三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

ロブウエッジを使ってみようかな

 今朝の熊本は、昨夜の雨が上がり快晴の空が広がっていますが、明日から気温が下がり大寒波がやってくるような予報になっていて、明日と明後日の阿蘇ハイランドの早朝ラウンドは早々にキャンセルしています。


 予報を見ると、明日はラウンドの時間帯は雪もしくは雨模様で気温はそこまで下がらないものの、その後に気温が下降して翌25日は極寒の気温になるようで、これではゴルフにならないはずです。

(1月24日の阿蘇ハイランドの天気予報。日中から気温が氷点下になる予報です)


(1月25日の阿蘇ハイランドの天気予報。さすがにマイナス8℃では遭難しそうです)


 さて、私のゴルフではいろいろ欠点は多いのですが、その最大の欠点になる部分がアプローチが打てないというイップス症状です。
 以前は自慢ではないのですが、アプローチ自体には自信があって、同伴者から上手いと褒められることも多く、その分練習もよくやっていました。


 チェリー宇土のメンバーだった頃は、ラウンド後の誰もいない練習グリーンでアプローチとロングパットの練習を1時間以上は毎回やるようにしていて、当時のスタート係はアテスト後に練習に来る私のためにキャディーバッグを玄関に回さずに留め置いてくれたものです。


 その後、いつの頃からかアプローチが打てなくなったのですが、ビデオで見るとバックスイングが上がらない自分の姿を見て愕然としたものです。
 素振りではこのくらいとイメージを出して振りますが、実際にはその半分もクラブが上がらず、そのために切り返し以降で力で打ちに行くようになり、安定性を欠くようになりました。


 ラウンドで同伴者によくなる「アプローチの達人」と名付けた今年74歳になる老人は、スタート前の練習でよくやっているのが1mの距離をウエッジで打つ練習で、私がやって見ても1m以上飛んでしまいます。
 達人はウエッジで球を落としたい場所にほぼ狂いもなく落とせるからピンに寄るものですが、私はそのコントロールがかなりアバウトになります。


         


 よく思うのが、達人のコントロール性は音量ボタンに例えると50段階のステップが付くタイプですが、私の場合は10段階程度のステップしかなく、打ち分ける幅が広いというところです。


 この辺りは感覚の違いなのでステップ幅を狭めることは難しく、だったら同じ振り幅でも
飛ばないようにすればステップ幅が結果的に縮まるのではと考えました。
 つまりアプローチでは飛ばないウエッジを使えばと考えたのです。


 アベレージゴルファーは一般的に飛距離が不足するため、ドライバーはもちろんのことアイアンもいわゆる「飛距離が出る」タイプを使いがちです。
 しかし、ゴルフは決められた場所にある直径108㎜のカップに沈めるための打数を争う競技なので、飛び過ぎるクラブを使用すると最後の方での距離合わせが難しくなります。


 パターはその意味で、距離が出るパターよりも距離が出ないパターの方がショートパットで安心して打てることになり、高速グリーンで戦うPGAツアーでの使用率が高いスコッティキャメロンパターですが、タッチの感触が柔らかいのは弾きすぎないという部分が支持されているのでしょう。


 それと同じ意味で、グリーン上の距離合わせをするウエッジも、飛ばないクラブであれば少々のスイングの強弱による誤差の結果が小さくなるものです。
 私はこれまでウエッジはずっと57度を使っていたものを前回の購入で58度に換えていますが、60度以上のロブウエッジなどは必要ないと考えていました。


 その理由は、58度のフェースを広げると60度以上になるためで、実際にもアプローチでハンドレートで打つ方法を多用するようになったのは、飛ばない打ち方で距離の調整をしようと思ったからです。
 ただこのフェースを開く方法は、開き具合で飛ぶ距離が変化して難しくなるため、だったら最初からロフト角のあるロブウエッジを使ってみれば、フェース操作せずに打てると考えました。

 このクラブはレッスンを受けていた頃に鋤田プロから頂いたキャロウェーの64度ですが、現在は庭で素振り用に使っているものです。
 達人が行う1mの距離もこの64度で打つと出来るもので、一度コースに持って行き、試してみようかなと思っています。

1月10日の阿蘇ハイランド②

 今日も熊本は朝のうちは晴れ間も見えましたが、天気は下り坂で明日にかけて雨になる予報が出ています。
 今日は日曜日なので何も予定は入れておらず、午後から先週に見に来てもらっていた外壁塗装の見積もりの説明に、住宅会社に勤務しているが姪婿が休日を使ってわざわざやって来る予定です。


 我が家の外壁はALCなので定期的な塗装が必要ですが、築後10年目・20年目は塗装専門でない「何でも屋」の知り合いに依頼していました。
 しかし、私より年上の方だったので既に一線からは離れているようで、今回は2年前に水回り(浴室・トイレ・洗面所)の改装を依頼した姪婿に見積もりだけ依頼したのです。


 何でも屋の場合は足場を自己所有されていたので、比較的安価な費用で済みましたが、今回の場合は足場が外注になるはずで、見積金額は倍以上になるのではと思っています。
 心づもりの金額はありますが、それ以上だったらさすがに厳しく、この先どこまで家を持たせればよいかを考えて塗装については判断になります。


 さて1月10日の阿蘇ハイランドにおけるラウンド動画の第3弾です。この日はインスタートでしたが、10番ホール・11番ホールの動画の第1弾は表題に①を付けておらず、①は12番ホール・13番ホールからだったので、その流れを受けて今回は②を付けています。

  

          

  (この日のピン位置は②のやや左寄り辺りです)
 
 14番は左ドックになるパー5ですが、この日はミスが繋がり、叩いてしまっています。まずティーショットの当たりが悪く、左に飛んで傾斜に当たり距離が残ります。
 セカンドは狙う方向が厳しく、結果的に凹みのライが悪い場所で、そこからショートしましたが、その後が悪く、まずアプローチをダフリ、次のアプローチでオンしたもののボギーパットを決めきれないダボになりました。
 
(BGMがクリスマスソングのようですが、寒い日だったので「いいか」という感じです)



 続く15番は真っすぐにやや打ち上げるパー4で、このコースの特徴はフェアウェーなどに左から右への傾斜があることで、センターに打っても右に転がりラフに入ってしまいます。

       

  グリーンもコース同様に左から右への傾斜があり、併せてコブが右奥にもあるため③④などではグリーンオーバーは禁物です。
 この日のピン位置は①のやや奥目で、ここは傾斜が緩やかなのでオーバーしましたが上手くパターで寄せ1になっています。


 
 14番は冬のBGMでしたが、15番は常夏のハワイアンにしてみました。音楽次第で、寒くないような雰囲気になり、BGMの重要さがよく分かります。


 実は16番まで編集を終えていますが、なにしろ面倒でその後の編集に取り掛かりできていません。
 編集というのは地道に動画を切り抜き、繋げ、コメントを書き、BGMを付けるという作業で、そのためには動画を一通り見てどこを使うか考えなければいけないのです。


 つまり素材はあっても、それをどう工夫するかは人それぞれで、そこに「才能」の違いが生まれるものです。
 ラウンド動画などある意味、決まり切った内容ですがそれを物語風に見せたり単なる記録として見せるのも、編集者の腕次第になりますが、はっきりしているのは私にはその才能がないという事実で、楽しく編集できないところが合っていないという証拠です。


 動画撮影用に購入したソニーの一眼カメラも最近はほとんど使っておらず、計画倒れになった2023年のようです。

1月10日の阿蘇ハイランド①

 今日の熊本は朝は雲が見えないような快晴で、窓越しに日光が差し込むと暖かく感じますが、外は5℃ほどになっているようです。


 来週の水曜日は、済生会病院に入院している家族の退院予定日なので、阿蘇ハイランドの早朝は今日のうちに「アプローチの達人」に断ってキャンセルしていますが、今日の予報ではその日は最低はマイナス8℃ですが、「最高気温」でもマイナス2℃という極寒の一日になるため、何もなくてもキャンセルになったことでしょう。


 家族はすでにリハビリを開始しているようで、退院後は自宅とかかりつけ医の整形外科でのリハビリになりますが、前回は12日間ほどの入院だったと記憶していますが今回は少し短く10日間になりそうです。


 さて、昨日の日記で1月10日の阿蘇ハイランドでのラウンド動画を人工音声入りで編集しましたが、すぐに面倒くさくなってしまいます。
 YouTubeへ公開して視聴者数を稼ぐためには見やすい動画を作るのは必須ですが、もともとこの日記に貼り付けるための動画なので、そこまで凝らなくてもいいかという思いがあるためです。


 そのため、今回はこれまでどおりの人工音声無しの動画にしていますが、前回がインスタートの10番と11番だったので、今日は12番と13番になります。


 12番は真っすぐなコースですが、やや打ち下ろしになるパー4で、このホールの最大の特徴が200yほど打つとフェアウェーが無くなり、併せて左右の幅が狭くなることで、私はドライバーを使わず5Wで打つようにしています。

  


 この日は5Wのティーショットが良い当たりでしたが、センター方向に飛んで左の凹みに落ちてしまいました。
 この凹みにはOBがありますが、よほど直接打ち込まなければ大丈夫で、ライさえ良ければグリーン面と同じような高さなのでトラブルとは言えない場所です。

      

 12番グリーンの特徴が、傾斜が複雑で読みにくく、私は一番ライン読みが難しいグリーンだと思っています。
 動画の中では左から軽いフックと読んだと書いていますが、この日のピン位置は中央になり、この部分は凹んでいるのでカップ位置のわずかな違いでラインが微妙に変わってしまうところです。



 続いては13番パー4ですが、なんとなくコース図では12番と似たような感じのコースで、右1ペナ左OBも一緒です。
 距離が出るとフェアウェーが無くなることも同じで、12番同様に左にはOBにはなりにくい凹みがあるのも似ていますが、こちらの凹みからのセカンドはグリーン左手前に木があるため12番より難易度が高くなります。
 12番と大きく違うのが、打ち下ろしの高低差で、こちらのほうがかなり打ち下ろしが激しいホールになります。

  
 

    

 13番のグリーンは左右が狭く縦長の中央が凹むグリーンですが、グリーン外の左右が狭く、少しでも外すとトラブルになりがちです。
 特に右は直接グリーンに乗っても傾斜で右へ転がり、カート道路を越えて凹みに入るケースもあるため、真ん中から手前のピン位置の場合ではグリーンはセンター左から狙うことになります。


 セカンドは打ち下ろしでもあり、ピン位置が①や②の場合は1クッションさせてオンを狙う方が良いホールです。
 この日のピン位置は中央やや手前ですが、私も達人もグリーンに直接は打っておらず、それは凍結の恐れもあるからでしたが、そうでなくても直接オンだと奥に転がりやすいからです。
 ただ終わってみれば、もう少し攻めても良かったかなと反省していますが、パーが取れれば文句なしだということです。