三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

未来のスイング?

 今日も阿蘇ハイランドの早朝ラウンドに行くため、朝3時起きでした。最近は早朝のトップスタートを予約するようにしていますが、今月からトップは5時半スタートになっていて、昨日も今日もその5時半スタートでした。

(まだクラブハウスの照明も付かない中、4時40分にゴルフ場の駐車場に到着しました)

(カートのナビがオンしてあり、早朝の担当者はすでに出勤しているのが分かります)


 自宅を3時50分に出ましたが、さすがにこの時間帯は車が少なく、行きは50分かからずで行けましたが、帰りが微妙に出勤ラッシュに当たってしまいます。
 達人との2サムだとほぼ2時間でラウンドが終了するため、昨日も今日も7時半過ぎにラウンドが終わり、料金を精算して帰る7時台の阿蘇の国道は近くの工場の出勤時間帯と重なるため、混雑するのです。


 今日はチェックイン機を使っての精算時に今朝の受付担当のコース管理のおじさんとおしゃべりしていて、おじさんが「私は機械が扱えず、まだフロント担当が来ないので1人でドキドキです」と言っていて、我々のホールアウトが早すぎてフロント担当が誰も来ていないことを知ります。


 それなのに、支払いが終わってから請求額のミスに気づき、チェックイン機には触れないおじさんに負担をかけてしまいます。
 結局、フロントの担当者が出勤する8時まで待つことにしましたが、顔見知りのフロント担当の美人のお姉さんが早めに来てくれたため、事情を話し、すぐに現金をバックしてくれました。


 今日のゴルフもショットが安定せず、昨日は引っかけのミスが多かったのですが、今日はスライス球が多く、右へのショットばかりというイメージでした。
 実際にスコアを入力してスコアカードを出力してみると、下のスコアカードのように

 思いのほかフェアウェープ率が高かったのですが、自分の中では右目に飛ぶショットが多く、それがたまたま右端のフェアウェーだったということでしょう。


 前半はパー3以外でフェアウェーを外したのは1回という数字だけは良かったのですが、実際はショットがイマイチでセカンドもイマイチ当たらず、後半はそれが功を奏し、結果的にショート目だったのでパターでの寄せが使え、スコアがそこまで崩れなかったのです。


 自分の感覚とショットが違っていた証拠が9番のティーショットで、逆光で球の行方が分からず、手応えは右に飛んだと同伴者の「アプローチの達人」に告げ、最初に右方向にカートを走らせましたが、達人が左サイドのフェアウェーにある私のイエローボールを見つけてしまいます。


 当たりがイマイチだったので、右の土手の傾斜に当たって左サイドに転がっていたのかもしれませんが、真逆にある球を見て手応えと違う結果に戸惑ってしまいます。
 その上、パットも微妙に決まらずと思っていましたが、ラウンド終了間近に達人から「今日は微妙な距離のパットが決まっている」と言われ、そういえばパーパットは良く入るなと改めて気づいてしまいます。


 何度かあったバーディーパットのうち、2回がカップに蹴られたため入らないと印象が残ったのでしょうが、そのくらい人間の記憶や感覚はあやふやなものだということです。


 話題は変わりますが昨日YouTubeを見ていて、その中の「横田真一チャンネル」に出ていた49歳でプロになった寺西明プロの動画を見て、かなり影響を受けました。
 寺西プロは2020年のシニアツアー賞金王ですが、「踵体重で左サイドをロックさせない」と言っていて、「私と同じだ!」と驚いたものです。


 もともとアマチュア時代に半月板を損傷していて、膝に負担をかけないスイングを目指したら踵体重で身体にロックをかけないスイングにたどり着いたとのことで、寺西プロが実践し始めた数年後に米PGAでもその打ち方が出てきたと言っていて、きっとこれはデシャンポーのことだろうなと勝手に理解しました。


 ロックをかけないためシューズもスパイクレスにしたそうで、ロックをかけてヘッドを走らせるのもスイングだがロックをかけずに身体全体を回すこともスイングだと言っています。


 私も腰痛や膝痛対策のため、レッスンを受けていた時期に鋤田プロから左サイドにロックをかけずに左足踵でクルリと回る打ち方を教えてもらい、シューズをスパイクレスに変えて現在はそれを取り入れていますが、実際に日本にもそれを取り入れているプロがいることを始めて知りました。


 このスイング方法にはこれまでなんとなく傍流だという意識が私の中にありましたが、寺西プロは「現在では米PGAツアーでも主流になっている」とも言っていて、その正否は別として心強く感じたものです。


 寺西プロが実践しているスイングには、ほかにもいろいろ注意点がありますが、これまでの「ここを動かしてはダメ」という制限ばかりのスイングではなく自由にスイングするという意見に、「形に拘るより結果に拘る」という私の考えに近いものがあり、もしかしたらレッスンで鋤田プロから未来のスイングを教えてもらったのではと思うようになりました。