三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

リズムは大事

ゴルフは対人競技でなく、自然の中でプレーするため、基本的には自分との戦いです。
ラウンド中は気持ちの揺れがあり、その揺れをどう制御するのかが難しいところでもあります。


その気持ちの揺れを防ぐ方法の一つとして、リズムよくプレーすることは大事なことです。
自分の中でのリズムを作る方法は、プレショットルーティンを決めて、ショットやパットの際はその手順を守ることです。
常に一定のリズムでプレーに向かうことは、アベレージゴルファーが思っている以上に大事なことで、その大事さを理解できないうちはアベレージゴルファーを卒業できないともいえます。


このリズムというのは、個々人により異なりますが、実は同伴者との相性みたいなものもあるのです。
同伴者の動きがあまりに遅い場合は、他の一緒にプレーする者には悪影響を与えてしまいます。


基本的にプレーが遅いプレーヤーは、自分のプレーが遅いことを自覚していません。そのため他のプレーヤーがプレーする時間まで使ってしまうケースも出てきますが、本人にはそれが分からないため、始末が悪いことになりがちです。


ゴルフのプレーは、一定の間隔で前後の組と共に前進していくのですが、プレーが遅いプレーヤーが1人でも居ると、前組との間隔が空いてしまい、結果、後続組を待たせることが多くなります。


スロープレーのゴルファーほど、周りの状況が見えていないケースが多く、結局、同伴者だけが急ぐプレーを強いられ、結果的にリズムを壊すことになりがちです。
だからスロープレーのゴルファーはみんなから嫌われるのです。


スロープレーかどうかを判断するためには、常に前組との間隔とともに、後続組の動きにも気を使うべきです。
つまり周りに気を配れなければ、同伴者にも気を配ることなどできるはずもなく、そんなゴルファーは独りよがりのプレーヤーになってしまいます。


周りに気を配ることができて初めて1人前のゴルファーといえ、そこにはスコアの良い悪いは関係ありません。


プロは1打1打に生活がかかっているので、プレー自体が遅くなる傾向にあるのは否めませんが、プロはそれ以外で時間を取り戻します。
プロの試合は当然歩きなのですが、ティーショット後は最後のプレーヤーは必ず走って先を歩くプレーヤーに追いつきます。
自分たちの組が遅いと感じたら、全員がプレーの間は急ぐ意識を持ちますが、これは遅いとペナルティーの対象になることを防ぐためでもあります。


テレビに映るプロの一部分の動きだけを真似て、時間をタップリとるゴルファーもいますが、本人はプロのイメージを持ってのプレーでしょうが、内容は遠く及ばないことを自覚しないといけません。


アマチュアであれば、プレショットルーティンは15秒以内に止めるべきで、それは自分の打つ順番になってからの時間になります。
つまり自分が打つ順番になる前の準備は必須であり、クラブを数本持って自分の順番を待っていることは当たり前の行為なのです。


CS放送のスカイAで6月のLPGAステップアップツアーの日医工女子オープンの再放送があっていて、最終組は途中から遅れ気味になり、結果、大事な後半で急ぐプレーを強いられて、3人ともに優勝争いから脱落してしまいます。
解説のプロが、自分のリズムを守る重要性を言っていましたが、慎重にプレーすることとリズムを守ることは違うと言っています。
「慎重に」と思うこと自体が、すでに自分のリズムを崩していることであり、その結果、後半の勝負所でバタバタしたプレーになってしまったようです。


アマチュアであっても、リズムを意識し、スムースな進行を心掛けることができれば、きっとスコアもアップするはずです。


あなたはプレー中に前後の組の存在に気を配っていますか?