ダレるラウンド
今日は久しぶりに菊池CCに行きましたが、時間ばかりかかるラウンドで疲れてしまいました。
前はプレーが遅い4バッグで、後ろにはマナーが悪い4バッグがいて、ただ待つだけのラウンドは9時過ぎにスタートして終わったのが15時近くと、食事休憩はあったものの疲れ果ててしまいます。
インスタートの10番では、後ろの組のおっさんが私が打つティーイングエリア内まで入り込んでくるし、後半のアウトスタートの1番では後方の青ティーで4人でアプローチをずっと続けていてマナーの悪さに辟易させられます。
(後半の1番で私のティーショット中に後方の青ティーでお構いなしに話しながら練習する後続組の4人。黄色のおっさんは朝の10番ティーで私の打っているティーイングエリアに入って来ました)
(マナーなど全くない輩を見ると、ゴルフってマナーなど関係なくなったのだと思ってしまいます)
前組は前組で初心者が1人交じり、途中にレッスンしたりする光景も見え、その前の組とは300y離れても打たないし、3番パー5の絶対に届かない場所からのセカンドもグリーンが空くまで全員が打たないなどヤレヤレと思ってしまいます。
(ティーイングエリア内に4人が固まって3人がティーショットを後方で見ていました。初心者は無帽で、せめて帽子を被るくらいの指導はしてほしいものです)
ティーの近くで見ていると打つ順番も分からないようで、「俺だった」と言いながら手袋をはめ始める準備の悪さです。
さすがに後半になると同伴者の「アプローチの達人」が「サッサと打て!」と毒づいているほどで、これが昨今のゴルフ場の現実なのでしょうが、仲間内だけで始めるゴルフではマナーなど学習する機会もなく、この中にいた初心者も同類項のゴルファーになることでしょう。
今日はなぜかティーショットだけ当たったのは、怒りのエネルギーからかもしれません。15番など飛び過ぎてOBになるし、ドライバーショットの飛距離だけは出ていたもののその後が全くダメでした。
今日も日記のネタにするためビデオ撮影していましたが、グリーンへ向けてのショットがとにかくショートばかりしていて、50y後ろからセカンドを打つ達人が「ビデオを見て反省して!」というくらいグリーン周りが酷いものでした。
しばらくラウンドはないため、ビデオ編集しながら自分のプレーをしっかり見て反省するつもりです。



