三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

ドライバーの打ち方

最近、比較的ドライバーの方向性は安定しています。
もちろん、大きくスライスしたり引っ掛けたりというミスも時には出ますが、以前のように振ってみなければどちらに飛ぶかどうか分からないという酷さは無くなりました。
つまり、ミスが出るときはそれなりの理由があるときなのです。


ドライバーショットに限らず、プレショットルーティーンは必ず実行するようにしています。
その手始めが素振りです。ティーインググランドで、まず素振りを二回、それも最後は右手を離す素振りを行います。
なんで右手を離すのかというと、身体をしっかり回す意識を付けるためです。イメージはイチローの打席での素振りをそのまま右にしたようなものです。


その後、ティーアップした球の後方に回り、打ちたい方向に合わせてスタンスのラインをイメージし、その線に平行に立つようにします。
クラブフェースを球に合わせ、球との距離を調整し、その後右手で右の股関節を抑えて、背中を張って逆くの字を作るよう意識します。
このとき考えるのは、自分が地面にきちんと立っているかどうかということで、どちらかに傾いたりしていないかをチェックします。
この辺りは練習場で繰り返しやっていることなので、字面にすると長いようですが、一連の動作としてそんなに時間はかかっていません。


グリップを決め、打ちたい方向を二度三度見ながら手のミルキングと左右の足で軽くバタバタしながら身体が固まらないうちにバックスイングを開始します。


バックスイングでは、左肩をあごの下までしっかり入れるように心がけます。この入れ方が浅いと私はスライス球が出るのですが、わざとスライスを打ちたいときは意識して肩を浅くしています。


私は左足のヒールアップを元に戻すことから切り返しをスタートしますが、ダウンスイングではできるだけ大人しくクラブを下に落とす感覚にしています。
ここで力むといろんなミスが出るからで、最初のヘッドを球に合わせるときに心の中で「力まない、力まない」と念じることにしています。
そしてドライバーショットでは自分は「女の子」なんだと思いながら打つようにします。そうすると余計な力が入らないのではないかと思っているからです。


インパクトからクラブヘッドが左肩の高さに来るまで、目線をティーの位置に置いて、頭が早く上がらないように心がけます。
これは常に意識をしていないと、すぐに頭が上がってしまう癖があるためです。
しかし手応えが悪いとどうしても結果を見てしまうようで、ミスショットに余計なミスを重ねてしまうのです。


私のスイングを見た人は、スイングが奇麗だとほめてくれる人は皆無です。つまりそれだけ酷いスイングをしているのですが、その最たる悪癖が切り返しの直前に無意識に行うもう一段のヘッドの動きです。
この癖でいわゆるクロスシャフトになるようで、これはどんなに意識しても修正は効かず、どうもこれによってタイミングを計っているみたいなのです。


ただし、スイング自体はかなりゆっくり振っているように見えるようで、「そんなにゆっくり振ってよく飛びますね」と同伴者に言われることがよくあります。


この「飛びますね」とは飛距離が出る意味でなく、ゆっくり当てている割には(つまり女性のように力感の無いスイングという意味)飛距離が出ることのようなのです。


以前、別のゴルフサークルに入っていた時に、私より年配の女性と時々一緒にラウンドしていました。
その方は、飛距離は出ないけど、確実に真っすぐに飛ばせます。
ご自分では「当たらない」とか「こすった」とか言われても、そこそこコース内に球は落ちるのです。


つまり力で振ってないので、余計なサイドスピンなどがかからず、男性のように大きく曲がることはないのが、おばさんゴルフだと思っていました。
それをヒントに、余計なスピン量を減らすためには、ゆっくり振ればよいのだと気づいたのです。


どんなに力いっぱい振っても、大きくスライスしてOBになれば、即2打の損失です。
360y程度のミドルホールであれば、120y程度の飛距離でも3打でグリーンに届く計算です。
OBを打てばグリーンとは反対方向に打つことと同じで、そこから2打目でやっと元のグリーンに戻ってくるのと変わりありません。
だったら極力無駄なOBをなくすことがスコアアップの秘訣だと考えました。


私はもともとが大きく右に曲がるスライサーだったため、そう考えたわけですが、その頃はドライバーショットが真っすぐに飛ぶはずがないと考えてもいました。
そのため今でも左を向いてコース左を狙う癖があります。


持ち球はフェードなので、それはそれでよいのですが、ときどき真っすぐに飛んだり引っ掛けてトラブルになったりします。
自信をもってセンターを狙えるようにしないといけないのが、今からの課題です。


参考までに自分のクラブの飛距離を書きます。どれも「平坦な場所で」「風がなく」「当たれば」という注釈付きの飛距離になります。


1W   240y
5W   210y
UT(3番) 200y
UT(4番) 190y
5鉄   180y
6鉄   170y
7鉄   155y
8鉄   145y
9鉄   130y
PW    115y
52度  100y
58度   80y


5Wと3番のUTが飛距離で被っているため、現在は5Wはほとんど使用していません。
私のレベルでは、5WよりUTの方が格段に当たる確率が高くなるのです。5Wでチョロったり大きくスライスさせたりしてトラブルになるくらいなら、飛距離は落ちてもより確率の高いUTをチョイスすることが多いのです。
ティーショットでも5Wは使わず3番UTを使うので、本当は要らないのかもしれません。
ただ、パー5でセカンドが絶好の位置にあったりして2オンを狙うときはごくまれに5Wをチョイスすることはあります。
そんなに結果は出ないのですが、これはやはりロマンだと思っていますので、、、。


明日は赤水の月例に10年ぶりに参加します。またグリーンの遅さに翻弄されるとは思いますが、余計なミスで打数を失わないよう頑張ります。

五十肩の痛み

2か月ほど前から五十肩の痛みに悩まされています。
60歳を過ぎて五十肩とは、最初はうれしいような気持ちもありましたが、現実はかなり辛いものです。


整形外科に1か月ほど通い、毎週月曜日にはヒアルロン酸の注射をしていました。これがなかなか痛いのです。


先週の月曜日にあまりに進展がないので、注射は2週間後にといわれ、リハビリのときに腕を捩じりあげられました。
これまで痛みから無理はしないほうが良いのだとばかり思っていましたが、動かさないといけないのだと今更ながら知ったのです。


だったらわざわざ通院しなくても、腕の運動は自宅でもできるからとその後は通院していません。
実は最初に運動のことを聞いたとき、ゴルフは大丈夫だけどソフトボール(ピッチング)はしばらく控えておくようにと言われたため、あまり過激な運動はしてはいけないと思い込んでいたのでした。


ゴルフはどちらかと言えば、右腕が肩より上がらないためフライングエルボーの悪癖が出なくなり、ドライバーショットが比較的安定していたのです。
しかしパッティングの際のバックスイング時に若干の違和感があり、そのためロングパットでミスを連発しています。


この1週間は毎日入浴時に右肩を回したりしていますが、肩を動かすたびに音がするし、同じ動きをするとしばらく痛みがなくなるのに、放っておくと痛みが増すという悪循環になっています。


また病院に行った方がいいのかもしれません。
2月からソフトボールの練習が始まっていますが、まだ参加はできず4月の初めにある県外での試合にもこのままでは無理っぽいようです。


今年はもともと5月末から7月初旬まで熊本にいないため、練習および対外試合には参加できないとはチームには告げています。
ゴルフができないと困るのですが、五十肩はそこまでゴルフに大きな影響はないので、それは助かりました。


何人か五十肩の経験者に聞くと、1年以上完治するまでかかったといいう話もあります。
今年はソフトボールは諦めて、その分ゴルフに専念したほうが良いのかもしれません。
「災い転じて福となす」といいますが、五十肩がイップスまで影響してくれるといいのですが、、、。








ゴルフルールは難しい

今日は赤水のシニア会でしたが、雪のためにゴルフ場がクローズになったためシニア会も中止になりました。
朝6時半に自宅を出発し、国道57号線が熊本地震による阿蘇大橋の崩落で通行止めのため、二重峠越えのミルクロードを使って行きましたが、峠付近から雪が積もり、阿蘇のカルデラの中は一面銀世界でした。


実は7時頃ゴルフ場から電話があっていたのですが、車内の音楽で気づかずにいたのです。
結局8時にゴルフ場に到着し、雪で覆われたコースを写メに撮って引き返しましたが、せっかくだからと帰り道にいつもの百花園に回り道して寄ることにしました。


百花園は合志市ですが、着いたときは雪はもちろん雨も降っておらず、絶好のゴルフ日和のようでした。
しかし、それもつかのま黒い雲に覆われ、そのうちに冷たい北風が強くなり、結局は強風の中のラウンドになりました。


2回目のラウンドで、パターを持たない老人が同組になりました。聞けば御年80歳ということで、「散歩がてらにハーフ(1回)だけ回るけど、パットはしないのでグリーン上では旗持ちするから」と言われますが、さすがにお年寄りにそれはさせられませんでした。


年齢の割にはパワフルなスイングで、「自分の自慢は松山選手や遼君もやっていないエージシュートを2回したこと。」と仰っていました。
同組の65歳のおじさんを時々はオーバードライブして、おじさんががっくりされてしまうほどでした。


8番ホールのティーインググランドで前組のショット待ち中に、ちょうどあった砂地の場所で老人からこんな質問をされました。


「バンカーで同伴競技者のプレーの妨げになる球をマークしたところ、同伴競技者がマークごとどこかに打ってしまった。このときの処置はどうなる?」というものです。


私は「公正の理念の元、ライを元通りに均し、元あったと思われる場所に球をプレースすればよいのでは?」と答えましたが、老人はこう言います。


「バンカー内でホールに近づかない場所にドロップする必要がある」と。


私は、「この場合は同伴競技者の要求に応じてマークし、同伴競技者のショットの影響でマークを飛ばされたのだから、元のライから打てる権利がプレーヤーにあるのでは?」と答えましたが、老人は「違う。ルールブックをよく見てごらん、そうあるから。今度、フロントにルールブックを預けておくから確認してみて。」と主張します。


私もルールブックを持ってきてないため確認ができず、老人の主張にそれ以上は異を唱えることができず、その話は終わりましたが釈然としなかったのは事実です。


さて、帰ってからJGAのホームページで確認しました。


ゴルフ規則の次の箇所が該当の場所のようです。そこの条文を書くと
20-3 b「プレースやリプレースする球の初めのライが変えられていた場合は、次の処置をとらなければならない。」
(i) 略
(ii) 略
(iii)バンカー内では、初めのライとほぼ同様にライを復元して、そのライにその球をプレース。


この(iii)が私が記憶していた処置です。


しかし老人が主張したのはその次の条文を根拠にしているようです。
20-3 c プレースやリプレースする箇所を確定できない場合
(i) 略
(ii)ハザード内では、そのハザード内で、球があった箇所にできるだけ近い所に、その球をドロップ。


つまり同伴競技者のショットにより、マークが飛ばされたのでプレースやリプレースする箇所を特定できないという理屈のようです。
実は本人も釈然としないとは言われていましたが、規則は規則だからと仰います。


ただゴルフルールには「公正の理念」という考え方があり、この場合に規則20‐3を適用するのは間違いだということが第一感でした。


そこで、ゴルフ規則には具体的な場合の例が裁定集として別にあり、そこに今回の事例どおりのことが書いてあるのを見つけました。
そのまま書くと次のとおりです。


質問:   Aの球はBのストロークの妨げとなっていたために、Bの要請によって、Aは規則22に基づいてバンカー内で自分の球の位置をマークして拾い上げた。Bはストロークを行い、その過程で偶然にAのボールマーカーを動かした。Aの球の初めのライは分かっており、それが変えられた。Aの球が初めにあった正確な箇所を決めることは不可能であった。Aは規則20-3bと規則20-3cのどちらに基づいて処置すべきか。 
 
回答:   Aは球の初めのライを知っていたので、規則20-3bが適用となる(規則20-3b注参照)。球の初めのライは初めの球があった箇所(推定する必要がある)でほぼ同様に復元されなければならず、球はそのライにプレースされなければならない。
 
規則だけ知っていても、実際にはいろいろなケースがあります。そして悲しいことに規則を中途半端に主張されるゴルファーもいます。


以前コンペで、あるパー5のホールでセカンドショットが100y杭の傍に止まりました。
そのゴルフ場のローカルルールでは、ヤード杭は「動かせない障害物」となっています。
そのため、私はマーカーが指定されていなかったので近くの同伴競技者に「救済を受けます。」と言ったところ「その杭は動かせない障害物だから救済は受けられないよ。」(つまり球を「動かせない」ってこと!)と注意されました。


私は、「そんなバカな!」と呆れてニアレストポイントにマークし、球を拾い上げマークした場所からホールに近づかない1クラブレングス内にドロップしましたが、その同伴競技者は「動かせないのに動かしたからペナルティーだ!」とグリーン上で何度も言われます。
たまたま他の同伴競技者は、ルールに詳しくない人たちでした。


私はいい加減頭にきて、「そう思うならスタート室でも委員会でもいいから私の処置がペナルティー対象か聞いてみれば?」と答えました。


幸い、そのパー5が最終ホールだったため助かったのですが、もしそうでないなら最終ホールまでネチネチと嫌味を言われ続ける羽目になったかもしれません。
ご当人は、クラブハウスに帰ってくるとスタート室にこの件を言いに行ったようですが、後で知り合いの係の人に聞いたら、「ルールをきちんと説明しました。」と笑って言っていました。


結局、ご当人からは何の謝りもなく、知らんぷりをされています。
もうこの人とは関わり合いになるのは避けようと思った記憶です。


確かに「動かせない障害物」と聞けば「動かせない」のが球だと勘違いするのもまぁ無くもないかなと思いますが、あまりに自分の主張に固執すると恥ずかしいことにもなります。


ゴルフは個人競技です。誰かにクレーム付けても自分が得することはなく、もしルール違反や過少申告を見つけても、さりげなく後で注意すればよいと私は思っています。
もちろん、事前に聞かれればルール上の正しいと思っている処置を言いますが、本人が自分の意見に固執しているなら無理にそれに異は唱えません。


まして正式競技でないラウンドであれば、勝手にオール6インチでプレーしようと、OBを1ペナ扱いしようとそれはプレーヤーのやり方だと思っています。
ただ、コンペなどでのあまりにひどい過少申告は、そっと注意はします。
誰も気づいてないと思ってのごまかしは実は本人が分からないだけで、そのホールの同伴者の打数を数え直すことはシングルプレーヤーならほとんどが可能だからです。


ただ、できるだけ自分の気持ちを波立たせない、そんな心境でラウンドしたいのが本音ではあるのです。


今日のスコア
反省(ショットの精度が悪い。パターの距離感がない。)