三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

フェース面の管理

 昨日のラウンドで私が斜面からの対応を苦戦している際に、プロがポツリと言ったことが「フェースの向きをリーディングエッジの向きだと勘違いしている」というものです。


 斜面からの注意点では、クラブフェースを開いたり閉じたりして構えることが必須ですが、どうしても私がクラブフェースのリーディングエッジの線を基準にしていたのです。
 しかし、例えばつま先上がりでの「開開・横横・回す」での最初の「開」はクラブフェースを開くものですが、斜面からのロフトの多いウェッジでのアプローチショットの際に開き方が足りないようでした。

(つま先上がりでは、トゥー側が上がりフェースが左を向くので、フェースを開くことでスクエアな面になる)

(反対につま先下がりでは、トゥー側が下がりフェース自体が開くため、閉じて初めてスクエアになる)


 5番ホールでつま先上がりのアプローチショットが左に飛んで、「?」と思い、6番への移動中にプロになぜなのかを尋ねたら、リーディングエッジとフェース面を勘違いしてると言われたのです。


 プロは6番のティー近くにある茶小屋のゴミ箱からペットボトルの空きビンを持ってきて、それを使って私にクラブフェースの向きを注意しようとされましたが、その前に私がティーをフェース面に立てて確認していたので、せっかく持ってきたペットボトルは使わず終いでした。
 プロの言わんとする意味はすぐに理解できました。


 ウエッジを持って実際にフェース面にペットボトルなどを立ててみると、リーディングエッジよりもっとフェース面が傾いていることが分かります。
 先ほどのつま先上がりでの状況では、ウエッジのリーディングエッジを開いたと思った状態でフェース面にペットボトルなどを立ててみると、まだ左を向いているもので、そのままショットすると左に飛ぶのが当たり前です。


 プロは「開くというのは視覚的なもので、実際はそうして初めてスクエアになるはず」と言いましたが、確かに平坦な場所ではリーディングエッジを基準にしても問題はなくても、クラブを持ってヘッドだけを徐々に上げて行けばフェース面はより左に向いていくことが分かります。


 私はつま先上がりのライからは、経験則でグリップ位置を高めにするようにしてショットしています。
 いつもと同じ高さではフェースが左を向くため、その分グリップ位置を高くするとフェースの向きがいつもと同じになるという理屈からです。
 貰ったプリントには「構え=チルトしてフェース面の確保」とあり、まだ用語の説明は受けていませんが、プロに「チルトって何?」と尋ねたら腰を少し左に動かすという動作をされ、それ以上の説明はありませんでした。
 チルトとは「傾き」という意味なはずで、私がやっているグリップを上げるという方法が正しかったのか今度のレッスンで確認しようと思っています。