三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

飛距離を出すために必要な動きとは

同じネットサークルのレフティーの悩みである飛距離不足をどうすればよいか、少し考えてみました。

※ あくまで個人の視点による考察です。間違っていたらごめんなさい。


まずドライバーショットで飛距離を出すためには、条件があります。
それは
(1) ヘッドスピードの速さ
(2) ミートの正確さ
の2つが揃わなくてはならないということです。


この2つはそれぞれが相反する要素でもあります。
ヘッドスピードを上げようとするとミート率が悪くなり、ミート率を上げようとするとヘッドスピードが上がらなくなるのです。


その上に、ゴルフの場合はコース外はOBという制約があるので、方向性も必要になってきます。
つまり実用的なドライバーでのスイングは、
① ヘッドスピードを上げる。
② ミート率を上げる。
③ 方向性を確保する。
という、3つの要素のバランスを上手く取る必要があります。


元からヘッドスピードが速い人はミート率が悪く、結果として方向性が悪い傾向にあるため、余計な身体の動きを制御することでヘッドスピードを抑え、他の2つの要素とのバランスを取ることになります。


しかし飛距離に悩む人が、ヘッドスピードがある人と同じような選択をしてしまうと、ますます飛距離が出ないという羽目になってしまうのです。


その例として挙げると、「べた足打法」と呼ばれる両足(以下全て「右打ち」の場合とします。)を地面に付けたまま打つという方法があります。


私もアイアンショットでときどき使いますが、私の場合はグリーンを狙う場面で距離より方向性が必要な場合や、フェアウェーバンカーからきちんとヒットすることが求められるときに使う打ち方になります。
つまり、②と③のために①を犠牲にする打ち方なので、通常より1番手大きめのクラブを使ったりします。

※ 飛距離で悩む象さんのスイング。トップで左足に体重が残り、右足踵が浮き気味。反対にインパクト時は右足がべた足で踵体重。これは飛ぶ人とは正反対の動きなので、正しい足の動きをすれば、飛距離アップが望めることになる。
※ 象さん、失礼な画像掲載のお願いを快く承諾していただき、ありがとうございます。

※ 飛距離で悩むレフティー。右利きとは逆になるが、ダウンからインパクトまで左足がべた足気味になっている。この時に左足踵をヒールアップしていると、体重が右足にしっかり乗るため、力が球に伝わりやすい。

※ 300y飛ばすヒカルさんのスイング。上はアイアン、下のドライバー。両方ともインパクト時に右足がヒールアップしている。
 画像では、左足もヒールアップとまではいかなくても「つま先」に体重が向かっているような動きが見られ、全体重がインパクトで球に向かっていることが圧倒的な飛距離を生む理由のように思われる。
 この左足の動きを抑え気味にすると、飛距離は落ちるが安定したショットに繋がるかもしれない。
※ ヒカルさん、画像の掲載を承諾いただき、ありがとうございます。

※ 私は飛距離が出ないため、積極的に両足踵のヒールアップを使っています。


「べた足打法」は元々は飛距離が出る人が距離を抑えてミート率や方向性を確保するための打法であり、それを飛距離に悩む人が導入してしまうと、全く飛ばないという悲惨な結果になりがちです。


飛距離が出る人と出ない人のそれぞれのスイングそのもののの違いはそう多くはありません。決定的に違うのは、飛距離が出る人は無意識に両足を使っているし、飛距離の無い人は両足の使い方が上手くないということです。


先ほど「べた足打法」は②のミート率と③の方向性を確保する打ち方だと書きましたが、逆に①の飛距離からだけでみると、両足のヒールアップは必須の動きなのです。


飛距離が出る人のスイングは、アマチュアでもこの両足のヒールアップを無意識に使っているようです。
女子プロもほぼ例外なく、男子プロは②と③のために抑え気味のプロもいますが、やはり程度の差こそあれ、両足を使っています。


それに比べて、飛ばない人のスイングを見ると、この両足が全く使えていないのが分かります。


ではその使い方ですが、バックスイングで徐々に左足をヒールアップさせることで、右への体重移動を行います。(体重は右股関節で受け止める必要がある。伸びあがったり右へのスエーは厳禁で、いわゆる「右の壁」を作ること。)


そしてクラブがトップに来る直前に、ヒールアップした左足踵を下げることで切り返しに入ります。(この時間差は大事です。)
左足をヒールダウンさせると身体が一瞬左方向に動きますが、その動きでクラブを持った手を右サイドに下ろす意識でダウンスイングを開始します。


飛距離が出ない人ほど、腕の力で振り下ろそうとする傾向があり、そこで力を使ってしまうことで大事なヒッティングポイントでは力が抜けてしまいがちになりやすいのです。
クラブがダウンスイングに入るきっかけは、左足のヒールダウンに合わせるようにすれば、無駄な場面で力を入れる必要がなくなり、力感のないダウンスイングができるようになります。


左足のヒールダウンをした後は、右足の出番となります。
ダウンスイングが始まると同時に、右足をヒールアップさせていくのです。
こう文字で書くと、そんな器用なことができるの?と思いがちですが、左足をヒールダウンすると自然に左足に体重が乗り始めるので、右足には体重がかからなくなります。


普通に立って、左右の足で交互に足踏みしてみると分かりますが、人間は二足歩行するので、誰でも簡単にできるはずです。
左足をヒールアップすれば右側に体重が乗り、反対に左足をヒールダウンして右足をヒールアップすれば左側に体重が乗ることを実感できます。
人間はこの左右の体重移動をすることで、バランスを取って歩行するようになっているのです。


もしあなたが早く身体を動かそうとすると、左右のヒールアップを強くしようとする動き、つまり地面を強く蹴る動きが必要だと気づくはずです。
つまり、スイングを速くするためには、右足のヒールアップを強くするようにすれば良いのですが、この方法は球が曲がることになりがちで注意が必要です。


飛距離が出ない人は手だけでのスイングになり、体重移動が上手く使えてない場合が多いのですが、この両足を使った足踏みするような体重移動を利用すれば、ヒッティングポイントで体重の乗ったスイングが可能になります。


ジュニアなど体力がない時期は、インパクト時に両足を蹴る動きを入れて飛距離を出す選手もいて、その癖が残っている場合もありますが、体力が付いてくるに従って左足のヒッティング時の蹴りは方向性を確保するために矯正されていきます。


インパクト時はクラブヘッドと球の衝突があり、それなりの衝撃があるのです。
力のないジュニア選手は、身体を目いっぱい使って衝撃を克服するのでしょう。


また本テーマとは別の注意ですが、ダウンスイングで力を使う癖のある人は、インパクト時には力が抜けてしまい、打ち負けすることになりがちで、ますます飛ばなくなるので、ダウンスイングの初めでは力を使ってはいけないのです。


切り返し以降は、両足のヒールダウンとヒールアップを組み合わせた動きで、クラブを振り下ろし、ヒッティングポイントからしっかり力を入れたスイングをすると、打ち負けは起こらないはずです。


スイング作りは、本来はまず飛ばすことから始め、その後にコントロールするような流れで練習を始めればよいのですが、入り口で勘違いしてしまった飛距離が出ないゴルファーは、まず飛ぶための動きである両足のヒールアップを取り入れてみてはいかがでしょうか。


練習方法は、左右の足を足踏みするようにスイング時に動かすだけです。人間が本能で歩く動きをスイングの中に取り入れるだけで、簡単に飛距離はアップするはずです。
左足踵を上げてバックスイング、左足踵を下げるとともに右足踵を上げてダウンスイングをまず素振りでやってみてイメージをつかむのがお勧めです。


ちょうどホームランバッターだったの王選手の1本足打法と同じ動きであり、野球のバッティングでも同様の体重移動をするのです。
球を遠くに飛ばすための秘密は、両足の動きによる体重移動と地面を蹴って球に体重を乗せる動きであることが理解できます。


ただ、この方法は「球が曲がる」という副作用もあるので、その兼ね合いをどうするかでみんなが悩んでいるのですが、飛ばない人はまずこの動きで自分もそれなりに飛距離が出せるという事実を認識し、その後にコントロールする方法を考えてみればどうでしょうか?

今日は休養日なのでスイングをチェックしてみる

今日は灼熱の中での2連続のラウンドで体調が思わしくなく、休養日にしています。


一昨日の高遊原CCの10番のティーで、同伴者のKDG主催者がティーショットの動画を撮ってくれていました。
実は撮影されていることは知らず、知っていればもっと格好良く決めたかったところですが、普段のスイングなのでありのままと言えばそのとおりなのです。


ラインで撮った動画を送ってくれたので、それぞれ静止画に変えて詳しく見てみました。
併せて、撮った本人の動画も送ってほしいと依頼しましたが、この時はミスショットだったので以前にナイスショットした時の動画が送られてきます。


また飛距離に悩むKDGメンバーの動画も一緒に送ってもらいます。
このメンバーはレフティーですが、マラソンを趣味としていてこの暑い時期でも15キロのランニングを欠かさないというアスリートで、ゴルフも競技に積極的に出ています。
しかし、飛距離がないため、もっと飛距離を出したいと悩んでいますが、完ぺきな手打ちスイングで、いわゆる「明治の大砲」的なフィニッシュになっていて、これじゃ飛ばないだろうなというものです。
ただ体幹はしっかりしているので、もっと身体を使ったスイングをすればと思いますが、本人はそのためどうすればよいかが分からず、悩める子羊状態なのです。


まず私のスイングフォームです。

我ながらあまり格好良くないスイングですが、分解写真にしてみるとそれなりに力感もあり、きちんとつま先立ちしたフィニッシュが取れているのは良い点だと思います。
ただインパクト後の頭の起き上がりが少し早いようで、この時はやや薄い当たりで240y飛んでフェアウェーセンターでしたが、もう少し頭を残していれば厚目にしっかり当たっていたのかもしれません。
また体の硬さはどうしようもなく、できればもう少し大きなフィニッシュを取りたいところですが、こればかりはもうすぐ64歳になるおじさんなので無理というものです。


次はKDG主催者のスイングです。かなりお腹が出ているため、スイング時の懐の余裕がなさげです。アドレスなどは省略していますが、インパクトとその後はプロのような画像が撮れました。
ただそれ以外は、まさしくおじさんスイングで、致命的なのが打ってお終いのフィニッシュです。
安定したショットができないのは、打つだけをイメージしたスイングなので、全体的に大きくクラブを振るというスイングが必要です。
まだ50歳そこそこなので、身体が硬いとは言わせません。

バックスイングは頼りなさげですが、インパクトとその後はしっかり頭が残っていて、特に3枚目は素晴らしい形になっています。
当たればなかなか良いショットがでる理由は、この3枚目の形からだと思われます。

フィニッシュが小さく、もっとクラブを大きく振り抜きたいところです。ショットに安定性がないのは、この打ってお終いの小さなフィニッシュも原因だと思います。
本人曰く、一昨日はミスヒットでしたが、送ってきたこの画像のショットはナイスショットだったそうです。


最後は飛距離で悩むレフティーです。

ここまで身体の捻転が不足しているように思えます。下半身のがっしり感は毎日のランニングの成果ですが、その強みが生かされてません。
それにしても後ろの私は動画撮影されていると気づかず、何をしていたのでしょうか?

切り返し部分。手で上げて手で振り下ろしているように見えます。

フットワークが使えてないようです。

インパクトの部分は脇が閉まり、頭を残してのヒットなので悪くないと思います。

フォローはフットワークもおとなしく、見るからに手打ちに見えます。
クラブヘッドと頭の引っ張り合いがないため、腕が伸びておらず、このことが飛距離がでない理由です。

フットワークが使えてないため体重移動がなく、インパクト後も体重が後方に残ったままなので、体重の乗った強い球が打てません。

いわゆる「明治の大砲」スタイルのフィニッシュです。スイング途中でのフットワークがないため、前方の足に体重が移動できていないため、これでは強い球は打てません。


レフティーはまだ40歳代なのに、スイングは60歳台のシニアゴルファーそのものです。
体幹の強さや強靭な足腰を一切使わないもったいないスイングに見えます。
飛距離を出そうと思うのであれば、
1 バックスイング時にしっかり上半身を捻転させる。
2 腕の振り下ろしでクラブを振る意識を無くす。
3 ダウンスイングは、右足への体重移動と共に行い、スイング中に左足かかとを上げることで体重移動を行うが、ヒールアップを取り入れ、強制的に体重移動する意識を高める。
3 フィニッシュは、右足一本で立ち、左足はつま先立ちするようにする。


レフティーの男性は、アプローチの距離感は素晴らしいものを持っています。「どうやって距離感を出してる?」と質問すると「なんとなく」という答えが返ってきました。


つまり、意識しなくても距離感が元々からあるという証拠で、それは「ドライバーショットを300y飛ばす能力と変わらない能力ですよ。」と言いますが、本人は分かっていないようです。


飛距離が出るゴルファーに「なぜそんなに飛距離が出るの?」と尋ねても「しっかり振ると出ます。」という答えのように、本人が意識しなくてもできるのは持って生まれた才能なのです。


まだ本人はそのことが分かっていないようで、とにかく飛距離が欲しいと言っていますが、画像を見てみると自信が持つポテンシャルを全く使っていないことが分かります。
ヒールアップは安定性に影響を与えますが、飛距離を出すためには必要な動作だと思います。
バックスイングで右足をヒールアップし、その右足のダウンと共に切り返しに入り、それに合わせて左足をヒールアップすれば体重移動は自然にできることになります。


飛ばすためには、まず体重移動のためのヒールアップを取り入れてみてはどうでしょうか?

お疲れモードかも?


今日は楽天1人予約の「誰でも1人目無料」プランにいつもの「アプローチの達人」と「鉄人」が入って来られ、阿蘇グランビリオゴルフ場の西コースに行ってきました。


明け方まで台風の影響による強風が吹き荒れていましたが、7時頃にゴルフ場に到着した際はかなり収まりつつありました。
スタートより1時間半前に着いたので、しばらく車の中で休憩します。

(駐車場には泊り客の車でしょうが、レンタカーの「わ」ナンバーばかり停まっていました。)


実は、昨夜のどが渇いていたので缶コーヒーのブラックに牛乳を混ぜて飲んだのですが、眠れなくなり、とうとう2時間ほどしか睡眠できませんでした。
朝起きると眩暈がして、今日のラウンドはヤバいかもと思いましたが、ダメなら途中でリタイヤしようと思っていました。


ラウンド中はなにか力が入らない状況で、ショットも曲がり、スコアメークも儘なりませんでしたが、どうにか最後までホールアウトすることはできました。


昨年の今の時期も無理してラウンドしていて、9月になると体調不良になって食欲が落ち、何か悪い病気かもと心配しましたが、医者によると単なる夏バテということで一安心した記憶があります。
昨日の灼熱の中でのラウンドで、かなり体力を消耗していて、それに睡眠不足が加わって体調不良になったのかもしれません。


今日の「鉄人」は早めに来られ、ショット練習を十分やって気合十分でした。スタートホールからバーディー発進となり、後半は6つのパーを重ねられます。
「エージシューターへの道が見えてきましたね。」とラウンド後に言ったら「まだショットが不安定なので練習あるのみです。」という答えがあり、より高いレベルを目指されているようです。


「達人」はいつものように飄々としたラウンドをされ、パーを続けられます。「達人」と名付けたように、どこからでもアプローチをピンに絡めてきて、パーは当たり前というゴルフを展開されます。

(台風の影響が残っていて、雲が厚い感じでした。昼過ぎから雨になる予報です。)


私は、1番パー4はティーショットが右バンカーに、2番パー4はセカンドが奥のバンカーに捕まりますが、どちらもパーで凌ぎます。
しかし、3番パー5でフェアウェーからのセカンドをU4でダフリ、右のつま先下がりのラフに入れ、9Iで三打目が当たらずにショートして、打ち上げの30yのアプローチは3mが残り、このパーパットを左に外すボギーになってしまいます。


続く4番パー3ではU4でのショットが右バンカーに捕まり、30yのバンカーショットは5mが残って、このパーパットもカップ左にわずかに外すボギーでした。


5番は左ドックでセカンドが池越えになるアウトで一番難しいパー4ですが、セカンドの刻みを選択した2人をよそにU4でパーオンを果たし、2パットのパーとして2人から「凄い!」と褒められます。
しかし、今日良かったのは難しいこの5番と11番だけという皮肉な結果になりました。


6番パー4はフェアウェーから右手前に外し、カラー近くのエッジから5mをU6で狙って入らずのパーとします。
しかし7番パー3で9Iで右に乗せ、8mのバーディーパットを左に外し、残り1m弱を安易に「お先に」と打って左に外すボギーにしてしまいます。


すると8番パー4でティーショットを大きく右に曲げてしまい、暫定球を打ちましたがそれがチョロになってしまいます。
幸い初球はセーフでしたが、連続してミスショットが出て動揺していたのか、右ラフからまたチョロってしまい、フェアウェーから残り100yもダフってしまう連続ミスがでてしまいます。
アプローチで手前に乗せ、ボギーパットを狙ったら2mもオーバーし、返しも外すトリプルを打ってしまいましたが、まるで初心者のようなゴルフになってしまいました。


気持ちを切り替えて「冷静に!」と9番パー5に向かいます。
するとティーショット・セカンドと好ショットが続き、3オンして2パットのパーとなりますが、さっきの8番はどうしたのだろうと改めて首を捻ります。

(晴れ間はあるものの、いつ雨になってもおかしくない雲行きでした。)


前組が韓国勢で、なぜか10番ティーの前で先を譲ってくれました。
実は、前の組のスタートが遅れたので「達人」が係員に交渉して先にスタートしたのです。どうやら前組と後組は連れだったようで、我々が間に入ったため、10番の前に先に打たせてくれたようでした。


10番パー4ではアゲインストに負けて19度UTでのショットが大きく右に持っていかれます。フェアウェーから6Iでスライスすると思ってのショットは曲がらずに左のバンカー直撃でした。
バンカーショットは奥に付いてしまい、3mの下りのフックラインを大きく膨らませて最後はタップするボギーになりました。


11番パー4は左ドックで池越えのティーショットとグリーンまで左サイドは池がずっと続く403yという西コース屈指の難ホールです。
ここは達人も鉄人も池に打ち込み、3打目もグリーンに届かず苦戦されましたが、私はフェアウェーからアゲインストの残り190yをU4でピンの右3mにナイスオンします。
やや下りのスライスラインは入ったかに見えましたが、カップを舐めてパーに終わりました。
しかし、達人からも鉄人からも「凄い!」と褒められ、気分がいっぺんに良くなりました。


12番パー3は155yをフォローだったので8Iで打って、左奥のラフに外してしまいます。アプローチは1.5mに寄せましたが、2人が先に2m前後のパーパットを決めた後のパーパットはカップ右淵に嫌われボギーになりました。


13番パー5ではフォローだったので伸び伸び打とうと思ったら、左に真っすぐ出てしまいます。
左は池ですが、ギリギリで大丈夫かと思いましたが、球が見つからず池からの措置をして3打目で残り90yのフェアウェーでした。
ピンの手前5mにボギーオンし、パーパットは右に外すボギーになりました。


14番パー4は19度UTでフェアウェーでしたがつま先上がりのライからPWで上手く打てずに右に飛んでカラーでした。
U6で転がして1mに寄せ、これを入れてパーゲットです。


15番パー4は苦手にしているホールです。ここは珍しくフェアウェーセンターでしたが、残り100yを砲台グリーンの左に外し、斜面からのアプローチは2mしか付かず、「入る!」と思ったパーパットはカップ手前に寸止めになってのボギーでした。
やはり相性の悪いホールでパーが取れないと、次のホールでやってしまいます。


16番パー5はドライバーショットが左に飛び、暫定球を打ちます。初球を探しましたが見つからず、「どうせロストボールを使っているから」と探すのを諦め、フェアウェーの暫定球をプレーします。
5打目でグリーンを狙うショットをダフリ、段下のカラーからパターで寄せてダボになりました。


17番パー3は奥のピンに8Iで抑えすぎて手前にオンでした。上りのフックラインは打ち切れず、1mの上りを入れてパーゲットです。


18番パー4はフェアウェーからの9Iのショットが当たらずに、グリーン右手前のラフにショートします。
状況は52度でのアプローチですが、スコアを崩していたのでU6での転がしを試してみたら、思いがけずに転がって奥に付いてしまいます。
下りの2mはカップで止まらずに2mも転がりましたが、返しを入れてボギーで終わりました。


今日は全般的にピリッとしない内容で、8ボギー、1ダボ、1トリの13オーバー85スコアで34パットでした。
午前中にラウンドは終わり、14時過ぎには自宅に帰ってきましたが、そのまま椅子の上でパソコンを起動している間に寝てしまいます。


2時間ほど寝ていたようで、目覚めてから日記を書きましたが、昨年のこともあり、あまり無理はできないなと自覚したところです。


昨年は体調不良で赤水のシニア選手権のエントリーができず出場を逃していましたが、今年も昨年の二の舞にならないよう、体調を整え、来月のシニア選手権に向けて備えたいといます。