三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

結論はショートパットは難しいということ

ゴルフは心理的な影響が大きいスポーツです。


ショットやパットの際に少しの物音や視界に入る動きが気になると、そのプレーが成功する確率は低くなりますが、それは気が散って集中していないことになり、それによって本来は練習で培ったものよりも本能が上回ってしまうからです。


ゴルフは「こうしたい」と思っていることとは正反対の動きをする必要があり、本能が勝ってしまうと、やってはいけない動きが無意識に出てしまうのです。


練習で「ヘッドアップしない」と頭に刻んでいても、本番のショットでは「結果が見たい」という本能に負けてしまいヘッドアップしやすくなりますが、ショットの前に練習の通りに意識できていれば防げることが、意識が他に向かってしまうことで本能に負けてしまうことになります。


こうした本能は、自らが「簡単」だと思った時も出やすくなるようです。


難しいショットに挑むときは、難しいという意識があるからその時の最善のショットを打とうと集中できていて結果的に上手くいきますが、反対に「簡単」だと思ってしまうと心の中の「本能に負けない」というロックが外れ、本能のままにプレーしがちになり、結果的にはミスに繋がってしまいがちです。


これは難しいときは結果を求めない、結果が悪くても仕方ないという意識があり、たとえ悪い結果だとしてもその結果を受け入れることができることに対し、「簡単」だと思ってしまっている状況でミスをしてしまうと「なんで!」という自分を責めることになりがちで、その後のプレーに影響を与えてしまいます。


端的な例が、1mほどのショートパットを外した時で、普通に打っていれば入るだろうと思っているものを外すと精神的なショックが大きくなります。


しかし、よく考えてみればショットと1mのパットを比較したときの心の許容量の差が大きく違うことが分かります。


ドライバーショットは幅30~50yのフェアウェーだと全然OKであり、左右のラフであってもOBやハザードでなければ「まあまあ」だと思えるものです。
アイアンショットもグリーンオンすればOKで、外したとしても奥やバンカーインでなければ「仕方ない」と思えるものです。


パットについても、ロングパットは入ることは期待せず、次のパットが入る距離であれば「まあまあ」だと思うことができます。
つまり、最後のカップインを狙うパット以外は、かなり心の許容範囲が広く、そこそこの結果であってもプレーヤーは受け入れて次のプレーに挑めますが、カップインを目指すショートパットを外すと「入らなかった!」という結果を悔やんでしまうことになりがちです。


若干話は違うのですが、グリーンを狙うショットがピンに絡んだと思ってグリーンに上がってみて、ベタピンだと思った結果が7mだった場合は、私はかなりがっかりします。
ベタピンのバーディーチャンスだとの期待値が、実際はそうでなかったという結果に、本当はナイスショットなのにテンションが下がってしまうのです。


よくあるパターンがニアピンがかかったパー3で、自分のショットはピンに向かい、同伴者のショットは左右に外れ、ニアピンは間違いないと思ってグリーンに行くと、縦位置の自分の球より横位置の同伴者の球が近かったというガッカリ感と同じです。


本来はどんなショットの際にも一喜一憂せず、常に波立たない静かな水面のような精神状態にしておくべきなのですが、そこはアマチュアの悲しさでショットごとに一喜一憂してしまいがちです。


そうであるのであれば、期待値を高めないようにしなければと思っています。
たとえ1mに寄せたとしても、そのパットを決めることは難しいと思うことが必要で、心の中に安心感を生まないようにしなければ、油断が生まれ結果的に失敗に繋がるのです。


よく考えてみれば分かるのですが、前後左右に何mいや数十mもの誤差が許されるショットと比較して、カップを狙うショートパットは、「タッチ」と「ライン」が合わなければ成功するものでなく、「成功」か「失敗」という2通りしかないという事実があります。


つまりショートパットは、思っているほど簡単なものではなく、実はゴルフのショットの中ではかなり難しい部類に入るものです。
誰でも簡単に打てるから「易しい」と勘違いしているだけで、本当はショットよりシビアな方向性と距離感が必要であり、ドライバーのようにより飛べばよい良いというものでもありません。


だからこそ、ゴルフのスコアは300yのショットと1cmのタップが同等の1打になっているのです。


私は卓球競技を学生時代はずっとやっていましたが、ピンポン玉はラケットの面の方向に基本的には反発します。
しかしラバーという摩擦抵抗が大きなものをラケット面に張っているため、強く擦るとラケット面の向きとは違う方向に球は向かってしまうことになり、プレーヤーは回転をコントロールすることで相手への返球をコントロールするようにしています。


ゴルフでも、強いスイング、例えばドライバーショットでは擦ったらフェース面が向かった方向とは違う方向に飛んでしまいますが、それを利用してスライスやフックを打つことが可能です。


しかし、パットだけはどんなに擦ったとしても球を曲げることは不可能で、面が向いた方向に転がってしまいます。
つまりショットでは、少しくらいの面のずれは回転で補正されますが、パットはわずかな当たり場所のずれで転がる結果が異なるのです。


そのためショートパットでは、ヒットミスで外すケースも多く、それは上級者だろうと初心者だろうとよく見られる光景ですが、案外誰でもが思うほど簡単なものではないということが分かります。


簡単だと思うから失敗したときのショックも大きいのであり、ショートパットは難しいと思っているほうが、丁寧に取り組むことになり、失敗してのショックも軽減できるのかもしれません。


ショートパットの際には「入って当たり前」ではなく「入ったらラッキー」と思いながら挑みたいと思います。