三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

手の浮きをチェックする

 私はフェアウェーウッドはラウンドではほとんどこれまで使ってはいません。それは単純に「打てない」という理由に尽き、当たる確率を考えたらU4などのクラブの方が安全であるということからです。


 5Wを使うシチュエーションはロングホールラフからの第2打程度で、それも右にOBなどがないスライスしても構わない状況で使うほどでした。
 それくらい5Wはスライスしか出ないクラブなのです。


 しかし、3Wを入れていない中で1Wに次ぐ飛距離が出る5Wをこれまでのように使わないままにしておくことは、ある意味、勿体ないことだと思い始め、ある程度の確率で打てるようになりたいと、最近は練習を始めています。


 下の画像は、プロから右前方の家を向いて構えるよう指示されたものですが、自分ではかなり右を向いている感覚なのに、そこまで向いてないことが分かり愕然としました。
 いかに普段が左を向いているかということで、まずアドレスから修正の必要があります。


 テークバックではまだ外に上げている癖が残っていて、切り返しも浅いという部分が見えますが、一番に気になっている部分が「手の浮き」でした。
 プロからは手が浮かないように指導されていて、そのためには左肩の高さをアドレスから変えない、変えないためには上体を折り曲げて球の上に覆いかぶさるというカバーリングを行うことを注意していますが、これがなかなか思ったように身体が動かないのです。


 アドレスとインパクトの写真で、それぞれの高さを比較してみました。

 右はインパクト時の画像がなく、インパクト直後の画像を使っているので、若干の身体の浮きがあるのは仕方ないのですが、それでも上体の沈み込み量に比較して手が上がっている
量が多いのが分かります。
 その足りない部分を手をボール側に出して調整しているもので、いわゆる「手が浮いている」状態です。

 左の画像は、右の画像(上の右と同じ)の直前のもので、インパクトに向かう手の位置は、少し下がっているもののアドレスと比較するとまだ浮いているようです。
 ここで肩の位置は上げずに両足が伸びて、球に上体が覆いかぶさるようになれば、地面反力が使えるようになり、もう少し球にパワーを伝えられますが、それはできていません。


 プロから言われている両肩を狭める意識は、なんとなくできているように見えます。この両肩を狭める動きは、私の特性としてそうした方が力が入りやすいとのことで、デッさんは反対に胸を開く方が力が出るとのことで、個人で全く違う部分です。


 プロからはデシャンボーのように最初からハンドアップしてアドレスするように言われていますが、これも違和感から長年の癖が抜けず、すぐ忘れてなかなか直せない部分です。


 インパクト時に手が上がってしまえば、トゥーダウン現象も合わせてフェースが開きやすくなるようで、結果的にスライスが発生してしまいます。
 スライスでも構わないのですが、できれば花道から「アプローチの達人」のようにフェアウェーウッドで駆け上がらせたいと思っていて、そのためにはフック系の球を打つ必要があるのです。


 プロも3Wなどでグリーンを狙う際は、低い球で花道を駆け上がるイメージで打つといっていて、確かにスライス系の球は高さが出ますがランが出ないため直接グリーンにオンを狙う際にしか使えないものです。


 キャリーだけではロングホールの2オンは私の飛距離では厳しく、フック球を打つことでランを含めた総距離を伸ばしたいと思っていて、そのためには苦手なフック球を打てるようになりたいのです。