三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

プロとアマの差

今日の熊本は雨模様で、1人予約は流れてしまいました。
そのため、いつものようにCS放送でゴルフ関係番組を見ています。


良く見る番組が「ゴルフ侍」で、再放送だとは思いますが山本善隆プロとHDCP3のアマの対戦が放送されていました。


アマチュアは1打目のドライバーショットは安定していますが、2打目以降の精度が悪く苦戦します。
反対に山本プロはドライバーショットが安定せず、4番でOBを打ったりドミーホールになった7番でも大きく右に打ってトラブルになっています。


しかし落とした4番でも打ち直しで見事にOBバーディーになるボギーとして、50センチのパーパットを残したアマにプレッシャーを掛けます。
結果はアマがこのホールをパーとしてプロの1アップに変りました、楽勝かと思ったホールを簡単に取らせないプロの凄さを感じました。


しかし、7番を取られた後の8番でプロはセカンドをミスってもきちんとアプローチで寄せ、勝負を決めてしまいます。


この勝負中、アマとプロの差を大きく感じたのがバンカーショットでした。プロは調子が悪いようで、何度となくバンカーに捕まりますが、全てのバンカーショットを1ピン以内に寄せるのです。
対してアマチュアのバンカーショットは5m以内には寄らず、この差はマッチプレーでは大きな差になってしまいます。


アマチュアがプロのパットは入るだろうと思いながら先に打つ場合、まず入ることはありません。
それは心の中ですでに負けを覚悟しているからで、そんなパットは入るものも入らなくなります。


ストロークプレーだったら、こうした心理面での影響はほとんどありませんが、9ホールという短期決戦でのマッチでは、「負けかも」とアマ側に思わせるパットを打たせることでほぼ勝負ありだと感じました。


トップアマであってもバンカーショットの精度はこんなもので、それに対してプロはやはり凄いなと感じます。
パーが目標でボギーも許されるアマのゴルフと、パーは絶対でバーディーを狙わないと勝負にならないプロの住む世界の差を見た思いでした。


女子プロのラウンドを見ていても思うのですが、プロがプロたる所以は華麗なショットだけではなく、グリーン回りのアプローチの精度なのです。
グリーンから遠い位置からのショット、つまりドライバーショットなどはプロのように飛ばす技術を持ったアマはたくさんいます。
それに対して、グリーンに近づくほどにアマとプロの差が出てきます。


自分のことを比較して書くのは僭越ですが、セカンドなどでグリーンを捉えた場合はパーを獲れる確率が高くなりますが、外すとパーチャンスの確率は大きく低下してしまい、ほぼボギーになっているのが最近の実情です。


プロのゴルフは、キチンとセカンドを打つことでバーディーチャンスをたくさん作り、結果的にバーディー数を増やしますが、セカンドをミスってアプローチになったときにいかにスコアを崩さないかというのが目立たないけど重要なポイントなのです。


特にアマチュアと大きく変わるのがバンカーショットの精度だと思います。アマチュアは脱出優先ですが、プロは1ピン以内は必須でいわゆる「砂1」となるケースをよく見かけます。
砂1ができないプロは、上位に残れないだけであり、トッププロは当たり前のようにバンカーからピンに絡めてきます。


私はバンカーショットが苦手だと思うようにしています。なんでそう思うようにしているかの理由はイップスです。
私のアプローチイップスがでるのが打ち上げの場面であり、バンカーはほぼ間違いなく打ち上げになるからです。
左足上がりのライからの10y以内のアプローチは、比較的簡単だと思えるシチュエーションですが、そんなときにイップスが現れるため、イップスの症状が出てしまわないようどんなときでも難しいと思うようにしています。


もっとも難しいと思わなくてもバンカーショットは苦手だというのが本音ですが、ライが良くて寄せれるかもと思ったら打つ際に思いがけない動きが出てしまい、トップするなど大きくミスをすることも多いのです。


ゴルフ侍を見ながら、自分自身はボギーを基本としたゴルフをするべきだと改めて痛感しました。
プロの真似をしてもお金を得るわけでもなく、キツいゴルフになるのが関の山です。


アマチュアであれば楽しいゴルフが一番で、1打に神経を使ってしまうようなゴルフは疲れるだけです。
そう思っていてもスコアが良いと嬉しいし、悪いと落ち込むのは矛盾しているのですが、それが現在の自分のゴルフなのです。


今週は天気が悪い日が多く、雪マークがずらりと並んでいます。百花園にでも行きたいけど、今週のラウンドはもう無理かもしれません。