三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

私の欠点(アイアン編)

 今日の熊本は朝から曇の天気ですが、気温は14℃とやや高めで日中はエアコンは付けていないものの、それではやや肌寒いかなというものです。


 さて、私のゴルフスイングにはドライバーからパターまで様々な欠点がありますが、一見して分かりづらいものにアイアンショットの際に手が浮き上がる癖です。
 これも自分では全く意識で来ていない部分ですが、動画に撮ってみるとその部分がハッキリ映っていて、ラウンド中のアイアンのコントロールの悪さの原因だと分かります。


 
(アドレスの位置に黄色い〇を付けてみました)


 自分の中でアイアンショットがやや右に出る傾向があると思っていて、左を狙う癖が付いてしまっています。
 本来は、狙った場所に打てれば1パットの可能性も高くなりますが、左を狙うため予想通りに右に球が出ればよいものの、そのまま掴まったりするケースもあり、だからと目標を狙うと右に出るというチグハグなことを繰り返してしまうのです。 


  

(この時は右奥のピンで傾斜が右から左にあるため右目を狙いましたが、こんな時は左に飛んで傾斜で左奥に零れています)


私の特徴が微妙な調整が効かない部分で、それはパターやアプローチなど短い距離でも発生してしまいます。
 左を狙うと左に飛び、少し戻すと右に飛ぶという具合で、ちょうど良い範囲がないことをラウンド中に実感していて、よく同伴者の「アプローチの達人」に愚痴るのが「ちょっとだけ狙う方向を変えると逆に飛ぶ」という部分です。


 手が浮く癖がこの部分に関係しているように思え、上の動画の中でも浮き幅の強弱があるようで、大きく浮くと右にショットは飛び出し、小さな浮きではそのまま向いた方向に飛んでしまうのでしょう。


 この手が浮く癖はシャンク発生にも繋がり、忘れた頃にシャンクするのは目標だけに意識が行ってしまい、結果を早く見ようとして身体が起き上がることで余計に手の浮き上りが大きくなってしまうことが原因だと自分では思っています。


 もっとも完璧にスイングできるような人は、そう多くはないはずで、そもそも狙った場所にコントロールよく打てるのであれば、賞金を稼ぐプロになれるはずだということです。
 要は自分の癖を知って、常に忘れないようその場その場で微調整することだと思っています。

気持ちをなだらかにする重要性

 今日の熊本は朝から雨模様ですが、気温はやや高めで13℃ほどあり、纏まった雨の予報だったもののそう雨量は多くなく現在は降ったり止んだりを繰り返しています。


 東京中心のテレビの朝のワイドショーでは、昨日から都心での大雪予報で大騒ぎしていましたが、予報が外れて雨になっている中継を見ていると、きっと内心では雪が降らずにガッカリしているのだろうとつい皮肉ってしまいます。


 大騒ぎして何もないことは実は幸いなことですが、マスコミは視聴率を取るためには災害級の大雪になった方が良いはずで、番組の裏側で大雪に備えてスタンバっていた中継班は肩透かしの気分だったことでしょう。


 ただ、(この部分はアップ前に加筆していますが、)八王子付近からの中継ではかなりの降雪になっていて、10時半になると大雪警報が関東に出されたので、内陸部ではこれから積雪が増してゆくのかもしれず、昨日の天気予報では都内は雨か雪かの区別が微妙とも言っていたのでそれなりに予報の精度は高いものだと感心しました。


 さて、ゴルフのスコアはある意味、失敗の数で作られるもので、失敗のたびに嘆いているようでは好スコアは望めません。
 ゴルフにとってメンタルは重要で、気持ちが落ち込んでしまうとそれに比例してスコアはどんどん増加してしまいます。


 気を付けなければいけないのが、好ショットを打てたり思いがけずバーディーを取れたりした際の喜びで気持ちを高揚させることも、同様に悪影響をゴルフの内容に与えてしまうことです。


 お楽しみゴルファーであれば、ショット毎に一喜一憂することが楽しいのですが、スコアメークのためには考えものです。
 競技に参加したことがある人は分かると思いますが、競技ゴルフではラウンド中では無駄な会話はほとんどなく、必要最小限の言葉しか発しないものです。


 それは会話することで気持ちが変わってしまうことを恐れるためで、できるだけ18H中では気持ちに波風を立てないようにするために、喜怒哀楽を表に出さないように進行していくのが一般的です。


 トップクラスのプロはバーディーパットを決めて派手なガッツポーズで喜びを表すのは、すぐに気持ちを切り替える訓練をしているためで、高揚した気分をすぐに平静に戻すコントロールが出来るから賞金を稼ぐことが出来るのであり、前のホールの結果、それが良くも悪くもですが、を引きずっているようでは上位に進めるプロにはなれません。



 アベレージゴルファーは、偶々の好結果で高揚した気持ちを持ち過ぎるもので、本来ゴルフというゲームは、そのホールを終わったらまた1からスタートになるため、次のホールでは気持ちを1番ホールのティーショット時と同じにしなければならないのです。


 それなのに、前ホールでのナイスショットを持ち続けてティーショットに臨むことになり、ナイスショットは続かないため結局は失敗して大きく凹むことになりがちです。
 つまりアベレージゴルファーは、ラウンド中に気持ちが大きくアップダウンしているからアベレージゴルファーどまりであり、本来はスコアメークのためには出来るだけ淡々としていた方が良いわけです。


 私は以前、ネットサークルのコンペで同伴者だった人から「ラウンド中に無口になり少し怖い」的な指摘を受けたことがあります。
 その時はたまたま前半に叩いてスコアが悪かったから、自分に集中しようと無口になった自覚はありますが、逆に言えばそこまで同伴者といつも会話をする義務があるの?と思ったものです。


 先日の日記で書いた「褒め殺し」も同様に同伴者の気持ちを惑わす行為で、同伴者からの「褒め殺し」はルールに抵触しないものの、オーバーな褒め方は当人にとって必ず悪影響を与えることになり、一言「ナイス〇〇」程度で終わっておく方がマナー的にも推奨されるはずです。


 この「褒め殺し」を意識的か無意識かは分かりませんが武器として使うゴルファーも現にいますが、それは自分のスコアを伸ばせないから相対的に同伴者のスコアを崩そうとする無意識だけど悪意のある行為だと言えます。


 さきほど「無口になって怖い」という同伴者のようなタイプこそ、偶々のバーディーをその後もずっと褒め続ける傾向があり、終わったことを延々と褒められても邪魔以外の何物でもありません。
 接待ゴルフであるなら同伴者に気を遣って「おべんちゃら」を言う必要もあるのでしょうが、競技ゴルフではなくてもスコアで順位が決まるコンペであれば、スコアを追求するために集中したことは当然だと私は思っていました。


 最近でこそ、スコアに拘りが無くなったためか叩いても仕方ないとすぐに諦めがちになり、次のホールでは「練習」とばかりに普段は行わないプレーを選択してしまいますが、本来はもっと気持ちのコントロールを行い、終わったことは終わったこととして淡々と次のホールに向かうべきで、レベルの違いはあってもそれは誰にでも言えるものです。


 要は自分の最大能力を発揮するためには、プロであれ初心者であれ、ラウンド中の心構えは「欲」も「諦め」もない鏡面のように澄み切った内面の心だということです。
 もちろん凡人には難しい部分ですが、鏡面まではいかなくても凸凹を出来るだけ無くしていきたいものです。

パットの研究

 今日の熊本は薄曇りですが、この後は天気は明日にかけて下り坂になるため、気温は比較的温かで12時現在では12℃という温度になっています。


 さて、昨日のラウンドではパットが不出来でしたが、それはタッチが合わない、つまりパットで打つ力をコントロールできなかったことが原因でした。


 前半は強めで、後半は弱めだったのですが、強いと傾斜や芝目の影響は少なくなりますがカップに蹴られたりホールの淵を抜けたりすることが多くなります。
 逆にジャストタッチで打つと、カップ幅を最大限に広く使えるものの、傾斜や芝目で曲がりやすい傾向になり、タッチの強弱で入る入らないの影響は変わってくるものです。

 考えてみると、方向や距離はある程度アバウトで良いドライバーショットに比較してパットでは方向性と強さの両立を求められるため、思った以上に難しい技術が要求されるものです。


 ドライバーでは240y先の目標への左右15y(30y幅)程度のズレは全く問題ない誤差で、よほど狭いコースでなければトラブルにはならないはずです。
 つまり許容比率は8:1であり、8m先の目標に対して0.5m幅の左右の誤差はOKだということです。


 しかし、パットはホールの直径が18㎝と決まっているので、8m先の左右0.09m幅の誤差というのは240yのドライバーショットに直してみると左右2.7m幅つまり5.4mの範囲内に打たなければならないというシビアな数字になってしまいます。


 もっともどうしても曲がるショットしか打てないドライバーというクラブと、曲げたくとも曲がらないパターというクラブ特性の違いがあり、こうした距離の比率で論じるのは適当ではないことは承知していますが、こうした比較をすることでパットは思ったより難しいショットだと分かるはずです。


 パッティングコーチのデビット・オーは「パッティングは準備が7割」と言っています。


 ショットではタイミングのズレがあった場合、手を離したりすることで調整したり、シャフトの撓り戻しを使って用具に助けてもらえることもありますが、小さな動きであるパタースイングではそうしたスイング中の調整が効かないからです。


 つまり、アドレスの状況でそのパットがカップイン出来るか出来ないかが70%決まっているもので、そこには傾斜や芝の速さなど諸々の予想(読み)を元に狙うべき方向にパターヘッドを向けているのかという問題です。


 私は、ショット同様にパットの際も目標の左を向く癖があり、本来はスクエアに構えたいものの、こればかりはそれに慣れてしまっているのでどうしても左を向きがちです。


 しかし、デビット・オーはパッティングでもっとも重要なフェースの方向性は目線の合わせ方で変わり、左目の下で球をセットすべきだと主張しています。
 つまり、パターヘッドをスクエアにセットするためには私のようにズレた向きは修正する必要があり、基本に沿ったセットアップをする必要があるのです。


 トッププロであってもその日の体調で間隔のズレが生じるもので、そのため毎回のようにフェースの向きをチェックする必要があり、それくらいパットは繊細な動きだというものです。


 GDOの過去のレッスンサイトにこうしたパッティング理論が書いてあり、上のデビット・オーの理論もそこから引用していますが、他にも数名のパッティングコーチの理論が載っていて、一日読んだだけでは理解できない内容量です。


 ただ、デビット・オーの左目の下でセットする意見も効き目の違いがあっても同じ左目下なのかという疑問があるし、ショット理論同様にパット理論にも様々な意見があると思っています。
 現にあるコーチはパターヘッドはインサイドアウトに動かすと言っていて、あるコーチはインサイドインに動かすと言っています。


 どっちなの?と突っ込みたくなりますが、これはその人の特性がそれぞれ違うから、本来は特性に合った方法を取るべきだということでしょう。
 本来、左投げの人に右投げで速いボールの投げ方をいくら教えても合わないことは当然で、「これだ!」と断定する教え方は私は間違いだと思っています。


 要は様々な意見の中から自分の特性にあった理論を上手く取り入れて行くことが重要で、こうした理論は素材を提供するだけで、後はどう調理するかは個人毎に違うものだということです。
 
 GDOの過去の記事を読み込み、しばらくパッティングについて勉強してみようかなと思っています。