三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

今日は亡き母の四十九日法要

 今日の熊本は晴ですが、空にはなんとなく薄曇りのように靄状のものがかかっているので、黄砂の影響があるのかもしれません。
 日本気象協会のtenki.jpの黄砂情報をみると、大量ではないもの西日本には黄砂の影響がある予報なので、この時期はすっきりした青空の天気にはならないようです。


 今日は当初は阿蘇ハイランドの早朝枠を予約していましたが、それは亡き母の四十九日に当たる日を明日だと勘違いしていたからです。
 母は2月29日の未明に95歳で息を引き取りましたが、28日の0時前に入所した施設から兄に「チアノーゼが出ている」と連絡があり、とりあえず私が兄を車に乗せて施設に向かいました。


 この数日前から母は相部屋から個室に移っていましたが、それは医師の診察で「老衰」だと言われ先は長くないとの見立てが出たためで、面会制限がない個室で家族などが最後のお別れに行けるように施設側が配慮してくれたのでしょう。


 その間の母は呼びかけにわずかに反応する程度で、その様子を撮影すると見た目では分からなかったいわゆる「死相」が画像には現れていて、死期が近いことは覚悟していました。
 ただ兄はまだ楽観的で「もうしばらくは大丈夫」だと言っていて、私もそうかもと思って日付が変わった29日はいったんは帰ろうとしたほどです。


 そこで帰らなかった理由はよく覚えていませんが、結局兄と一緒に母の個室で待機していると、最初の1時間ほどは比較的大きな呼吸音が聞こえていましたが、これは「死前喘鳴」と呼ばれる現象だったようです。
 しかし、呼吸音が徐々に弱くなり始め「これは」と思って近くに寄っていると、モニターで気づいた施設の担当者が部屋にやって来て「呼吸が停止しました」と我々に告げ「医師を呼びますのでしばらくお待ちください」と言われ、それから医師の施設到着を待ちました。


 担当者がやって来た際に、母は大きく息を吹き返したような様子が見え私と兄が異口同音に「生き返った」と言いましたが、どうやらそれは死亡直後に起こる「死戦期呼吸」という現象だったようです。
 この話を葬儀などのお願いにいったお寺の住職に話したところ、そのお坊さんも同じ経験をしたと言っていて、ネットで調べると心停止直後に見られるものだとあります。


 医師の診断時は別室で兄と待機しましたが、呼ばれて個室に入り医師から正式に死亡宣告があり、担当者から「遺体は速やかに引き取ってください」と告げられ、ここで慌ててしまいます。
 病院などでは霊安室があるため、すぐにどうこうということではないのでしょうが、母は施設に入所していたため施設には霊安室などの設備は無く、真夜中でも遺族が引き取らなければならないことをそのとき始めて知ったのです。


 施設の人が自宅に連れ帰るか、しれが無理なら葬儀社に連絡すると引き取ってもらえますと教えてくれ、慌てて葬儀社の電話番号を調べ電話すると、向こうもよくあるケースなのか深夜2時頃でも電話に出て、いろいろその後どうするかを教えてくれ、結局とある葬祭場の部屋に仮安置することになりました。


 1時間ほど待っていると葬儀社の車と担当者が来て、母をストレッチャーに乗せ換え、車まで運んでそのまま乗せ、目的の仮安置用の葬祭場へ向かいました。
 たまたま希望した自宅から近い葬祭会館が当日に予約があり、部屋が空いていない理由で別の空いていた葬祭場の部屋に仮安置することになったのです。


 本来は誰かが付き添っている必要があったのかもしれませんが、母の仮安置の部屋で葬祭場の担当者と通夜や葬儀などの細かい打ち合わせをしていると朝になり、私と兄は徹夜だったしその後の通夜や葬儀のために休んだ方がよいと考え、母を残して自宅へ帰りました。


 葬儀は家族葬で行うことは決めていて、それは母は高齢だったので友人知人も既にこの世におらず、家族だけで見送りたいと思っていたからです。
 本来は29日通夜で3月1日葬儀の日程だったのでしょうが、希望する会館の空きがないことから一日ずらして3月1日通夜で2日葬儀と決めたのは、遠方からやって来る姉たちの都合も考慮したためですが、実際は我々にとっても時間の余裕が出来て助かることになりました。


 29日はゆっくりできるのかと思っていてもそうではなく、朝から兄へは葬儀社の担当者から生前の母の事を問い合わせる電話があったり、私は私で葬儀に使う遺影用の画像準備や葬儀で流すビデオ作りで寝る暇がありませんでした。


 そんなこんなで慌ただしく通夜・葬儀と無事に済み、徐々に普段の生活に戻りましたが、まだ母のわずかな遺産である銀行預金や実家の所有権移転の手続きが残っていて、明日は午前中に兄と法務局へ行き、移転登記手続きのための書類の事前チェックと可能なら提出まで終えたいと思っています。


 こうしたわずかな遺産は兄姉妹弟4人で話し合い、全てこれまで母の世話を任せていた兄が相続することに決めていて、私はこうした手続きには直接は関係ない立場ですが可能な部分は手伝いたいと思っていて、明日も私が車に乗せて法務局へ向かう予定です。


 今日は11時から依頼していた坊さんが来て四十九日法要のお経を上げてもらい、終わった後は参加した4家族で昼食会をしました。
 仏教の教えでは故人は死後この世から中陰と呼ばれる世界へ行き、極楽に行くか地獄に行くかの審判を待つことになりますが、49日間は残された遺族は一生懸命に故人のために極楽へ行けるように祈ることになる期間だそうです。

 ただ実家は浄土真宗なので、真宗の教えでは故人は死後すぐに極楽へ行くとあり、死後の法要は「故人へ感謝を伝えるもの」という位置づけになるようです。


 何はともあれ、今回は初七日から始まり1週間ごとに実家でお参りをするささやかな法要らしきことを行いました。
 内容は仏壇の前で祈り、集まってお茶会をするような程度のものでしたが、真宗でいう故人へ感謝を伝えるというより「故人を偲ぶ会」のようなものでした。


 四十九日を過ぎてやっと忌中が明けることになりますが、私はそこまで信心深くは無く、葬儀後もすぐゴルフに行ったりと普段の生活に戻っています。
 とりあえず、これで一つの区切りが終わったということで、今後は徐々に私自身が次の出番を待つ時期になるのでしょう。


 今日のチャオ。毛を刈った分、動きが軽やかになったように見えます。

チーピンとスライス

 今日は阿蘇ハイランドの早朝枠を私が予約し「アプローチの達人」を同伴者登録していたため、早朝4時半に自宅を出発し阿蘇へ向かいました。

(南東の阿蘇高岳方向から霧が流れてきて、すぐに周囲は真っ白になります)


 今日の阿蘇は昨日の雨が降った影響なのか霧が出ていましたが、スタート時は球が見えないほどではなかったため、それほどの影響はありませんでした。

(スタート時の霧の様子。一応コースの状況は見えたので、あまり影響はありません)


 先週末からバンテリンレディスでプロのスイングを間近に見ていた影響からか、スタートからしばらくはショットはいい感じで振れましたが、ミスが出始めると我を忘れて力むばかりになってしまいます。


 今日の阿蘇ハイランドのコースはグリーンにエアレーション作業が為されていて、16番に来た際に我々が通った後の7番や8番のグリーン上は砂撒き作業中でした。
 つまり我々がプレーした際は穴が開いたグリーンだったため、思わぬ曲がり方をしたり、曲がりそうで曲がらなかったりと今日のグリーンはお手上げで、特に短い距離になると球をしっかり打たないため影響を多く受けていました。



 コース自体は昨日の雨でカートのコース内乗り入れができず、バンテリンのボランティアで足腰がかなり疲れていましたが、球とカートとの往復でその疲れが戻ってしまいます。


 今日のドライバーショットは右脚前で振ろうとするとチーピン気味の球になり、逆の元の打ち方をするとスライスするという内容で、右に左に飛んでしまっていました。
 10番など記録はフェアウェーですが、右に大きくスライスしてコース右にある大木の幹がナイスショットしてコース側に戻してくれたもので、決してナイスショットの結果でのフェアウェーキープではないのです。


 どちらかというとチーピンの場合の方がフェアウェーキープ気味になり、スライスは右ラフという結果だったので、これも記録上はフェアウェーキープしているとなっています。

(1番パー4のティーショットは右目の普段はもっと転がる場所でしたが、コースがウエット状態だったため球は止まっていました)


 それにしても足腰の衰えは酷く、フィニッシュで踏ん張れなくなっているためショットの安定性も低いのでしょう。
 下半身が安定しないと上半身はブレやすく、そうなると打点も狂い気味でヒール寄りに当たるとスライスが、トウー寄りに当たるとチーピンが出てしまいます。


 チーピンが出る際に、少しわずかな間(マ)ですが右に重心が残っていればナイスショットになるだろうけど、その踏ん張りが効かないのが悲しいところです。


 今週は明日のラウンドはキャンセルしていて、それは私の方に予定があったからです。そのため今週のラウンドは金曜日だけになりますが、疲れが抜けてくれているかそれが問題で、なかなか元に戻らないのも加齢の影響なのでしょう。


 今日のチャオ。チャオは今日から夏バージョンにイメチェンしています。毛が長いのは寒い時期だけで、これからの時期はチワワとは思えないようなスタイルになります。

私が考えるプロとアマの違い

 今日の熊本は雨模様ですが、私のラウンド予定はないため雨が降ってもそう困らず、逆に昨日までのボランティアでの疲れを取るための良い休養日になっています。


 そのボランティアで感じたことが、「プロ」というものの存在意義です。

 ゴルフは所詮遊びなのですが、用具を売るためにメーカーとしてはゴルフを流行らせる必要があります。
 どう見てもゴルフ関連商品の価格が高すぎると感じるのは、メーカーが大会やプロ個人に資金を出して世の中にゴルフを流行らせ、自分たちの用具を購入して欲しいと思っているからで、そんな経費が用具に上乗せされているからです。


 トッププロは賞金以外にも契約メーカーからの契約料やCM出演料などを得ることができますが、こうしたことが可能なのもゴルフ人気がある間だけなのです。
 人気がなくなるとスポンサーは一気に手を引き、残ったプロは単なるゴルフが少しだけ上手い兄ちゃん姉ちゃんという当たり前の現実が残るだけです。


 人間が生きていくうえでゴルフという存在がこの世に絶対に必要なものではないことは当然であり、そうなればプロゴルファーなど何の必要性などない存在になるだけです。


 同じようなプロスポーツではプロ野球がありますが、野球の場合は観客動員数が見込める大きなスタジアムで試合を行うため、興行そのもので利益を生むことが可能で、チケット代を平均3千円として1試合2万人ほど集客できれば、3,000円×20,000人=60,000,000円の収入が見込めます。
 プロ野球は年間140試合程度を行い、半分を主催ゲームとして球団に入る収入は単純に計
算して42億円となり、これ以外にも球場の広告料・飲食料のほかテレビ放映料・グッズ収益など様々な稼ぐ方法が見込めます。


 対してゴルフの場合は、まず集客そのものが野球のように見込めず、JLPGAの記録を見ると昨年の一日当たりの集客1位でも9127人と1万人には届いていません。
 ゴルフの観戦チケット料金はバンテリンレディスオープンの場合、金曜日が3千円で土日がそれぞれ4千円になっていますが、主催者発表によると観客数は3日間にわたり好天に恵まれたのに関わらず金曜日が2,383人、土曜日が3,227人、日曜日でもたった3,408人にしかなりません。


 つまりバンテリンレディスの入場料収入は販売経費を考えずに単純計算すると
  7,149,000円+12,908,000円+13,632,000円=33,730,000円 になりプロ野球の1試合分にも遠く及びません。


 この大会の賞金総額は1億円となっているため、入場料収入は賞金額の半分にも満たないことが分かり、一般的に賞金総額程度と言われる開催経費も含めてスポンサー頼りだという図式がハッキリしています。


 JLPGAがテレビ放映権を独占しようとして数年前にトラブったのも、独自の収益ルートを確保したかったのが理由で、そもそもプロゴルフツアー自体が現地で観戦するスタイルよりテレビ観戦の方が主だという特殊な興行なのです。
 昨日も背中にLPGAとあるテレビカメラマンがいましたが、ネット配信の中継用なのでしょう。


 一般的に、アマチュア競技もあるプロスポーツの場合、一般人とは格段に技量の高い部分を見せなければ、プロスポーツとしての存在意義はなくなります。
 例えば、プロ野球はアマチュア野球より格段にスピード・パワーが優れていることは異論のないところで、もしプロの投手が120K台のスピードしか出せず、野手の打球がスタンドまで届かないのであれば、観客がわざわざお金を払って見に行くことはないはずです。


 ゴルフは特に女子プロが今は人気が高いようですが、それはゴルフをする一般の男性アマチュアにとって、自分たちより体格に劣る若い女性が自分たちをはるかに超えるドライバーショットを放つからで、男子プロのドライバーショットは最初から比較対象とは思っていません。


 主催する側からするとゴルフツアーは見世物であり、もし脚色が可能だったら最後まで見ているものをハラハラドキドキさせるような試合展開を作りたいのですが、現実的にそれは不可能なので出場選手が個々にそうした状況を作ってくれることを祈るだけです。


 ゴルフはスコアで順位を付けるため、出来るだけスコアを崩さずチャンスではスコアを伸ばすようにしないとプロの場合は上位へ入るのは望めません。
 またスコアメークの考え方でも、攻めてバーディーチャンスを掴む方法と守ってチャンスを待つ方法があり、私は後者はアマチュアのゴルフだと思っています。
 プロでは前者タイプのみがスター候補となり、後者のタイプはどうしても脇役になりがちです。


 昨日の日記でも書きましたが、優勝した竹田プロは最終18番パー5で2オン可能な場所から刻んでパーを獲り、結果的に2打差で初優勝を果たしています。
 ここが私が物足りないと感じる部分で、いくら初優勝がかかっているといっても、3千人のギャラリーの前でテレビも注目している第2打をアマチュアのように刻む選択をしたことにゴルフ人気が低迷する兆しを感じ取りました。


 もし、果敢に第2打で2オンを狙ってチャレンジしていれば、もっと観客は湧くだろうし、現地でしか味わえないハラハラドキドキする状況が作れたはずです。
 届かない距離だったらそれはチャレンジとは言わず「無謀」というものですが、この大会終了時点でドライビングディスタンス第3位に付けている竹田プロであれば、問題なく届く距離だったはずです。


 実は、この状況は2日目の最終組の岩井明愛プロの第2打でもありました。岩井プロもドライビングディスタンスで5位に付けている飛ばし屋ですが、2日目の18番のドライバーショットは同組の2人より飛んでいたのに関わらず、さっさと2オン狙いの2人より先にセカンドを打っていました。


 テレビが盛り上げようとした矢先にあっさりと先に打ってしまいましたが、この考え方が上位選手の間に広まっているのではと心配しています。
 岩井プロと同組の2人は果敢にチャレンジしてくれたので、それなりに盛り上がりましたが、結果は1人が池ポチャしたものの見事にリカバリーして3人共に岩井プロと同じパーで終えています。


 ゴルフ経験者は「左足下がりの難しいライだからフェアウェーからでも刻むのが正解」というような物知り顔で宣いますが、ギャラリーの大多数は難しいライなどとは分かっておらず、ここはプロとしてギャラリーを魅せる義務があったと私は思いました。


 もし岩井プロが2オンしてイーグルパットを打てていたら、最終日に逆転されるようなことはなかったはずで、ミスを恐れて安全策を選択した時点でゴルフの神様は岩井プロを優勝者から外したのかもしれません。


 竹田プロも同様で「初優勝がかかっているから刻みが正解」という周りが言い訳を作ってやる甘ちゃんばかりだったら、今後の活躍に私は疑問視しています。
 キャディーが止めても「これが私のスタイルだから」と果敢にチャレンジすべきで、もし失敗しても負けではないことからも、本人のためにもチャレンジさせて欲しかったところです。


 見ていたギャラリーは、もし竹田プロがチャレンジしていてそれで優勝すれば心から「凄い選手」だと思うもので、その記憶はずっと残るはずです。
 過去の大会でも、優勝争いをしている上田桃子選手が果敢にチャレンジして池ポチャしたこともあり、それがトッププロの矜持だということです。


 敢えて言いますが、あのセカンド地点から刻んでパーを獲ることは私でも5割以上の確率で可能だと思っていて、スコアメークを第一に考えるならもちろん刻みを私は選択します。


 つまりあの場面ではプロの技を見せるべきだったのに、岩井プロや竹田プロはアマチュアの考え方をしたわけで、これでは見ていたものを感動させることなどできないのです。
 成功の自信がないならそれはプロとして練習が足りないというだけで、自信が付くまでもっと練習しろというのがプロとして当然な義務なのです。


 古い話になりますが、1999年の全英オープンで「カーヌスティの悲劇」という出来事が起こりました。
 フランスのバンデベルデは2位に3打差をつけて最終18番にやって来ます。カーヌスティ(ゴルフ場名)18番は通常営業ではパー5ですが全英ではパー4となり、バンデベルデは1打目を右に曲げ、そこから無理して2オンを狙って深いラフに入れ、3打目はそのラフから当たらずにクリークに入れて3打のリードを吐き出すトリプルボギーを打ち、プレーオフの末に敗れてしまいます。


 誰もが2打目を無理せずフェアウェーに戻してボギー狙いだと思いましたが、バンデベルグはメジャーチャンピオンになるためにはそんなゴルフではダメだと思ったはずで、そこには全英というメジャーへの敬意と併せ、プロとしての矜持があったはずです。
 バンデベルグは結局負けましたが、優勝者のポールローリーよりも記憶に残る敗者になりました。


 バンデベルグはまた「これはたかがゴルフ、たかがゲームじゃないか。人生にはもっと辛いことがいっぱいあるんだから」とも述べていて、結果的にはその後の活躍には繋がりませんでしたが、私はまさしくグッドルーザーだと感じたところです。


 話は戻って、チャレンジ精神を忘れたトップ選手が多くなると、緊張感がない優勝争いになってしまい見ているものを魅せることができず、そうなるとそこには衰退しかないというのは歴史が証明しています。 
 賞金や優勝という名誉が目の前にぶら下がった状態でも、そんなことに惑わされずチャレンジをする姿勢が、結果的に選手個人の人気を高め併せてツアー全体の人気を維持できる唯一の方法です。


 たとえ、チャレンジが失敗して優勝を逃したとしても、そうした考え方をする選手になっていれば近い将来にまたチャンスはやってくるもので、次は成功するように悔しさを忘れずに練習に励めば、より強い選手になれるチャンスだったとも言えます。


 目先の1勝を得るために、もしかしたら世界に羽ばたく大器になるチャンスを逃すことになったかもしれず、小さな狭い業界でこじんまりした選手の1人になってしまえば、その職場になるはずのツアーの将来は暗いと思われます。


 つまり、長い目で見ると自分のためでもあり、興行=見世物というツアー制度の本質を忘れてしまっていては、誰も魅力など感じることがなくなり、最後は若い女性という武器を使うだけの色物興行に成り下がるだけです。


 今日のチャオ。毎日何を考えて生きているのでしょう?きっと何も考えていないのはプロゴルファーと一緒なのかもしれません。