三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

パットが入らないのは弱いから

 今日は阿蘇ハイランドの早朝ラウンドのため自宅を5時45分に出て、暗い中を阿蘇に向かいました。
 旧国道57号線を利用しますが、途中の大津町まで1台のゆっくり走る車の後ろになってしまい、まるで大名行列のような進み方でした。
 未明の旧国道は普段はペースがかなり速めですが、制限速度50Kmを40Km程度で走られると大きな迷惑になってしまいます。
 せっかく信号待ちで前の車列に追い付いても、すぐに引き離され、その間に何台もの車が脇道から入ることになり、どんな人物が運転しているのだろうと興味を持ちましたが、暗いため車内の様子は見えず、もしかしたら飲酒運転かもと思ったくらいでした。


 今日もトップスタートが1人予約組だったので、できればその前にスタートしたいと思っていて、それは同伴者の「アプローチの達人」も同様なようで、ゴルフ場には前後して到着し、チェックイン後はさっさとスタート準備を始めました。


 1人予約には顔見知りの常連さんがいて、「今日は何人ですか?」と尋ねたら「2人」という返事があり、だったら慌てなくてもいいかと思ったものの、達人が「出る?」と聞いたので常連さんに「先に行ってもいいですか?」と尋ね、「どうぞどうぞ!」と了解を得てから1番ティーに向かいました。 

 今日のラウンドテーマとして、中途半端な距離をピンが手前の際はショート気味になることが多いので、とにかく「大きく」としていましたが、何ホールかはピンに絡むショットが打てバーディーチャンスを作ります。


 しかし、パットがカップ手前で左右に切れるもので、阿蘇ハイランドのカップ周りは盛り上がっているため、下り以外はタッチを合わせると曲がってしまうものですが、3パット覚悟で打つ勇気は私にはなく、何度も「惜しい!」と達人から言われてしまいました。


 ドライバーショットも概ね当たったものの、こんな時はミスったときは大怪我になるもので、3番パー4のティーショットが右にOBしてしまい、打ち直しはフェアウェーで3mにオンしてボギーチャンスは作ったものの、パットを決めきれなくてダボにしています。


 もう1つ14番パー5でもOBを打っていますが、これはティーショットを左ラフに入れ、左ドックのコースでのセカンドがラフでフェースが引っ掛かり左のOBへ打ち込んだものです。
 ここも打ち直し後に4mのボギーパットを決めきれず、ダボにしてしまいました。


 前半の1パットは4回でしたが、うち2回はいずれもカラーからパターで打ったもので、アプローチしての寄せ1は2回だけでした。
 昨日テレビで視聴したLPGAステップアップツアーの山口周南レディースカップは新見美憂プロと藤田光里プロの8ホールに及ぶプレーオフの優勝争いでしたが、両プロのグリーンを外してもボギーを打たない戦いを見て、アプローチ力の大事さは重々分かってはいるものの、思ったように打てない自分がいました。


 後半に至っては1パットは一度もない体たらくで、入れたい距離を悉く外しているのは、やはりタッチが弱いからです。
 それなりにショットは良かったと思いますが、肝心のパットが決まらなければ、スコアは崩れるもので、やはりスコアはパット次第だということです。

私のイップスの傾向

 昨日の日記で最近は雨が降らないと書いたら昨夜は久しぶりの雨になりましたが、今朝にはその雨は上がっていました。
 雨の後は気温が下がるのかなと思っていたら、今日は雲が多くはっきりしない天候なものの、まだ20℃以上の過ごしやすい気候のままです。


 11月も中旬に入り、本来は徐々に気温が下がって身体も順応していくはずですが、温かさに慣れてしまった身体では、一気に寒くなったときに順応できずに体調不良になってしまいそうです。


 新型コロナのワクチン接種の5回目の案内が市役所から来ていますが、これまでの6か月間隔が3か月に短縮されたためで、ワクチン接種後の副作用を考えるとどうすべきか悩ましいところです。


 さて、パットでは私は事前に素振りをして、距離感をイメージしますが、改めてビデオを見ると、その素振りと実際のストロークが大きく違っていることに気づきます。
 どう違うかというと、後方にヘッドを引けていない部分です。


 これはショットでも同様で、ショット前の素振りと実際のショットでは、例えばドライバーのヘッドは地面とほぼ垂直までしか上がらず、よく同伴者から「野球経験者ですか?」と問われるようにバッティングでのバットの角度に似ています。

 ショットは、こんな打ち方であってもそこそこ同年代の中では飛距離は出る方だと思っていますが、ショートゲームでは苦労することになります。


 素振りではクラブヘッドは上がりますが、実際に打つ際は素振りほど上げられず、小さなバックスイングは打ち急ぎのミスが出やすくなるのです。
 パットでも打ち方を改めて調べると、実際とは全く違う素振りをしていて、役立たないような無駄な準備をしていることに気付きます。


(パットに挑む際のルーティンの素振り。スタンスは閉じています)


(実際のパットのストローク。スタンス幅もストローク幅も全く違います)


 こうして客観的に見てみると、私がショートパットが苦手な様子がよく分かり、後方にクラブを引けないイップス傾向にあることがよく分かります。
 これはアプローチでも同様で、素振りとは大きく違うのが見て取れ、クラブが全く後ろに引けず、その反動が急いで打ちに行くことに繋がります。


 この時は大きくショートしていますが、素振りで「このくらい」と感じた距離感が実際のストロークの振り幅が小さくなれば、結果はショートするのは当然といえば当然です。



 逆に言うと、素振りのまま打てれば距離は合うはずで、人間が本能として持っている距離感を上手く生かせれば、ロングパットやアプローチの距離感は誰でもそこそこあるのですが、素振りではキチンとヘッドを引けても実際では引けないのがイップスの特徴だというものです。

オカルト的なスライスとフックの打ち方

 今日も熊本地方は晴れの天気で、最近は雨が降ることがなく、きっとゴルフ場は大変だと思います。
 昨日のくまもと城南CCのファミリーコースのベントグリーンは、水不足ではなく、夏場に病気が入ってその部分を取り除いたのでしょうが、元々が寒冷地向けのベントグリーンは、品種改良がされているとはいえ高温多湿な日本の夏は管理が大変そうです。


 よく高麗芝は稲の仲間なので夏場に生育する稲のように暑さに強く、逆にベント芝は麦の仲間なので冬場に生育する麦のように寒さに強いと言われます。
 そのため、高麗芝はイネ科でベント芝は「ムギ科」で違う種類だと言われますが、厳密には「ムギ科」はなく、高麗芝もベント芝もイネ科に含まれる植物です。


 イネ科の植物はかなりの種類に上るため、ここで簡単に説明することは私にはできませんし、高麗芝やベント芝にもたくさんの種類があるため同様です。


 さて表題の「オカルト」とは「神秘的な」とか「超自然的なもの」などの説明が付く言葉ですが、ここでは科学的実証がなされていない現象を指す言葉として使います。


 ゴルフコースでは右がダメなホールや逆に左がダメなホールがあったり、樹木などの障害物を避けるために球を曲げて打つことも求められます。
 ドックレッグホール(犬の後ろ脚が曲がっていることから、左右どちらかに曲がるホールをいう)は、コース設計上では必ず必要なホールになり、アウトインに各1つはあるコースがほとんどです。


 アベレージゴルファーの間違ったマネジメントの1つが、ドックレッグホールでは「ショートカットしなければならない」という思い込みで、昨日の城南CCの8番パー5がそのドックレッグホールでした。

              

(ティーイングエリアから見るとこんな光景になる)


 前組は初老の男性2サムでしたが、この8番では2人共に右にOBを打っていましたが、見ているとスタンスが2人共にショートカットを狙うような右目を向いていたのです。


 HPのコース案内には、「右ドッグレッグのロングホール。ティーショットは右側OBに注意。飛ばし屋は右バンカー上を狙っても大丈夫だが、1本木の左を狙った方が安全」とあります。
 確かにショートカットしても距離は210yほどで届くようですが、ドライバーでこの狭い範囲を狙って打つのはアマチュアには厳しい状況です。


 このような状況では、コース中央を狙ってスライス目に打つ方がよく、私は木の左からスライスするイメージで素振りしました。
 オカルトチックですが、私がスライスとフックを打ち分ける方法は「イメージする」ということです。

 フックを打ちたい場合はフックをイメージして素振りし、スライスを打ちたい場合はスライスをイメージすることで打ち分けていますが、この方法はなぜそうなるかを自分でも把握していないオカルト打法なのです。


 人間の動きは脳が司り、「こうしたい」と思えば脳がそれに沿った指令を各身体のパーツに信号として送ります。
 これは「右はOBか~」と意識すると魅入られたように右にショットが飛んでしまうことからも分かりますが、この原理を逆手に取った方法です。


 ハザードを「意識すると入る」はゴルファーあるあるですが、上級者ほどハザードを意識から消し去れるからミスをしにくいもので、だったら積極的に意識すれば意識したような結果に繋がるのではと私は考えているのです。


 ドライバーショットは真っすぐ打つことは難しいのですが、曲げることは比較的簡単なため、イメージすれば脳が勝手にそうした動きをしてくれるのではと思ってます。


 以前はスライスを打つためにティーを低くしたり、球から離れたりしていましたが、それでも掴まる逆球は出るもので、いくら事前に準備をしていても打つ意識が無ければ同じだと経験から分かって来ました。
 これは私が元々スライサーだったから簡単にスライス打ちが出来るという訳でなく、フック打ちも同じだということです。

 阿蘇ハイランドの1番パー4は、右の林はOBなのでこれまでは左を向いてティーショットしていましたが、最近は「フックを打つ」とイメージして打っています。
 上の画像の出球の方向は、以前だったら右の林の中ですが、フックして傾斜で左ラフに転がったものの問題ないティーショットでした。

 これも阿蘇ハイランドの1番のティーショットですが、スライスにはなっていません。

 阿蘇ハイランドの14番は左ドックのパー5ですが、この時はイメージ通りにフックは出たものの強すぎて左の斜面のラフへのショットになっています。
 左に曲がり過ぎは禁物なので、これ以降は右正面の小山を狙って右ラフでもOKと思ってショットに臨んでいます。


 イメージだけでこんなに球筋は変わるものですが、ビデオを見る限り特に打ち方が大きく変わっているものでもなく、素振りでイメージした打ち方にはなっていないのが不思議なところです。
 単にイメージして脳に球筋をインプットするだけで変わるのであれば、こんな簡単なことはないと思っていて、これからもイメージ打法を使って行きたいと思っています。