三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

午前中で帰って来る

 今日もバンテリンレディスのボランティアのため、早朝4時起きで熊本空港CCまで行ってきましたが、業務終了後には早々と自宅に帰ってきました。


 今日の業務も昨日同様にフォアキャディーで、場所も2番ホールと同じで、一緒に担当した方も同じという安心できるものでした。
 今日は決勝なので予選カットが行われて組数が減り、スタートも昨日より2時間も早い7時半だったため、2番ホールを最終組が通ったのは11時頃と比較的早かったのです。


 そのまま残って見学することも可能でしたが、その場合はボランティアの特権は使わないように注意されていて、一般客同様にローピング外から帽子と上着を脱いで観戦することになるため、なんとなく面倒だと思って観戦することは止めました。


 それは昨日も今日も2番を通過する際に全組間近で見れていたためで、同じようなプレーを遠目から見ても仕方ないと感じたからですが、贅沢な話ですが本音としては見飽きたということです。


 スコアラーとして付いて歩くと、それぞれの選手の「流れ」的なものが分かりますが、定点で通り過ぎる選手をそれぞれ見る方法では、その選手の前後のプレーなど当然分からず、単にその時のショットの良し悪ししか見えないため、なぜミスショットやナイスショットになったかの理由がよく分からないのです。


 人間は不思議なもので、好調の波に乗ったら好ショットが生まれ、いったん躓くと雪だるま式に転げ落ちるもので、インスタートの選手からは何か覇気がないように感じたのは、優勝という大きな目標に到達するのは無理だと諦めていたからでしょう。

 2番パー4はスタート前に業務の説明に来た競技委員から聞いた話では、本来は390yほどの距離ですが、それだと厳しいホールになるため今年は全日40yほどティーを前に出したと言っていて、だからなのかドライバーを使わない選手が多かったようです。


 競技委員としてはドライバーで攻めてバーディーを狙ってほしいけど、2日目も刻む選手が多かったことに運営側の意図が伝わらなかったのかもしれませんが、プレーする側からすれば短いホールだから安全に刻むという選択になるはずで、本来は難易度が高いホールだと知っている選手だからこそスコアを落とさずに無難に通過したいホールになってしまったのかもしれません。

(2番パー4のティーからの眺め。センターに大木があり、ドライバーで打つと木の先の平坦な100y付近まで転がります)

 バンカー避けて右に打つとラフに入ってしまい、そうなると木の枝で上空が塞がってしまいます。
 この右の木の根元に数人が打っていて、あるプロの球は根元の深いラフにすっぽりハマってしまい、我々が位置を教えてやっと球を確認できたほどでした。


 帰ってからテレビで試合の様子を観戦していますが、2番で昨日に引き続きボギーを叩いた奥山プロは昨日もバーディーだった3番パー3でホールインワンを記録したようです。


 現在テレビでは、申ジエプロと岩井明愛プロが優勝争いをしていますが、テレビは録画での放映ですでに決着はついている頃です。
 気になったのが申ジエプロの時間の掛け方で、本部からも「最終組は遅い人がいるから予定通りに終わらないかも」と名指しこそしないもののコメントされるほどで、2番のセカンドとグリーン上で実際に見ているとショットで70秒もかかり、パットでも60秒かかっていました。


 テレビ中継でも岩井プロが走っている光景が三度ほど映っていましたが、同伴者のスロープレーのせいでリズムを崩しかねないダッシュをさせられるのは大変そうだと思っています。
 テレビでは「私のここを見て」という紹介があっていますが、こんな申ジエプロのスロープレーは絶対に参考にしてほしくないものです。


 テレビ中継が終わらないと、結果がLPGAのHPで閲覧できませんが、果たして岩井プロは逃げ切ったのでしょうか?