三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

大事な大局観

 今日も左腰の塩梅が悪くずっと部屋に閉じこもりで、曜日の感覚も無くなっていますが、そのためか一日が終わるのを早く感じています。


 昨日のことだったのか一昨日のことだったのか分からなくなっているようで、こうして何もしないと段々とぼけ老人まっしぐらになってしまうのかもしれません。


 暇なので、昨日はテレビをつけっ放しで王将戦第4局を視聴していましたが、藤井竜王(王位・叡王・棋聖)が渡辺王将(名人・棋王)に勝利し、4連勝で王将位を奪取しました。
 これで藤井竜王は史上最年少の5冠達成者となりましたが、将棋の公式タイトルは8つあり、残るは名人・棋王・王座の3つになります。


 1996年に当時の羽生名人が7冠となり同年度内に全タイトルを制覇していますが、当時は叡王戦がタイトル戦でなかったため、もし藤井竜王が8冠制覇になるとすれば、史上初のことになります。
 しかし、8つのタイトル戦のうち「名人位」だけは現在の位置では挑戦権さえも得ることは不可能で、それは藤井竜王が順位戦でB級1組に所属しているためで、現在は名人への挑戦者を争うA級への来季昇級を目指しているところだからです。


 残り1局となったB級1組で首位となってはいますが、最終戦で佐々木七段にもし敗退すれば、昇級を争う他のライバルの結果次第ですが、同率で3人が並ぶこともあり、そうなれば今季から参加の藤井竜王の順位は下なので頭はねを喰らうことになり、来季のA級入りは絶たれてしまいますが、勝利すれば問題なくA級入りが確定するものです。


 藤井竜王のA級入りかというこの時期に、これまでA級の位置を長年保持していた羽生九段がB級1組への陥落が決まってしまい、時代の節目がはっきり見えていますが、羽生九段にはフリークラス転向など選ばず、もう一度A級復帰を果たして名人位への挑戦を目指してほしいものです。


 昨日の王将戦第4局は、テレビの将棋チャンネルで視聴していましたが、「観る将」としての私は単純にAIの評価値だけを頼りに視聴するものです。
 私が驚いたのが、渡辺王将の36手目「8八銀」の手でAIの評価値がそれまでの渡辺王将から藤井竜王の優位に変わったもので、ほんの数%ですが、以降は藤井竜王優位の局面で進み、結果的に渡辺王将はAIの評価を逆転できないまま投了に繋がりました。


     

(36手目に藤井竜王が7六歩と銀頭に歩を打ちました。2二に角がいるため、9九角成を防ぐためには7七の銀は右斜め上の6六の位置に上がるか8八の地点に引くしかありません。渡辺王将は過去の実戦で6六銀と指し、その局を落としたためか8八に銀を引きました)


 つまり、2択しかないような局面でどちらを差しても不利になるもので、それまでの模様の取り方に何か問題があったのかもしれませんが、藤井竜王の大局観というか将来の駒の働きを予測した指し方に人間離れした凄さを感じたものです。


 こうしたトッププロの全体を見る力は、終局の場面までイメージするものかもしれず、藤井竜王の勝利が決まる最後の局面では解説者が「ぴったり」と表現することが多いのは、無駄な配置の駒がない証明です。


 ゴルフでもそこまでの見通し力は無理であっても、状況判断は重要で、それは周囲を見る観察力によるところが大きくなります。


 1人予約では様々なレベルのゴルファーと一緒にラウンドすることになります。ほとんどが申告スコア90台のゴルファーですが、その中でもピンキリで、全くマナーを知らない人もいればマナーがしっかりした人もいて、マナーの優劣がほぼ技術の優劣に比例しているように感じています。


 メンバーコースの競技ではシングルクラスとしか一緒の組み合わせになりませんが、月例などのコンペではハイハンディーの方が入ることもあり、そうした方々には共通の動きがあるようで、それは1人予約のマナーを知らないゴルファーと同じものです。


 共通の動きとは周りのことが見えていないような傾向があることで、確かに自分がゴルフを始めた時期を思い出せば、回りのことなど目に入らなかったことを思い出します。


 最初は友人と百花園ゴルフ場という9ホール・パー32のショートコースに行きましたが、グリーン上で同伴者のパットのラインを踏んでマークに行き、少しだけゴルフを先に始めていた友人から注意されたものの、その後も気を付けてはいたのに何度か同じ注意をされました。


 その原因は、今思えば他人のプレーが全く見えておらず、同伴者がどこにマークを置いたのかさえ気づいていなかったためで、自分のプレーだけで精一杯でアップアップしていたからです。


 もちろん、自分のプレーさえも思い出せず、注意されたことなど記憶に残る出来事がなければ、その場面さえ記憶に残らないものでした。


 上級者が同伴者のスコアも記憶していることに、最初は不思議だったものですが、それを真似しようと記憶する訓練をしましたが、不思議なことに記憶力の上昇とともにHDCPは少なくなっていきました。


 その訓練は、最初は記憶できないためスコアカードに自分が後で見て分かるような記号を使って自分のラウンド内容を記入し、終わって振り返る反省を行うようにしていましたが、それを毎回やっていると徐々にメモが無くても記憶できるようになっていきました。


 すると不思議なことに、同伴者のスコアまで記憶に残るようになったのです。


 ある日、チェリー宇土でゴルフを最初に教えてくれた友人とラウンドした際に、14番パー5でその友人が申告したスコアに違和感を覚えました。
 ティーから振り返ってみて、そのスコアは過少申告だと分かりましたが、それまで申告されたスコアをそのまま疑っていなかったものが、違っていたら何か違和感を感じるようになった自分がいました。


 将棋の大局観とは若干違うものの、ゴルフも時間を越えて全体を見る目は重要で、コースと自分が置かれている状況に応じた戦略がなければスコアメークなどできないものです。
 現在は14番辺りまで来て、先のホールが少なくなると、残りホールをどのくらいのスコアで凌ごうかという予想を立てるようになりました。
 基本はボギーですが、パーが取れると次はダボでも可という考え方で、ミスを前提としたプランを立てるようにしています。


 闇雲にプレーをすることは最悪で、昨日の日記にも書いた「謙虚」なプランを立てるほうが、結果的にはスコアは纏まるものだというものです。
 そのためには、己を知り、コースを知るといういろんな意味での観察力は、ゴルファーにとって会得すべき大事な能力だと思っています。

スコアが70台と90台のゴルファーの違い

 今日は土曜日ですが、一昨日から左腰に痛みが出ていて、昨日から歩くのも儘ならないようになっています。
 痛み止めを定期的に飲むようにしていますが、これまで痛んでいなかった場所なので、なぜなのか不安が増していますが、ぎっくり腰のようなものかもしれません。
     

       

(私は単に一輪車と読んでいましたが、乗る一輪車があるためか、作業現場では「ネコ」や「ネコグルマ」と呼ばれているようです)


 思い当たることといえば、庭の枯芝の上に目土用の山砂を撒いたくらいですが、一輪車(通称「ネコ」)にスコップで山砂を入れて往復して砂を下ろし、熊手の背側で均す作業でした。

(山砂は下水道業者が仕上げに来た際に、別に依頼しダンプで運んでもらったものです)

(砂を均すレーキがなく、熊手の背中側やデッキブラシを使って砂を均しました)

(この山砂は粒が荒く、細かい砂利のようなものが多いのですが、水捌けがいいかもと思っています。現在は枯芝と同じような色合いのため、温かくなって芝が出てくるまでこの状態です)


 近くは一輪車は使わずそのままスコップで撒きましたが、その作業は水曜日の午後に行ったものです。 
 その時は3~40分くらいの作業で疲れはしたものの、特に左腰はどうもなく、翌日の木曜日の夕方頃から痛み出したもので、最初は坐骨神経痛だと思っていたものです。


 歳をとると痛みは時間差で起こるもので、丸一日以上たって痛み出したのは、やはり目土の作業の影響でしょう。
 ぎっくり腰の場合は安静第一で、幸いラウンドは来週の火曜まで予定がなく、まだ作業自体は終わっていませんが、痛みが回復まで止めておくことにしています。


 今日は、朝から王将戦の第4局2日目をテレビ観戦していますが、大事な局面のため長考の応酬になり、次の手が差されない間はYouTubeなどのゴルフ動画などを眺めています。
 現在は13時前で昼食休憩中ですが、将棋チャンネルの放映も中断中で、中断前のAIの評価値はわずかに藤井竜王に振れていますが、このまま竜王が押し切って4連勝で王将位奪取になるか、はたまた渡辺王将の反撃があるのかが見どころで、終局は夕方になるものと思われます。


 YouTubeのゴルフレッスン動画では、観てもらえるためにか何かしらのインパクトある表題になっていることが多いように感じています。


 例えば「アマチュアの90%がやっていない〇〇」と一部を伏字にしてなにか秘密の方法があるように思わせたり、「軽く振って飛ばせる秘密」などは飛距離に悩むアマチュアゴルファーに観てもらうための方策ですが、中身はそう秘密めいたものでないことが多いものです。


 今日の表題の「70台と90台の違い」というタイトルも同じようにYouTubeにあったものですが、中を覗いてみるとこのサイトでは「70台と90台の違いはハンドファーストで打てているか否か」という内容になっていました。


 果たしてそれは真実なのでしょうか?嘘ではないものの、そこだけではないと私は考えています。


 この動画を見たアベレージゴルファーは、そうだと思い込み、一生懸命に練習場でショット練習に励むもので、過去の1人予約の同伴者の中にも「ハンドファーストで打てない」と呟く人が実際にいたものです。


 100切りがやっとのアベレージゴルファーにとって、70台のスコアはおろか80台のスコアも遠い先にあると思えるものですが、よく考えてみればその差はわずかだと分かります。


 18ホールパー72のコースを、全てボギーで回るとスコアは90になりますが、ここを基準に考えます。
 この90というスコアのゴルフ内容のままで、1個だけパーを取ると「89」と80台のスコアになり、11個のパーが取れれば「79」となり70台のスコアになるもので、100前後のゴルファーにとってボギーは無駄なことさえしなければお馴染みのスコアだし、1ラウンドでパーも1個くらいは取れているはずです。


 100というスコアと79のスコア差は21ですが、18ホールのコースで1ホール辺りに均せばそのスコア差は「たった」1.17でしかないものです。
 スコアに小数点はないため1.17打という差はイマイチ分かりにくいものですが、パットが入るか入らないかで1打はすぐに変わってしまうことを考えれば、1.17打のスコア差はそこまで大きなものでないことが分かるはずで、その差のイメージはトータルスコアの79と100の違いほどの差は感じないはずです。


 つまり、100のスコアのゴルファーと79のスコアのゴルファーとは、そう大きな技術レベルの差はなく、ましてやショットの打ち方にそこまでの差があるものではないことは理解できるはずです。


 私が思う大きな違いは「考え方」であり、ラウンド中の1打をどれだけ大事にしているかどうかが、結果的に大きく変わっているだけです。


 100叩きのゴルファーは、見ていると1打を大事にしていません。ダボで抑えられるところを簡単にトリプルにしてしまうもので、ダボもトリもそう変わらないと思っていることが手に取るように分かり、それがそもそもの勘違いだということです。

        

 極論すれば、バーディー奪取に向けてのパットの1打も、トリプルで抑えるパットの1打もゴルフでは同等の価値になる1打であることを理解していないことが、100叩きと70台のスコアを出すゴルファーの違いだというものです。
 そこにはドライバーショットの飛距離も、アイアンショットの精度の差もなく、単にその人の考え方に違いがあるだけです。


 また1人予約でよく見る光景ですが、カップイン後の同伴者が呟く内容が「またボギーだ、ボギーばっかり」というもので、ボギーというスコアを大事に思わないゴルファーは、そのうちにボギーさえも取れなくなることはよくありがちです。


 それは「ボギーでは不満」⇒「パーを狙う」⇒「コースの罠にハマる」or「力んでミスショット」⇒「ますますパーが取れない」⇒「やる気を失う」⇒「結果は100叩き」という悪循環に陥ってしまうもので、特に1人予約では普段の実力以上に同伴者に上手さを見せたがるゴルファーに多い「負のスパイラル」です。


 「今日は当たらない」ではなく「今日も当たらない」がアマチュアの真実であり、謙虚さがゴルフの女神に好かれるコツだというものです。
 練習場ではいつもナイスショットが打てていても、コースではその10分の1も打てないもので、練習場シングルは掃いて捨てるほどいても、実際のシングルが数少なくなる理由がそれを物語っています。


 「コースでは上手く打てないことは当たり前」という考えが持っているかどうかであり、そうした謙虚さが無ければ「こんなはずでは?」と戸惑ってスコアを崩していくものです。


 「謙虚」という考え方に変えれば、力量に合わないパーやバーディーを取りに行くゴルフではなく、まずボギーを取りに行って「偶々」パーが取れるというマネジメントが良く、そうすれば「まぐれ」でバーディーチャンスも生まれるというものです。


 アマチュアはトッププロのゴルフをすぐ真似したがりますが、アマチュアのゴルフに徹する方が結局はスコアは纏まり易いもので、トッププロのスイングを元に行うYouTubeのレッスン動画は功罪あるというものです。

ドライバーの飛距離と使用ティー

 今日は「建国記念の日」という祝日ですが「建国記念日」ではなく「の」が入っていることがミソで、制定時の昭和41年に各政党間で「建国日がいつか」についての意見が分かれたためです。
 他の祝日が祝日法で日付を指定されていたのに対し、「建国記念日」だけは政令で定めるとなっていたためで、当時の佐藤内閣が「紀元節」と同じ日の2月11日に定めましたが、「建国された日という意味でなく、建国を偲ぶ日」という解釈により「の」が付くことになったようです。


 実際は「紀元節」そのものが神話の神武天皇の即位日を記念して明治6年に制定されたものですが、当初は旧暦1月1日に当たる1月29日にしたものの、明治5年末の新暦移行と重なり、旧正月を祝う日と勘違いされ易く、年によって日付もズレるため、翌年から新暦の2月11日に移して固定したという経緯があります。


 今となっては、どうでもよいことですが、もともと建国という概念は、新しく国を作ったり独立したりしたことが歴史に残る新興国以外は、正確な日付などは分かるはずもなく、そうした日を特定するなどは不可能だというものです。


 さて、USGAでは、R&Aと共に「ディスタンスインサイトレポート」を発表していて、PGAのHPからも翻訳した「ディスタンスインサイトプロジェクト」として見ることが出来ます。


 このレポートの趣旨は、プロゴルファーの飛距離が格段に進歩している現在、一部のエリートゴルファーだけのためにコースの距離を伸ばしたりするコース改造の必要性を、環境面やコスト面などから問題提起をしているものだと私は思っています。


 アマチュアゴルファーには距離が長いコースが良いコースだという迷信があるようで、私の周りにもHDCPが15以上もあるのにバックティーからプレーしたがるアマチュアゴルファーは案外と多いものです。
 「アプローチの達人」と呼ぶ73歳のエージシューターでさえも、好スコアへの称賛に対し「前からのプレーだから」という趣旨の謙遜をしていて、距離神話の影響は誰にでも残っているように感じています。


 このレポートでは「TEE IT FORWARD」とドライバーの飛距離に合ったコースの距離の目安を提示して、適正なティーでプレーするよう呼び掛けています。


 ドライバーショットの飛距離に応じて、プレーする際のそれぞれが選択すべきトータルヤーデージの指針であり、無理に距離の長いティーからプレーしてもゴルフの楽しみを見つけにくいことは当然で、下記のようにドライバーショットの飛距離に適応するコースの距離を示しています。


ドライバーの飛距離:推奨するトータルヤーデージ
       275y:6700y~6900y
       250y:6200y~6400y
       225y:5800y~6000y
       200y:5200y~5400y
       175y:4400y~4600y
       150y:3500y~3700y
       125y:2800y~3000y
       100y:2100y~2300y


 私のドライバーショットの飛距離は230y前後のため、6,000y~6,200y程度のコースが合っていることが分かります。
 そうすると、最近ラウンド数が多い阿蘇ハイランドのレギュラーティーからの距離は6,237yなので、ほぼ合っているというもので、プレーをしていても距離の長さはあまり感じないことがその証拠になります。


 競技ゴルフであれば、順位を付けるために距離を伸ばして難易度を上げることでスコアをバラつかせる必要がありますが、お楽しみゴルファーが行くゴルフ場であれば、そんなことは必要なく、一般的なゴルファーのドライバーの飛距離である200y~240yであれば、阿蘇ハイランドのコース程度の距離がお勧めだというものです。


 私のドライバーショットの飛距離である230yはあくまで「当たれば」という前提であり、当たらず飛距離170yというケースもあるため、例えば400yを越えるパー4であればパーオンは即無理になりますが、350y程度であればまだパーオンの可能性は残るものです。
 もっとも、ここで無理してパーオンを狙うと大怪我に繋がるもので、150yを打って残り30yを確実にボギーオンさせ、パーパットを打てるシチュエーションを作ることがスコアメークには重要なことです。


 そうはいってもパーオンが出来ないホールばかりというラウンドは楽しくはなく、いくら寄せ1でスコアを纏めても、バーディーチャンスを作れないゴルフコースはお楽しみゴルフには向かないものです。


         

 「アプローチの達人」の口癖が「毎回同じことばかりで面白くない」というものですが、確かにパーオンできるホールは限られ、毎回同じような場所から寄せ1をしていて、それはそれで恐るべきことであるものの、やはりゴルファーである以上はバーディーやイーグルチャンスを数多く作りたいのが本心のようです。


 競技を目指すゴルファーでなければゴルフは楽しみや健康のためにプレーするものであり、自身の飛距離に応じたコースでプレーする方がよりゴルフの楽しみを見つけられるものだということです。