三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

歳を取るとショートゲームの精度が高くなる?

 今日は雨模様の日曜日ですが、週間天気予報では今週の天気は雨が多いようで、明日からの2泊3日での阿蘇へのゴルフ旅は微妙な感じです。


 昨日の日記は過去に書いたままアップしていないものでしたが、今日も同じように途中まで書いて放置していたものを改めて書き加えているものです。


 私は今年で68歳になりますが、まだ今のところドライバーの飛距離不足をそこまで感じてはいません。
 1人予約でいろんなゴルファーと一緒になりますが、同年代ではプロにはもちろん負けていましたが、その他のゴルファーにはそこまで差を付けられたことはなく、飛びはしないものの飛ばないこともないという平均的な飛距離だからです。


 その理由は昨年まで通っていた鋤田プロのレッスンの中に「飛ばし」のメニューがあり、「振る」ということを教わったためで、当たり前のことですがクラブを振らなければ飛距離は出ないということを痛感しているからです。


 もちろん、いくら振っても芯を外していれば距離は出ませんが、芯を外さない範囲でしっかり振るということを今でも心がけるようにしています。 


 しかし、飛距離と距離感は相反するものだと感じていて、それはいつも一緒にラウンドする「アプローチの達人」がグリーン近くからのアプローチを1y刻みに打てるのに、私のアプローチは5y刻みでしか打てないためです。
 私が下手だと言ってしまえば身も蓋もないものですが、テレビでプロの試合を見てみても、必ずしも飛距離が出るゴルファーだけが優勝しているものではなく、ショットの精度が高い選手が優勝していることでも分かります。


 もちろん相対的な話なので、飛距離が出ないプロといっても一般レベルでは飛ばし屋になりますが、世界のトッププロは飛距離は出て当たり前で、その中でショットやパットの精度が高くなければ生き残れないものです。


 私と達人の飛距離の話に戻せば、ドライバーショットの通常の当たりではフロントティーとレギュラーティーの違いはあるものの、よほどティー間の距離差がなければほぼセカンドオナーは達人になるものです。


 達人の飛距離は飛んで200yなので、セカンドで使うクラブも大きく違い、私がショートアイアンでもウッドを使うホールもあるほどで、手前に運んで寄せるパターンがほとんどです。


 なぜ達人が距離感に優れているのか、その理由を考えてみました。


 「期間」という物差しを例に取ってみます。下に木の年輪の画像を貼っていますが、木は成長につれて年輪が多くなるもので、人間も人生を重ねると1年という単位が短く感じてしまいます。
 以前は250yの飛距離があったゴルファーが老ゴルファーになり、飛距離が200yになってしまうと、8割の飛距離減になりますが、その分距離感の誤差も8割以下に減るものです。


 つまり、若い頃に10yのアプローチの距離感が1yだったら、歳を取ると70センチのほぼOKに付けれるものです。
 私の10yの距離感はせいぜい2~3yなので、歳を取ってもカップまで1.6~2.4yとなりOKの位置には付けれません。


 何を言いたいかというと、そのゴルファーが持っている距離に対する感覚は、飛距離が落ちると誰でも精度が向上するもので、それはちょうど木の年輪のように成長が速い(飛距離が出る)と感覚がアバウトなり、成長が遅い(飛距離が出ない)と感覚がシャープになるという「感覚」=「間隔」だということです。


 もちろん、練習量によって元々の感覚をより密にすることはできますが、アプローチ練習にあまり練習時間を割かないアベレージゴルファークラスでは、飛距離と距離感は反比例するように感じています。


 話が脱線してしまいますが、木の年輪について私が間違った認識をしていたため、少しそのことについて書いてみます。

 私の木の年輪に対する誤解の第一歩はこの丸太の断面図を見てからです。


 私が小学生の頃は、先生から「木は年輪がある。暑い夏は大きく成長するが、冬は硬い年輪となる。君達も、冬の寒さにめげず、しっかり頑張って硬い年輪を作りなさい。」
と言われた記憶がありますが、実態は少し違うようです。


 林業関係者によると
〇 年輪の大きいところ(早材)は春に成長する。
〇 年輪の小さく硬いところ(晩材)は夏に成長する。
〇 秋と冬は成長しないので年輪はできない。
 とあり、私が小さい頃に言われたことが間違いだったと知りました。


 年輪の外側の白い部分(辺材)は、樹木の生きている部分であり、ここで水を吸い上げたり養分を運んだりします。
 反対に中央部分の色のついているところ(芯材)は、腐朽菌から身を守るために木材が「毒」をため込んだところだそうです。
 この部分は細胞としては死んでいて、単に樹木をささえるだけの役割となります。


 木の種類によって「毒」の色は異なるため、桧であればピンク色になり、熱帯雨林の木材になると、腐朽菌の繁殖も激しいのでそれに対抗して、黒檀の真っ黒であったり、ローズウッドの赤や紫のような鮮やかな色になるようです。


 つまり、この「毒」が木材の趣きのある色となりますが、腐朽菌には毒かもしれませんが、人間にとっては、たいていの場合は無害で、反対に良い香りであり、綺麗な色になるものです。


 話題が逸れてしまいましたが、アプローチの距離感を磨くためには、アプローチ練習は必須であるものの、そんなに練習しない場合は飛距離を落とすことも有効なのかもしれません。
 飛距離を伸ばすことだけに頑張って練習しても、所詮ゴルフはターゲットゲームであり、直径108ミリのカップへカップインさせることが最終目標なので、微妙な距離の打ち分けが重要なポイントになるものです。


 要はバランスの良い練習が大事だということで、ドライバーショットの練習だけではスコアアップには繋がらないのです。