三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

今日も兄弟ラウンド

 今日は木曜日ですが、私はもともと1人予約は入れておらず、先週の木曜日に引き続き兄と阿蘇ハイランドに通常予約で早朝の枠を取って出かけて行きました。


 兄が参加する旧職場の仲間とのコンペが来週になり、本人がもう一度くらいラウンドをしておきたいという希望から当初は南阿蘇CCに行こうとしましたが、空き枠がなく、代わって阿蘇ハイランドの通常予約で早朝スタート枠を私が予約していました。


 先週はスコアメークの戦術として、距離を欲張らず花道までのショットとUTで転がしてのボギーオン、それにグリーンでは2パットで頑張ることを兄に示していますが、その他にショットで力まないこと、ドライバーショットでティアップを少し高めにすることなどを勧めいています。


 私はスイングをどうこう弄っても今更は無理だと思い、今のままのスイングでも頭を使うことで、最小限のスコアロスで抑えることは可能だと思っています。


(フィニッシュがここで終るショットでも、力みさえしなければ、そこそこナイスショットになるものです)


 一般的には「スコアを纏めきれないのはスイングが悪いから」という考え方が主流ですが、私はコースマネジメントをしっかり行うことで「スイングを変えなくてもスコアは纏まる」という考えであり、今のスイングでもマネジメント次第で100切りや90切りは可能だという思いがあるものです。


 兄に気を付けるように言ったことは「力まない」「距離を欲張らない」という「欲」を捨てることと、UTによる転がしのアプローチを採用することだけで、後はグリーンの「読み」の方法を失敗した際に教えるだけにしていました。


 兄はラウンド経験が少なく、どうしてもゴルファーにとって必須能力の「観察力」がなく、それは自分の球の行方が全く分からないことからも明白です。
 球の傍に連れて行っても、本人の目の前にある球に気づかないことが多く、全く別な場所に歩いて行くので「そこにあるよ」と最初の方は優しく言っていましたが、だんだんと口調が強めになってしまいます。


 観察力が求められるのは、例えばティーでは打ってはいけない場所の把握であり、グリーンを狙う際はバンカーなどの位置、パターの際は傾斜の読みというものですが、目の前の球さえ目に入らないのであれば、こうした観察力を要求するのは無理かなとも思うものの、少なくとも意識しないと進歩はないもので、慣れの部分も大きいだろうと考え、とにかく意識するようこの部分は何度も繰り返し注意しています。


 それ以外にも、雑なプレーがすることが時々あり、今の時期はグリーンに砂が入っていてパターヘッドや球に砂粒が付きやすいため、パターのフェースを必ず指で払う癖をつけるように言ってもそのまま打ってしまうことがあり、これなどはしっかり意識してルーティンの中に取り入れることが大事です。


 今日の兄は概ね「ボギーなゴルフ」が出来ていて、偶々パーオンした2ホールでも3パットでパーを逃していますが、安定して「ボギー時々ダボ」のゴルフが出来たのはUTでの転がしによるアプローチによる効果が大きいものです。


 何度かウエッジを使った場面もありますが、その時はミスっていて、UTで転がせば比較的簡単にオンできることは今日のラウンドでしっかり体得できたように思えました。
 もう少し、グリーン上の傾斜の読みが出来るようになれば、パット数は36打に近づけるはずで、それには観察力の訓練がまだまだ必要になるものです。


(9番パー5のやらかしがなければ95程度のスコアになったはずですし、他にもポカがいくつもあり、タラレバで言えば90前後で回っていても不思議ではなかったのです)

(短いパットのアドレスとヒット後の身体の動きを比べてみました。短いパットでも身体全体で球を追ってしまうため、しっかり当たらなくなります)


 スコア表を見ればパット数がまだ多すぎますが、ここだけ見てもまだよく言えば伸びしろが十分にあるというものです。
 今日はラッキーな部分も多々ありましたが、それも含めてゴルフであり、本人の手応えは刻むゴルフなのであまりなかったようですが、スコアはしっかり纏まっていたものです。


 今日の私のラウンドはショットが当たらずパットも入らずの状況だったものの、主役は兄だと思ってそこまで自分のプレーには拘っていませんでしたが、やはりパターの距離感が悪かったのが気になった点です。