三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

今日はレッスン日

 毎週の土曜日はサンバレーゴルフプラザで開かれるPGAティーチングプロのレッスン会に参加していますが、今日も9時開始のところ8時15分には練習会場に到着しました。
 先週は膝の痛みで1年ぶりに欠席しましたが、まだ体調は本調子でないため、当初は昼まで程度の短縮受講にしようかと思っていましたが、結果的に15時まで受講してその後30分ほど居残り練習もしてしまいます。

(練習場横の桜が満開になっていましたが、雨足が強く、車のフロントガラス越しに撮影したので水滴まで映っていました)


 明日が赤水の社長杯予選があるため、レッスン開始前の今日のお題を聞かれた際にその旨をプロに申告し、無理をしない練習にしたいと希望したので、私の希望に合わせて比較的ハードな練習はなしになりました。


 レッスン開始前にプロからの話があり、講話がほぼ9時40分まで続いたのは、私の希望に沿ったもので、その後「飛ばし」の練習があり、ボール投げや傾斜の練習という流れになりました。


 今日は、常連のレッスン生に欠席が3人ほどいて、その代わりに「お試し」での新人が1人参加し、日曜日のレッスン生も1人来たので、総勢8人による参加者になりました。


 「飛ばし」の練習は「スティック素振り」「ドライバー素振り」「ドライバーショット」を順番に行い、それぞれの目標数値をクリアするまで5回の試技を行うものです。
 この3回を1セットにして、計5セット行うものですが、最初の方はクリアできる数値なので1回でクリアすることもあっても、後半になるとベストの数値を出さないとクリアできないため、「自分の壁」が立ちはだかることになります。


 新人さんを見ると、「振っていない」ことがよく分かり、誰でも最初はそうだというもので、結果を求めるあまりに振れないスイングになってしまっているようです。
 「飛ばし」の練習では、結果ではなく設定数値クリアが目標なので、実際のドライバーショットでも右に大きく曲がろうとも左にチーピンを打とうとも、数値さえ上がればOKであり、しっかり振ることが大事になります。


 私も1年前は210yの数値しか出ていませんでしたが、プロによると「振っていない」ということで、一生懸命に振り続けて現在はやっと250yを超えた程度ですが、当面の目標は260yであり、これはまだ達成はしていません。


 仕事が忙しく、久しぶりに参加の「ジャンボ」はドライバーショットで300yを超える飛距離を持つ飛ばし屋ですが、今日は数値が出ず、プロによると振る練習をしなければすぐに飛ばなくなるとのことで、いかに普段のスイング練習が重要であるかが分かります。


 その後、バランスボールの中に水を入れたものを使って、ボール投げがあり、これも飛ばすための訓練で、確かに飛ばし屋のジャンボは重いバランスボールを勢いよく遠くまで投げることができていました。


 今日はボール投げにいくつかのバージョンが増え、1つはバックスイングで小型の水入りボールを後方に勢いよく投げる練習で、これはバックスイングから身体を使ってクラブを引く練習になります。
 もう1つは、水が入っていない軽いボールを、ダウンスイングで左足前1mほどに投げ、逆回転を掛ける練習で、これはアイアンショットでバックスピンを掛ける身体の動かし方を練習するものです。

(水入りのバランスボールは上手く扱わないと水の動きで重くなり、しっかり振れません、飛ばし屋のジャンボが股にボールを挟み歯を食いしばって練習していましたが、これは素振りで、この後に先で腕組している男性に投げることになります)


 私は、上の画像にある大きな水入りのボールをなかなか正確に投げれませんでしたが、ゴルフ女子の「マルちゃん」は上手く投げていて、力のない女子だからこそ効率的なスイングをするしかなく、私のような力に頼ったスイングではダメだということが分かります。


 バックスピンの練習でも、私が投げると5m先の壁に当たってしまい、プロのデモンストレーションでは壁に当たらずに球が戻ってきますが、なかなかそのように投げられない自分がいました。


 最後の30分間は自主練になり、赤水のコースをイメージして1番ホールからイメトレをしましたがミスショットが連発し、明日のラウンドが思いやられます。
 プロからは「試合では我慢が大事」だと言われていますが、明日は雨模様でもあり、まさしく我慢のラウンドになりそうです。


 赤水から社長杯の組み合わせが来て、今回はHDCP調整が行われていて、少し楽になりました。
 社長杯は、予選はネットによるストローク戦(ベスト8からはマッチプレーのトーナメント)ですが、昨年のHDCP5.6では予選通過は厳しいものです。
 今年はHDCPが6.6少しだけと多くなりましたが、それでも予選通過には厳しいHDCPだと思っていて、昨年に続き予選敗退だと覚悟していました。


 競技委員会ではいろいろアイデアが出ているようで、昨年は年齢区分により使用ティーが違っていましたが、今年は全員が競技ティー(レギュラーティー)使用になるようです。

 その代わりにHDCPを調整し、60歳未満はバックティーとのコースレートの差をオフィシャルハンディから差し引き、反対に60歳以上70歳未満はフロント1とのコースレートの差を加算、70歳以上のグランドシニアはフロント2とのコースレート差を加算となっています。


(名前の横にオフィシャルハンディーが記載され、その横に調整された社長杯特別ハンディーが記載されています。赤い枠が私で、その上に紅一点の女性参加者がいます)


 赤水には競技志向の女性が1人いて、もともと社長杯はグランドシニアでもバックティー利用が条件でしたが、この女性だけフロントティー使用になっていて、私はもしそうするなら競技規定にその旨を明記すべきだと何度か競技委員会に異議を唱えていました。


 この女性は、飛距離が出る方で、70歳以上のグランドシニアより飛距離が出るのに、1人だけフロントティー使用という競技規定にない特別扱いはおかしいと思ったからです。
 社長杯も理事長杯も同様な特例扱いだったようで、そのためどちらも複数回の優勝をしていて、さすがにこの特例扱いは競技規定(「使用ティーは青ティーとする」とだけ明記されている)に付記しておかないと「誤所からのプレーになる」とクレームをつけられかねず、拙いと思ったからです。


 そんな意見も加味して、今回の競技規定が定まったようですが、さすがに5.2をプラスされても6,600yという距離は女子プロ並みの距離になり、その方にとっては厳しい改正になってしまったのかもしれませんが、それでも優勝候補の1人になります。


 同伴者は一昨年の優勝者ですが、先日の阿蘇ハイランドに偶々来ていて話をしました。4月から研修会長になるということで、研修会参加を勧められ「〇〇さんが会長になるなら入会しようかな」と答えています。
 この方が社長杯の新システムをボヤいていて、シニアやグランドシニアはHDCPを加算するのに、60歳未満の参加者は2.3もマイナスになるのは辛いということです。
 結局、調整だけでシニアとは3.8、グランドシニアとは5.1も違ってくれば、ハンディ競技ではなかなか上位に入るのは厳しいようです。


 予選を通過しても相手にホールごとにハンディー差の8掛けの数のホールに+1打のハンディーを与えることになり、どうせならスクラッチ競技にした方が良いという意見でしたが、競技委員長がグランドシニアなので、グランドシニアに有利な改正になったようです。


 ただメンバーの年齢自体が上がって年配者が多くなり、できるだけ年配者が多く参加できるように配慮されている面もあり、こちらを立てればあちらが立たない状況になっているのは、メンバーの高齢化という問題が根本にあるためです。