三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

飛距離の勘違い

昨日は百花園ゴルフ場で、「百花園ご用達ゴルファー」さんたちとラウンドしてきました。


「百花園ご用達ゴルファー」とは私が名付けたものですが、百花園ではそれなりのスコアは出せても、一般のゴルフ場では通用しないゴルファーのことをいい、ドライバーの飛距離が150y~180yというものです。


百花園ゴルフ場のパー4は長いホールでも330y程度ですが、「百花園ご用達ゴルファー」はセカンドでウッドを持ってグリーン手前まで運ぶという戦略を取り、寄せ1もしくはボギーというスコアで終わります。


こうした「百花園ご用達ゴルファー」とラウンドすると、自分が飛ばし屋だと勘違いしてしまいます。
昨日も同伴者から「280yは飛んでいるでしょ?」と言われ、「いや~せいぜい230yですよ。」と答えましたが、「いや280yは行ってる!」と譲りませんでした。


結局、私の球に50~80yほど後れを取っているから、私が230yだとご自分の飛距離が180~150yほどということになってしまいます。
どんな歳を取っていても、ドライバーショットの飛距離が200yに満たないということはやはり受け入れられないようです。


以前は、そのホールのヤード表示からセカンド地点の残り距離を引いて、ドライバーの飛距離を測るという測定方法が一般的でした。
400yのミドルホールのセカンドが残り120yだったらドライバーショットの飛距離は280yというもので、自称280yはざらにいたのです。


この距離計測方法には、まずそのホールのヤード表示が「正確」という前提が必要ですが、以前のゴルフ場は水増し表示が多く、30yどころか50yも短い場合が普通にありました。


しかし、ショットナビなどで実測できるようになると、自分の実際の飛距離が分かるようになります。
またゴルフ場側も、客側に分かってしまう以上、水増しする必要性がなくなり、最近のヤード表示はかなり正確になっているようです。


確かに条件さえ整えば私でも280yショットは可能ですが、それにはフォロー・下り傾斜などランが出る条件が必要です。
コースで「手応えあった!」と感じたときは、ショットナビで飛距離を計測することがありますが、その場合でもほぼ250y行くか行かないかの飛距離というのが現実です。


もちろん、私より飛距離を出せるゴルファーも多く、中には先週、阿蘇グランビリオ西コースで一緒になった「当たれば」の条件付きの飛ばし屋などもいます。
この方は、強いフォローの風の中、手ごたえあった私の球の距離計測が290yあった際に、私の球より50y以上は先にあったのです。


普段の私のドライバーの飛距離は210~230yほどであり、ほぼこの距離は一般的なゴルファーの平均的な飛距離だと思っています。
たくさんの方々と一緒にラウンドしますが、比較して「飛ばない」と感じたことも「飛ぶ」と感じたこともほぼ半々であり、そこから自分の飛距離は平均的なものだと思っているのです。


強いて分ければ、同世代の中では「飛ぶ方」であり、アスリート系のゴルファーに比較すると「飛ばない方」だというものです。


飛距離は「正確に打てれば」という条件付きですが、飛ばないより飛ぶ方がよく、特に競技ゴルファーはパー4がほぼ400y越えなので、飛ばなければセカンドでアイアンを持つことは不可能になります。
もちろん、ウッド系で正確にグリーンを捉える上級者も多いのですが、同じ技術レベルであるなら飛距離が出る方が有利になります。


それにしても毎年ごとに新しいドライバーが発売され、前作以上の飛距離を謳い文句にしていますが、実際はそこまで個人の飛距離は伸びていないように感じてしまいます。


しかしスコアはよく考えてみると、最後のパットが決まるか決まらないかであり、スコアそのものにはドライバーの飛距離はあまり関係はないのかもしれません。
もちろん、バーディーチャンスを作るためには、それなりの飛距離が必要ですが、パーセーブだったら飛距離は必要とせず、アマチュアだったらパーで十分なはずです。


ドライバーショットの飛距離だけを気にするのはナンセンスで、要は正確性とのバランス次第なのです。
とはいっても、「飛ばしたい!」と思うのは、理屈ではなく、ゴルファーの本能なのでしょう。
だからこそ、80歳に近いような「枯れた」シニアゴルファーであっても、ドライバーの飛距離に拘るのです。