三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

バンカーからのイメージ(ガードバンカー編)

 今日も朝から30℃を越える暑い日ですが、甲子園の高校野球は今日が準決勝になっていて、現在は第一試合の神村学園対仙台育英の対戦があっています。(結果仙台育英の勝ち)


 以前はテレビの高校野球中継はよく視ていましたが、最近はほとんど視なくなっていて、それはラウンドに行くことが多くなったためですが、高校野球そのものに興味が無くなった部分も大きいのです。


 さて、昨日からバンカーからの対応方法を書いていますが、今日はガードバンカー編になります。
 昨日も書いたように私はフェアウェーバンカーはそんなに苦手にはしていませんが、逆にガードバンカーはあまり得意とは思っていません。


 それはフェアウェーバンカーは通常のショットの延長であり、打ち方そのものは変わらないのに対し、ガードバンカーからのショットはかなり特殊な打ち方になるからです。


 そのためグリーン周りのガードバンカーからは3打でホールアウト出来ればよいと思っていて、そのためにはバンカーショットでは1回で脱出できることがマストになります。


 フェアウェーバンカーからは大きめのクラブでトップ目にコンパクトに打つように心がけますが、ガードバンカーからのショットは真逆でトップ球では大怪我に繋がるためダフり気味に打つように心がけます。


 そのためには事前の構え方が大事になり、まずどうすればダフリ易いかを考えてみることが重要です。
 私の考えは通常のショットで地面の上の球をヒットできるのであれば、自分の方を低くすれば自動的にダフれるはずだということです。


 つまりつま先上がりのライを自分で作ればよく、そのためにはスタンスを砂の中に埋め込んだり、クラブを短めにしたりすればよいだけです。
 そうはいっても人の能力は優れているため、そうした調整も身体が勝手に対応してしまい、無用なナイスショットが出てしまうという皮肉な結果はよく見かけるものです。


 私が心がけるガードバンカーでのショットは、足を埋め込み、上体を普段より曲げて低くし併せて手の位置も下げることで、これでもかというくらいダフる姿勢を事前に作り上げます。


 手の位置を下げるとSWのバンスが使いやすくなるもので、後は早目にコックを使ってバックスイングを行い、梃の原理でグリップを支点にしてクラブヘッドを球の手前に落とすだけです。
 これで無事に球の手前にヘッドが落ちてダフってくれますが、距離の調整はフォローの大きさで行うようにしているものの、通常のバンカーショットでは私の場合それは10y以内になっています。

(実際のラウンドでのバンカーショット。普通に10yほどを打っています)
 
 距離を出そうとして力を入れてスイングを大きくすると、ミスが出やすくなるのは他のショットの場合と同じですが、通常のバンカーショットでは10yまでの距離調整に止め、それ以上の距離を出すためには打ち方を変えるようにしています。


 通常のバンカーショットで20yの距離を打つのは力んでトップなどのミスが出やすいため私には難しく、だったら最初から飛ばないスイングで打てばよいと考えました。


 それがハンドレートによるスイングで、普段のショットでも距離が出ない打ち方ですがバンカーからはますます飛ばなくなり、大きなスイングを行っても安心してスイングが緩むことを防止してくれます。

(20yの距離を打つバンカーショットの練習風景)


 上の動画は阿蘇ハイランドの練習グリーンでの20yほどのバンカーショットの練習ですが、傍目で見ると変化は見えませんが、自分の中ではかなり変えているつもりなのです。


 この「イメージする」ことが出来るかどうかが大事な部分で、イメージできなければそのショットの成功率は下がってしまい、例え成功してもそれは単なるマグレでしかなくなります。


 ゴルフのスイングは、自分で大きく変えたつもりでも傍目ではどこを変えたか分からないのが常で、それくらい微妙な違いで大きく結果は変わるものです。
 アベレージゴルファーは「願望」を基に次のショットに臨みますが、願望ではなく自分で打つイメージを作れるかどうかがポイントで、だからこそプレショットルーティンは必要になり、それを邪魔されるとイメージを最初から作り直す作業が必要になるのです。