 今年はこれまで計87回のラウンドになっていますが、うち5回が途中リタイアになっています。
 昨年の10月22日までのラウンド数は計131回だったので、今年のラウンド数は激減していることが見て取れます。
 やはり健康が第一だというもので、心身ともに健康でなければゴルフ自体はやれても楽しくはないものです。


 平均スコアは昨年と比べて良くも悪くもなく、昨年の下半期は11月以外は70台の平均スコアでしたが、今年はラウンド回数も少なく、あまり参考になるものではありません。


   

 上の図はスコアの分布表ですが、平均スコアである80前後が多くなっていて、これも例年とほぼ変わらない状況です。
 ただ昨年は73以下が複数回あり、アンダーパーのスコアも記録していましたが、今年は一度もなく、全体的なスコアは悪くなっているのかもしれません。


 実際にもそれは感じていて、スコアは纏まってもショット自体が悪く、納得できないラウンドが多くなっているのは、ゴルフの「質」が衰えているからです。
 今年も阿蘇ハイランドのラウンド数が87回中75回とダントツになっていますが、たまたまグリーンの傾斜や落としどころが分かっていて、結果的に大叩きが無くなっているだけで、ショットの「質」は上達どころか退化しているように感じています。


 ショットの質を上げるために、また以前のようにレッスンに通ってみたいけど、無理が効かない身体になっていることから、練習自体が長く続けられないこともネックになっていて、今でもラウンド後は階段を上がるのにも難儀している状況なので、練習場で打ち込むと神経痛がますます進みそうで怖いのです。


 つまり、ショットが悪いから練習したい、しかし練習すると症状が悪化する、悪化するとラウンドが出来ない、という悪循環になるためで、だったらラウンドを優先して練習はしないことになり、結果として納得いかないショットになってしまうという現在なのです。


 来週は月曜日から3連チャンの予定ですが、ただ予定を消化するだけのラウンドになりそうで、スコアメークにドキドキするようなラウンドにはなりそうもないようです。

FMVはCPUまで辿り着けず

 今日も熊本は秋晴れの快晴で、朝夕は気温がそれなりに下がるものの、日中は26℃ほど上昇して、午後からかかりつけの医院に行きましたが、車中ではエアコンの冷房が必要なほどでした。


 今日も通院以外は予定がなく、昨日に引き続き、古いパソコンを使って遊ぼうとしましたが、残念ながら今日の作業は一部だけで頓挫してしまいます。


 富士通のFMVは、これまでストレージをHDDからSSDに変更し、昨日はウインドウズを64ビット版に変えたことはそれぞれ日記に書きました。
 それらの作業自体は、大変なものではなくネットにもたくさんやり方が載っていますが、今日はFMVのメモリ増設とCPUグリスの塗り替えを計画しました。
 

  

(ストレージをSSDに換装したため、立ち上げが格段に早くなりましたが、このPIN入力が煩わしいものです)


 昨日の64ビット化で、設定時には必ずPIN設定を求められますが、今日は何度か再起動を行う予定のため、面倒なPIN入力をまず省略することにしました。


 やり方は簡単で「ウインドウズボタン」と「R」キーを同時に押して「ファイル名を指定して実行」画面から「netplwiz」と入力して画面を開きます。


 開いた画面の上部にあるチェックを外せばよいだけです。


 これで必要な場合は電源を繋げて、パソコンの状態を簡単に確認できることになり、まずメモリの増設を行いました。


 メモリ増設は64ビットに変更した流れで、それまでの32ビットではいわゆる「容量の壁」がありメモリは4GBまでしか認識できませんでしたが、64ビットに変更すれば理論上は2TBまで認識できるものです。


 さすがに10年以上も前のパソコンにわざわざ多容量のメモリを新規購入して載せても仕方ないと考え、別のVersaProのメモリ交換でそれまで換装されていた4GBのメモリが1枚余っていたため、それを付け替えることにしました。


 FMVのメモリ交換は簡単で、メモリ専用の裏ブタを空けて、2GBの2枚が刺さっているうちの1枚を抜いて4GBに差し替えるだけです。

(まず作業前にバッテリーを外します。もちろん電源コードも抜いておきます)

(2GBのメモリが2枚刺さっているので、1枚を抜いて交換します)

(グリーン色のものが2GBのメモリで、青色のものが4GBのメモリ。このパソコンは標準電圧版仕様ですが、4GBは低電圧版になるもののこれでも標準電圧版に使用可能です)

(システムのデバイスの仕様で確認すると、「4GB」だったものが「6GB」で認識されていました)


 メモリの交換は、VersaProでも行っていたので、問題もなく、すぐに終わってしまいますが、次の作業であるCPUのグリス塗り替えで苦戦してしまいます。
 FMVはストレージ交換やメモリ交換は、専用の裏ブタがあるため、そこを開けて作業すればよく、誰でも簡単に行えますが、CPUを探すためには裏蓋全体を外す必要があったのです。
 裏蓋には数多くのネジがあり、それらを全部外せば裏蓋は開くはずと思ってネジを外していきましたが、どうしても数か所が開かず、一回目は壊してはいけないと作業を中断しました。
 YouTubeで、富士通のパソコンの裏蓋を開けるものを探しましたが、この品番のFMVはなく、もう一度チャレンジしました。

 次は光学ドライブのネジを外して、光学ドライブを抜くとそこにも小さなネジが2個あり、これで大丈夫かと思いましたが、上の画面の左下の部分がどうしても開かず、この辺りには無線ランのスイッチやPCカードスロットルなどがあり、これらの外し方が分からなかったので、裏蓋を開けることは諦めました。


 無理にこじ開ければ、どこかに不具合が出るだろうし、CPUを交換する目的ならまだしも、CPUグリスを塗り替えようと思っただけだから、それでもし壊しでもしたら元も子もないと考えたからです。
 CPUグリスを塗り替えようと思ったのは、ファンの作動が頻繁に起こり、煩いからですが、裏蓋に小さな横長い蓋があり、開けてみるとファンの出口部分で、そこからカメラブロワーで埃を吹き飛ばせたので、とりあえずはいいかというものです。

(細長い蓋を取ってみるとファンの出口の部分で、ここのカメラブロワーを差し込み溜まった埃を吹き払いました)


 FMVは、メモリ交換などいろんな作業のための蓋は準備されていますが、CPUについては簡単に辿り付けないようです。
 基本的に、CPUには触るなということでしょうが、私のような素人が触って壊してしまう恐れもあるためで、この辺りは専門知識のある人に任せるほうが無難でしょう。
 FMVのCPUは、Core iシリーズとは互換性がなく、性能アップは見込めないため、とりあえずこれで良しと思っています。