三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

飛距離はスコアメークには不要

 私は最近は暇な時間があればYouTubeでゴルフ関連の動画を見ますが、基本的にはラウンド動画を見ることが多く、レッスン動画は少しは見るものの、苦手克服のためのアプローチ関連だけで、他のレッスン動画はほぼ見ることはありません。



(内容とは関係ありません)


 その理由は、ショットに関しては各人で捉え方が違い、同じことを表現するのに正反対の説明さえあるためで、感覚を言葉にして伝えるゴルフレッスンの難しさがあります。


 この辺りが、統一された表現方法が確立されにくい個人毎の感覚で留まっているゴルフレッスンの限界だと思っているからです。


 ゴルフYouTuberの中には、多くの動画の中で注目させるためにか、わざと過激な表現をしていることも多く、それらはほとんどが飛距離を謳うもので、「こうすれば爆飛び」などとあっても実際はそうでもない内容を誇大広告したものが多いように感じています。


 YouTubeは収益化のためには視聴回数や登録者数が必要なためで、「迷惑YouTuber」という非合法すれすれの配信者がいるのも、それで注目を浴びたいためで、ゴルフでもこうした内容を伴わない逆張りの表題だけで視聴回数アップを狙ったものもあるように感じています。


 ゴルフの楽しみは様々なので、飛距離を追求する考えがあっても否定しませんが、そもそも「なぜ飛距離を求めるの?」という根本理由をはっきりさせるべきだと思っています。


 目指す方向は大きく分けて、ドラコンプロのように飛距離だけを目標にするのか、それともツアープロのようにスコアアップを目指すのかの2つですが、そこをはっきりしないアベレージゴルファーが多いように感じています。


 なぜならスコアアップが最大の目標なのに、その目標達成のために「飛距離アップを目指す」という勘違いが多いように感じていて、それはいつも書いているようにゴルフ関係マスコミのミスリードの結果です。


 PGAツアーは、出場者の平均ドライバー飛距離が300yを越えてしまい、コースの距離を延長してスコアの差別化を図る方向に向かっていましたが、コース改造にも経費と用地が必要なため限界になり、昨今は飛距離を抑える用具の規制などが検討されています。


 ゴルフ場はプロの大会のために作られたものではなく、一般アマチュアが楽しむための場所なので、一部のエリートゴルファーのためだけに費用をかけて対策するのはある意味ナンセンスなことです。


 その意味で、エリートゴルファーが使用する用具に規制が入ることは仕方ないことだと私は思いますが、一般ゴルファーと同じような飛距離のゴルフを見て、果たして視聴率が取れるかというと、私は厳しいと思っています。
 興行としてのゴルフでは、やはりドライバーショットの飛距離は魅力的で、LIVゴルフに行ってしまいましたがデシャンポーが一定の人気を博したのも、圧倒的な飛距離があったためで、アマチュアゴルファーにとって飛距離は魅力的なものです。


 しかし、飛距離は人を引き付ける魔力はありますが、スコアメークにはもろ刃の剣であり、スコアロスを生む最大の要因です。
 もしゴルフが野球のように90度の範囲に打つことが出来、その範囲を外れたらノーカウントになるルールだったら良いのですが、実際はそうではないものです。

(菊池の12番パー5のティーからの眺め。右は凹みになり少し飛び過ぎればOBになります)

(14番パー4はコース幅が狭いため、12番と比べてより狙える幅がシビアになります)


 ここで考えなければならないのが、もし飛距離が出なければ場合によっては90度の範囲でもOKになりますが、そのOKの範囲は飛距離が伸びれば伸びる程に狭くなるという事実です。
 極端ですが、上の14番の場合、10yの飛距離だと360度どの方向でも大丈夫ですが、300yの飛距離だと狙える範囲は250yの半分以下になってしまいます。


 つまり、私が言いたいのは飛距離を伸ばす練習は、普段プレーするコースに合わせるべきだということで、7000yだったら250y程度ですが6000yだったら200y程度で充分だということです。
 なぜなら6000yのコースで250yを打とうとすれば、必ず狙う角度がシビアになるホールがあるもので、そこでドライバー以外を使うのであれば250yショットの練習が何か無駄になるものです。


 私がよく一緒にラウンドする「アプローチの達人」はドライバーの飛距離は200yに満たないため、どんな狭いホールでもドライバーでティーショットできますが、それが常に同じようにスイングできる安定性に繋がっています。


 飛距離が出なければ少々曲がってもトラブルにはなりにくい、飛距離が出るとわずかな曲がりが大きなミスに繋がるということを知っていれば、飛距離を伸ばす練習がスコアロスに繋がるリスクを高めているという、目標と相反した皮肉な練習だと理解できるはずです。

今回の食事は苦手品が多かった

 今日の熊本地方は朝にかなりの雨量がありましたが、お昼現在では雨も止んで曇り空になっています。
 今日から始まる共通テストの受験生にとっては、とりあえず天気が回復したことは良かったところでしょう。


 さて、昨日は菊南温泉に宿泊しましたが、夕食は18時からいつもの本館1階にある「菊泉」で摂りました。
 
 私はかなりの偏食家で、基本的に高級食材はほとんど食べられず、お子ちゃまメニューの方が好みというものですが、今日のメニューはこれまでとは何となく趣が違っていたように感じました。

(最初にこのお品書きを見て品数がやや少ないと感じ、その後にメニューを見て食べれないものが多いと思いました)

(左の「ナマコポン酢」、右の「春菊の胡麻和え」は食べれませんでした)

(刺身では「蛸」と「アコヤ貝」は食べれません)

(この角煮入りの茶わん蒸しは美味しく頂きました)

(馬刺しはもちろん食べれません)

(ステーキは食べましたが、この肉でハンバーグを作ってもらいたいと思いました)

(白子も苦手なので、野菜だけ頂きました)

(湯葉ご飯は美味しく頂きました)

(デザートはお代わりが欲しいくらいです)


 寝る前にも温泉に入りましたが、この時も最初は誰もおらず1人で独占でしたが、脱衣所に上がってくると若い男性1人が入れ替わりで入って来ました。
 学生かどうかは不明ですが、寝る前に温泉で温まるのは良いことだと思います。


 朝食は別館一階のレストランでしたが、いつものビュッフェでなく定食スタイルだったので好きなものが食べれず、こちらもやや不満足でした。

(豆腐は食べれるけど春菊やニンジンは食べれません)

(いろいろあるものの、小鉢系や漬物類は食べませんでした)

(焼き鮭や卵焼きは大丈夫です)

(飲み物はいつもとは違い、頼むと持って来てくれるスタイルでした。いつものように牛乳を頼みました。これに味噌汁も付いていました)

(食後はほうじ茶とコーヒーが出ましたが、コーヒーには牛乳を入れて飲みかけです)


 もっとも家族は私の嫌いなものでも食べれるので、いつも夕食時には食べれないものと食べれるものを交換しているので、今回も無駄に料理を残したりしなかったのですが、個人的には今回は外れだったかなと思っています。


 チェックアウトの際に、また次回利用できる割引チケットをくれましたが、次回は3月になるかなと思っています。

今日は菊南温泉へ

 今日の熊本は朝から雨で、朝方の気温は高めでしたが徐々に室内には日光が入らず寒くなってきたためエアコン暖房を入れ、この前ネットで購入した1人用電気コタツも点けました。

(1人用電気こたつは、椅子に座ってのパソコン作業時に便利です。右の画像のようにひざ掛けなどを併用すると、炬燵のように中がポカポカになります)


 今日は午後からいつもの菊南温泉に1泊で行く予定ですが、これは家族が来週17日に手術を予定していてしばらく入院予定なので、温泉などには当分の間は入れなくなり、入院前の温泉孝行の意味もあります。
 同じ手術を既に一度受けているため、手術自体はあまり心配していませんが、術後はリハビリ期間もそれなりに必要になるため、温泉に行けるのは早くても2月末くらいになるはずで、ちょうど宿泊クーポンも余っていたので使用期限も迫っているので利用して行くことにしました。  

(前回の菊南ホテル利用時に3冊購入していて、その余りを今回使用することになります)


 15時に菊南ホテルに到着しましたが、玄関前には大型バス2台が横付けしていて、中から県南の高校の生徒がたくさん降りていて、引率の先生に尋ねたら「明日からの共通テストのため前乗りです」とのことでした。


 どおりで予約の際に予約枠が一杯だったり、別の日では一気にたくさん残ったりしていたのは、こうした団体客の動向によるものだったのでしょう。
 今日の一般客自体は少ないようで、それは明日の朝食がいつものビュッフェ方式ではなく個別での提供になっていることから分かり、これは一般客が少ないという証拠になります。


 チェックインの手続きをすると、地域共通クーポンがこれまでの紙のクーポンではなくQRコールが印刷されたA4用紙に変わっていてアプリをダウンロードしてチャージする方式になっていました。

 私は事前にアプリをスマホに入れていたため、すぐにチャージできましたが、用紙のQRコードを見せて支払いも可とはなっているものの、このホテルのレストランではその方式は使えず、全て電子クーポンでの支払いとなっているため、慣れない年配者にとってはハードルが高いのかもしれません。


 温泉は1人でゆっくり浸かれると思い、16時前に別館1階の岩風呂に行きました。予想通り、誰もいなかったので風呂の様子を撮影してみました。

 利用客は少ないはずだったのにお風呂から出る頃に若い男性が3人ほど入って来て、どうやら高校生のようでした。
 このホテルでは、修学旅行生が宿泊する際はお風呂を時間で区切って専用で使用するようになっていますが、今回はフリーになっていると後で聞きましたが、今頃の時間帯は明日の試験の総仕上げをしているはずの時間なので、もしかしたら記念受験組なのかもしれません。


 バス2台に分乗ということは80人程度の人数のはずで、チェックインの際に男子は別館へ、女子は本館へ分かれていました。
 しかし、お風呂に行く際にエレベーターで1階に降りる際に女子がいるはずの本館3階から男子3人が乗ってきたことからも、なんとなく浮かれている様子が見え、顔をよく見ていなかったので同じ3人組かは分かりませんが、もしかすると同一人たちだったのかもしれません。


 私が進学校に勤めていた経験から、どうしても厳しい目を向けてしまいますが、自分の将来がかかる受験前という認識がない緊張感の無さに少し心配したもので、本人たちが失敗するのは自業自得でも周囲に悪影響を与える恐れがあるのです。


 「受験は団体戦」というのは最後に勤めていた高校の進路指導主事の言葉ですが、1人だと挫けそうになる受験勉強もみんなで一緒に頑張れば乗り越えれるという趣旨だったもので、逆に1人のやる気の無さは周囲に簡単に伝染しがちです。
 8年前に進学実績一覧を見て、この高校のレベルが落ちていることに驚いた記憶がありますが、以前の進学校のイメージがなくなっているのも、こうした受験生の質の低下が影響しているのでしょう。


 ついつい、以前の感覚で生徒たちを見てしまいましたが、真面目な受験生には「頑張れ!」と心から応援したいと思っています。

(外は雨になっています。明日の天気も雨模様ですが、受験生には雨にも負けず頑張ってほしいものです)