三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

「ゴルフ真の基本」

 今日の熊本は朝のうちはかなり強めの雨が降っていましたが、お昼前には止んで曇空となっていて、気温は15℃とヒンヤリするほど低めです。


 週末は木・金と1人予約を利用して阿蘇大津GCの連チャンラウンドをしましたが、両日とも申告スコア100台のアラフィフの男性がそれぞれ入っていました。
 お二人共にドライバーショットは素晴らしく、飛距離も出て1打目を見ただけでは「申告スコア100台」とは思えない方々でしたが、本人たちによると「いつもはOBを量産します」と言っていて、その日は偶々ショットが好調だったのでしょう。


 ただ18ホール回るとミスもたくさん出てきて「申告スコア100台」の片鱗が見て取れましたが、特に金曜日には「申告スコア80台」の県北のゴルフ場のメンバーさんもいたため、当初はどちらが「申告スコア80台」なのか分からないような内容でした。


 実際にもハーフを終わってのスコアが、それぞれ似たような50+αだったこともあり、たまたま好調さと不調さがそれぞれ出ていた日だったのでしょうが、大きな差があるように思われる「申告スコア80台」と「100台」の違いなんて実際ではわずかな差だということです。

(12番パー4のティーイングエリア横には、大きな岩場が見られます)


 「申告スコア80台」の方が2番パー4のセカンドで右にOBを出しこのホールでトリプルを打ってしまい、その後の展開が思うようにならなかったことも理由ですが、80台のゴルファーも100台のゴルファーも1ホールに均すとたった1打程度の差でしかないのです。


 さて、プロゴルファーの倉本昌弘氏は「ゴルフ真の基本」という動画の中で「ゴルフボールをターゲットに向けてどうコントロールするか、これが命だと思っている」と言っています。


 またその中では、「スイングの形ばっかり気にしても本質が見えない」とも言っていて、昨今のスイングのパーツごとの形に拘る風潮に警鐘を鳴らしています。


 氏は動画の中で視聴者にいくつか問いかけますが、その中に「ボールをゴミ箱に投げ入れようとする際に、あなたはバックスイングの大きさや高さ、フォロースイングの大きさを考えますか?」と問うものがあります。


 また同時に「ボールをターゲットに向けて投げるとき、あなたは歩幅を測りますか?」とも問いかけます。
 氏は「人間が持っている五感・六感を最大に駆使してボールをターゲットに運ぶ、これがゴルフの本質だ」と言っていて、私はこの意見に大いに共感しました。


 最近はこうした考え方を「アナログ思考」とやや下に見る風潮があり、細かくスイングを分解してチェックする「デジタル思考」が主流ですが、ゴルフは自然の中で自然と対話して遊ぶゲームであり、それは「アナログ」と「デジタル」のどちらに近いかといえば私は「アナログ」だと思っています。

(私はアナログ時計の方が好みです。デジタル時計は何度も見て確認してしまいます)


 また氏は「本当に飛ぶことが楽しいのですか?本当に飛ばさないといけないのですか?」とも問うていて、氏によると何を目的にどうクラブを動かすかが大事であって、「トップの位置がどこで」「フォロースルーの位置がどこで」「インパクトの形がどこで」ではないと言っています。


 「遠いところから自分がイメージしたカーブでボールが飛んでくる、その線に沿って打ち返すという感覚を持つと勝手に身体は動いて行く これが運ぶという基本」とも言っていて、感性を大切にするゴルファーだったのだろうなと思いました。


 氏は最後に「これらを少し考えながら、自分の身体と対話しながら動かしていくとゴルフの本質が見えてくる」とも言っていて、年齢が私と近い倉本氏と同じような意識を持っていることにレベルは大きく違うものの同世代のゴルファーとして大いに共感できたものです。


 昨今は「デジタル思考」でスイングをパーツごとに切り取って、最適な形を追求するという考えが主流で、それに沿って自分に合ったクラブを選ぶという方向性ですが、私のような「アナログ思考」では「クラブに合わせた打ち方をする」という真逆の方向性なのです。


 もっとも自分が普遍的なものであれば「デジタル化」で対応できますが、如何せん人間の身体はコンピューターのようにデジタルの世界ではなくアナログの世界なので、所詮デジタル化は無理だと私は思っているのです。


 機械的な動き方では面白味もなく、昨今の日本の男子プロの人気が低迷していることも、画一的な綺麗なスイングをする選手ばかり、言い換えれば特徴がない選手ばかりという部分があるのかもしれません。
 スコアさえ良ければというデジタル的な考え方だけでなく、プロの存在価値はどこにあるのかというアナログ的な視点がプロ選手にないのであれば、衰退するのは必然だということです。

ルールの解釈

 今日の熊本は朝からかなりの雨量がある天気になっていて、ゴールデンウィーク初日は雨から始まっています。  
 昨日や一昨日の阿蘇大津GCは平日にもかかわらずかなり混雑していましたが、今日の雨予報が多少は影響しているのかもしれません。


 さて、一昨日の阿蘇大津GCでのラウンド中の出来事です。同伴者には100切りを目指す50歳代の初級者の方がいて、その日はかなり好調なラウンドをしていました。
 他の同伴者は1人予約仲間の2人で50歳代と私より下の年齢かなと見た60歳代の方々でしたが、ラウンド中は待ちが多く概ねおしゃべりしながら和気藹々と進行していました。


(17番のグリーン近くの配置図。右から打ってきます。黄色の線は初級者の打球線)


 事件というかある出来事が起きたのが17番パー4のセカンド地点で、初級者の50歳代の方がセカンドを打つと球は右方向に飛び、フェアウェー右にいた私の位置からは球の落下地点が手前のコブで見えませんでしたが、やや時間差があって池に波紋が広がるのが見え池ポチャしたことが分かります。 

        

(17番パー4のセカンド以降の配置図。この日のピン位置は50y以上もある縦長グリーンの一番奥でした)


 17番パー4と18番パー5の間に広がる池はRPA(レッドペナルティーエリア)であり、私の目撃で池ポチャはほぼ間違いないのですが、ここで問題になるのがRPAの境界を越えてから斜面を転がったのか、越えずに池に転がったのかという点です。


 幸いというかコース左前方にいた60歳代の方からは斜面に落ちた地点が見えていたようで、「斜面に当たって右に跳ねたけど池まで転がったのかは見えなかった」と言っていて、総合的に考えると球は境界を越えてから右に跳ね、斜面を転がり池に入ったのだと推測できました。


 その日は、何度かこの初級者の方から「救済を受けるやり方」を質問されていて、質問されたのであればいい加減な答え方は出来ず、規則に則った回答をしていました。


 これは私にも経験があり、以前にプロとラウンドした際に救済方法について質問し、質問された以上プロは規則に則った回答をされましたが、中には厳しい措置になったこともあり、内心ではそこまで厳しくなくてもと思ったものの、プロからは「あなたが聞くから~」と言われ、私が質問さえしなかったら少々のルール違反はプライベートラウンドでもあり、指摘されなかったのかもしれません。


 当時の私も一昨日の初級者も内心では「適当に打ちやすい場所でいいよ」と言ってもらうのを期待していたはずですが、措置を聞かれた側としては「質問された以上いい加減なことは言えない」という気持ちになってしまうのです。


 このホールの次打の場所については私には聞かれず、60歳代の方が近くにいたためそちらに聞いていて、なぜかセカンドを打った場所から前方へ移動し、グリーンまで20yほどのつま先下がりのフェアウェーから4打目を打っていました。
 私は60歳代の方に「境界は越えてたのですよね?」と再確認し「越えてた」と回答を貰ったので「前から打つのが正しいのでは?」と疑問を呈すると、「ルール上は入った場所から後方に下がってからのプレーになる」と言われ「あそこが後方??」と思ってしまいます。


 「ラテラル救済を受ける方がグリーン近くから打てるので」とも言いましたが、それは50yもある細長いグリーン奥の狭いエリアのピンに向かってつま先下がりの難しいライから65yのショットを打たせるより、ラフとはいえグリーンに近い場所から打ち上げの30yほどを打たせた方が初級者には易しいだろうし、そもそもルール上でも正しい措置だと思ったからです。


 RPA内の球の場合
① そのまま無罰でプレー
② 1打罰で元の場所に戻りドロップしてプレー
③ 1打罰で境界を最後に横切った地点とホールを結ぶ後方線上にドロップしてプレー
④ 1打罰で境界を最後に横切った地点からホールに近づかない2クラブレングス内にドロップしてプレー
 の4つからを1つ選択することになります。


 今回の60歳代の方が初級者に教えた処置は、いずれにも該当せず「誤所からのプレー」になってしまいますが、そのペナルティーは別にしてもせっかく100切りに近かった初級者にとっては難しいプレーを指示していたし、結果的にその誤った措置により初級者はグリーンに乗せれず大叩きに繋がってしまいます。


 60歳代の方からは「ラテラル」と言った私に「その方法は規則が変わって使わなくなっているから」と返事されたので、つい言い返してしまいます。
「境界を横ぎった地点とホールを結ぶ後方線上の措置は池なので使えず、だからラテラル救済がある」と言いましたが、「打った地点と池に入った地点を結ぶ線上にドロップする」という勘違いのルール解釈を自信満々に主張されていました。


 17番のホールアウト後もこのお互いの解釈を主張し合い、雰囲気が悪くなったのを察知した初級者の方が「僕があんな場所に打ったのが悪かったので」と取り成しましたが、私が最後に「一度ルールブックでRPAの措置について確認してください」と言って議論は終了しました。


 私は1人予約など競技でもないラウンドで、規則に沿った措置をしないことにとやかくは言いたくありません。
 本人が良ければ、ライの良い場所にルールでは許されない移動をしたとしてもいちいち指摘などはしませんが、措置の方法を質問されたらまず正しい方法を説明してから「競技ではないからその辺りは本人のやり方に任せます」と言うようにしています。


 今回は初級者に間違った措置を教え、それが初級者にとって簡単だったらまだしも厳しくなるような指示だったし、その間違いを正しておかないと今後もその60歳代の方は疑問など思わずにその措置でプレーし、周りにも誤った解釈を広めてしまうことになってしまいます。
 自身が間違っているのであればそれは彼自身の問題ですが、何も知らない同伴者に教えてしまうとそれが伝播してしまい、「悪貨は良貨を駆逐する」ように結果的には間違いが蔓延ることになってしまいます。


 それは間違った説明を聞いても、打った場所とPAを横切った場所を結ぶ線上という解釈は「なるほど」と分かりやすいものであり、ルールに疎くてもすぐにイメージできるため、それが広まることは十分に予想されるからです。


 私自身も「基点」とホールを結ぶ後方線上という規則は分かりにくいと思っています。ましてや、RPAを越えたかどうかという微妙な判断でドロップ地点が大きく変わるのもすっきりしないもので、もう少し分かりやすい例えばこの60歳代の方が主張するような内容にしていても問題ないのではと思ってしまいます。


 そうはいっても現行の規則がある以上、規則を守る義務がゴルファーにはあるのです。 
今回の規則が「悪法もまた法なり」とまでは言えなくても、もう少し分かりやすいものにしてくれたらと思いますが、きっとこうなった理由が何かあるのでしょう。
 今度調べてみたいと思っています。

グリーンに翻弄される

 今日も昨日に引き続き、1人予約で阿蘇大津GCに行ってきました。今日は昨日より遅い7 時52分スタートでしたが、前がいなかったためか7時半のスタートになりました。

(スタート予定の1時間前の6時50分には練習グリーンに行きました)


 前半のアウトの所要時間は2時間15分ほどで、昼食休憩は1時間半と言われ昨日同様に11時15分インスタートになっていましたが、昨日ほど遅れなかったものの後半スタートは11時30分近くになりました。


 しかし、後半は2時間40分もかかる14時10分終了となり、同伴者も含めてヤレヤレという疲れるラウンドになりました。

(今日もスタート前と昼食休憩中にバンカー練習をしましたが、打った球を取りにバンカーの坂を上るだけで息切れしてしまいます)

(今日は右の練習グリーンです。右はAグリーン用で左がBグリーン用と決まっているのが大津の特徴であり、練習グリーンを見るとその日の使用グリーンが分かります)


 昨日は距離が短めのBグリーンでしたが、今日は距離がたっぷりあるAグリーン使用で、なおかつグリーンのアンジュレーションが分かりずらいため3パットを4回も量産してしまいます。



 前半は1番パー4で右バンカーからのショットは傾斜で止まらず転がりましたが、返しの上り2mのパーパットをスライスと読んで左を抜けるボギースタートでした。
 しかし、2番でピン奥のカラーからパターで打った球が予想外の転がりでカップに寄りパーゲット出来ましたが、1番・2番とセカンドでUTを使う展開では先が思いやられました。

(1番パー4はAグリーンだと425yとスタートホールとしては長いタフなミドルホールです)


 3番パー4ではティーショットを左に打って凹みのラフになり、木々がスタイミーになるためグリーン方向に打てず、手前の凹みラフに刻みグリーンの手前に3打目がオンし10mほどのパーパットが残りましたが、軽くスライスするラインだと記憶していたため、寄ればOKと打ったパーパットがカップインするナイスパーになってしまいます。


 4番パー3は5mのバーディーチャンスでしたが、大津のグリーンはたとえ1~2mでも下りが残ると傾斜が強いためチャンスとは言えません。
 今日は幸いエアレーションの穴でそこまで早くなく、どうにか近づけてパーゲットでした。


 5番パー4はフェアウェーにナイスショットでしたが、セカンドで私がスイングを始めた際にすぐ後ろをプレーを終えた同伴者が無遠慮にも横切ったため、意識がそちらにいってミスショットしてしまいます。
 彼は左から打って右に置いてあったカートに向かっていたのですが、さすがに私がプレーに入ると止まってくれるものと思い込んでいて、私の動向に全く気にせず動かれたことに、いつもの達人ではなく1人予約の同伴者だったと再確認させられました。


 こちらは彼のショットが終わるまで、動かないように気を付けていたけど、そうした配慮は伝わらず、そもそも100切り出来ないと言っていた同伴者なのでマナーを期待する方が悪いと言えば悪いのですが、グリーン上でも申告スコア80台の県北のゴルフ場のメンバーさんのパットの際にカップの反対側を歩いたこともあり、そうした配慮が出来なければいつまで経っても100切りは出来ないだろうなと思ったものです。


 そんな配慮無しの同伴者に影響されたのか、メンバーさんは申告スコア80台なので上級者かなと期待していましたが、前半は50近いスコアで散々な内容だったようです。


 私の前半でボギーだったのは、先ほど書いた1番とこの5番、それに7番パー3と8番パー4でした。
 7番パー3は、2m弱のバーディーチャンスでしたが、乗ったのが如何せんピンの奥で、傾斜が強い場所なので警戒してそっと打ちましたが、カップ右を抜けて止まらず、ファーストパットの距離より長いパーパットになり、これも左に外してしまいます。


 8番パー4も距離があるホールで、セカンドをU4で打ち、ナイスショットだったものの左手前にある木の枝に少し触って手前にオンでした。
 右奥への長いバーディーパットはスライスと読みましたが、思ったほど右に切れず、2m弱のパーパットはこれも下りで打てずに距離合わせしましたが、外れてしまいます。


 前半はボギー4つのスコア40の16パットでした。


 レストランに行くと昨日はいなかったウエイトレスのお姉さんから声をかけられ「昨日はいなかったので辞めたのかと思ってた」と言ったら「まだ頑張っています!」と言われてしまいます。
 その彼女から勧められたステーキを注文してしまい、思わぬ出費になりましたが、久しぶりのサーロインステーキは柔らかく美味しかったのでまぁ良かったというものです。
 残念ながらステーキの撮影を忘れていて、途中まで食べてから思い出しましたが、さすがに残り少ない量では撮影はできませんでした。


 昼食後は、70歳の同伴者と2人だけ席に残りいろいろ雑談をしましたが、その方は学年は2つ上ですが生まれ年は1つ違いで、どうしても健康の話になってしまいます。
 若い頃からお酒が好きで、とうとう肝癌になってしまったと言っていて、なるほど顔が黒いけど日焼けの黒さではないなと思いました。


 カートの後ろに飲みかけの缶ビールがあって、私とその方が使っている側だったのでお酒好きなのは何となく分かっていましたが、癌になってアルコールを止められているのに酒断ちは出来ない方のようです。
 癌になって筋肉が溶けてしまったとも言っていて、ラウンドを終わってから「お元気で!」と声をかけましたが、気づいてはくれなかったようです。

(10番パー4のティー。1番と10番は並行して位置し、同じような距離になります)


 10番パー4では1番同様に左手前のバンカーインになり、右奥のピンへバンカーショットは中央にオンして、ここは忘れていた罠にハマってしまいます。
 上りの10mはスライスとは読めましたが、打ってから止まらない転がりを見て、右奥へ下り傾斜があることを思い出します。
 結果的に返しも入らずの3パットのダボになりましたが、奥まで歩いて傾斜を確かめなかったツケが出たというものです。


 11番パー3はU6で段下の手前にオンし、段上のピンに上ったら下りだと思い出し、上手く寄せてパーゲットでした。
 同じように下の段から県北のメンバーさんはファーストパットを打って5mもオーバーしていて、首を捻っていましたが大津のグリーンは過去に痛い目にあっていないと分からないものです。


 12番パー4は右ラフから打つ直前に右に向きを変えたのが悪く、グリーン右に大きくオーバーしてしまいます。
 向きを変えるなら再度仕切り直しをするべきで、構えてから左を向いているのではと思ってじわじわと方向を変えるのは絶対にダメですが、それをやってしまいます。
 これも時間がかかるラウンドで、暑くて疲れが出てきたためですが、右に打ってしまってなぜ馬鹿なことをしたのだろうと我ながら不思議でした。


 ラフからのアプローチはたまたまグリーン上にあった木の葉に当たって下り傾斜を転がらず止まってしまい、厳しい6mの下りフックラインが残りましたが、これが奇跡的に決まってナイスパーになりました。


 しかし、その後は待ち待ちに疲れも出るし、痛み止めの効果も無くなるし、集中力まで無くなってしまいます。

(17番グリーンを奥から見た光景と私の3パットした球の動き。カップは小さなコブの先に切ってあったようです)


 17番パー4ではピンに向かったセカンドショットが手前で大きく右に転がり、どう考えても上りの7mだろうと思って打ったバーディーパットが右に3mも転がってしまいます。
 それなのにパーパットは下りという意味不明な状態に混乱して4度目の3パットになっています。


 18番パー5では3打目のショットがショートし、アプローチは10mほどなので打ったら右に大きく切れてしまい、上りの3mは右に外すボギーでした。


 後半は4ボギー・1ダボのスコア42となり、18パットでした。通算はスコア82の34パットです。


 さすがに2時間のラウンドに慣れていると、こうした6時間以上もかかるラウンドは無駄に感じてしまいます。
 もっとも連休前なので来場者が多いことも原因だといえますが、またしばらくは大津に行くことはないでしょう。