三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

今日はレッスン日

 毎週の土曜日は、サンバレーゴルフプラザでPGAティーチングプラA級の鋤田プロのグループレッスンを受けていて、先週は台風対策のためにお休みしましたが、今日は朝から出かけて行きました。


 ちょうどサンバレーゴルフプラザに到着した頃から、かなり激しい雨になり、しばらく車の中で待機するほどでした。

(正面のネットが霞むほどの雨量でした。みるみる水溜まりが出来ています)

(来場者もまだ少ないようで、この激しい雨の中では運転も大変です)


 8時20分頃でしたがプロ以外は誰も来ておらず、いつものように球を積み上げて準備し、その後プロと雑談しながら前回のラウンドで経験したフライヤーについて尋ねてみました。
 プロからはフライヤーが発生する原理を説明してくれ、クラブの入射角が正しく入るようになった証拠で、結論的にはフライヤーに対応するのは難しく、グリーンを外した際にどこが寄せやすいかを考えて、手前かオーバーかを考えてクラブ選択をするようです。


 クラブフェースの芯から少し上方向に当たれば飛距離が出るようで、フライヤーの場合はフェースの溝に芝や水分が詰まり、フェース面を球がスリップして芯より上部分に当たってしまうことになるようです。
 溝によるバックスピンもかからないため、そのまま棒球のように飛んで行ってしまうのです。


 場合によっては2番手以上の飛距離が出る場合もあり、フライヤーを利用してロングホールのセカンドで9鉄で180y飛ばすこともできるそうで、要は考えたゴルフをする必要があるようです。


 9時からレッスンが始まり、今日のレッスン生は4人だけで、最初に中身が濃い講義がありました。
 スイングを12コマに分けて、1コマ毎にフェースも向きや手の位置をでチェックする方法で、他のレッスン生の動きを見ていると分かったつもりになっても、いざ自分の番になると思ったように身体が動かないのです。


 プロによれば、練習場では左足の延長線上にある球を打つ練習をした方がよいそうで、通常の球の位置では固いマットの手前にダフってもヘッドが跳ねて若干跳ね上がった球を打つことになり、先ほどのプライヤー発生の原理のようにフェースの上部分に当たることで飛距離が出て、打った本人は良い当たりをしていると勘違いしてしまいますが、実際はダフっているのでコースでは全く当たらないことになるという理由だからです。


 左足線上だといわゆるスイープな球の捉え方になり、そのスイングを変えずに球の位置を変えると、ダウンブローもアッパーブローも同じスイングで打てることになります。


 その後「飛ばし」の練習に入り、まずステックの素振り・ドライバーの素振り・実際のドライバーショットを1サイクルとして、5回を各人が目標数値クリアを目指してスイングします。
 今日の私の目標は、ドライバーショットでの260yで、一度だけクリアすることができました。
 始めた頃は240yに満たなかったものが、やっと250yを越え、今日初めて260yに到達したのは、この「飛ばし」のレッスンのおかげです。


(プロが持っていた練習器具。ヘッドだけが変わった形です)

(フェースの部分がくり抜いていあるヘッドが付いた練習器具です)


 プロが変わった練習器具を持っていて、それを使わせてもらいました。正しい入射角であれば、球は飛ばずにその位置に残り、間違った入射角で打った場合は、球が飛んでしまうのです。

(3回目にして成功しましたが、当たったはずが手ごたえがないので不思議な感覚です)


(初心者のナガは元野球部員ですが、金属バットのような打球音で右中間へ球が飛んでいて、プロが後ろで「かっとばせ~!ナ~ガ!」と冷やかしていましたが、もちろん球が飛ぶのは失敗です)


 この後、7鉄でショット練習をしましたが、ダウンで右手を真下へ下ろすようにアドバイスを受け、それだけ気にかけて打つと良いショットが出るものの、12コマスイングを意識するとなかなか上手く当たりません。
 とりあえずはダウンで右手を真下に下ろすことだけを意識することにして、今日の私のレッスンは13時までなので、他の3人より先に終わりました。