三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

寄せは難しいのが分かる

これまで「寄せ」つまりアプローチは簡単だと思っていました。特にグリーン回りからのアプローチは、寄って当たり前だと考えていて、寄らなかったら失敗したと思っていました。


しかしイップスになり、本当にアプローチは簡単なのかと改めて考えました。


グリーン上のロングパットは、傾斜を読み切り、距離のタッチと打ち出す方向がぴったり一致しないとカップに寄ることはできません。
例えば、10mの距離がカップまで残った場合、パターでさえも2パットでホールアウトするのは、なかなか至難の業になります。
2パットで凌げれば、ホッと一息つけることになり、3パットしないで良かったと思うはずです。


しかし、この10mのアプローチを寄って当たり前だと思っている自分に気づきました。寄って当たり前という意識が、寄せなくてはといういわば強迫観念に繋がり、そのことで手が動かなるというイップス状態になる結果に繋がっているのではと思ったのです。


実際、10mのパターでもお先にの2パットで凌ぐのは容易いことではありません。グリーン上でそうなのから、グリーンの外の様々なライからのアプローチが上手くピンに寄るのは、いわば偶然の産物ともいえる難しい出来事なのです。


「たまたま寄った」という結果であり、「寄せた」ではないと思うことが、アプローチに挑む際の心の負担を軽減してくれるのかもと考えました。


実際にウェッジで上手く球を拾えても、わずかな転がりの違いで1mほどの誤差はすぐに生まれてしまいます。
タップインできるアプローチというのは、よほどアプローチの技術がある上手いレベルのプレーヤーの技であり、一般的なゴルファーのアプローチであれば、乗せて2パットというのが基本のはずです。
それを寄せ1を取ろうと欲張るから、無用なプレッシャーがかかってしまうのです。


アプローチするときは、セカンドでグリーンオンを逃した場合であり、気持ち的には寄せてセカンドのミスを取り返したいと思うのですが、ミスはミスとして取り戻そうとはせずに受け入れ、アプローチで乗せてパーパットが打てればOKという考え方に変えなければと思っています。
パーパットが入ればパーだし、外してもボギーで済むわけで、アプローチを緊張してダフったりトップしたりすることは、ボギーがダボになる大きな要因です。


何度も何度も「ボギーなゴルフ」をされる方を見ていながら、いまだにそれができない自分がいます。
日曜日のマッチプレー1回戦で、例えば230yのパー3をグリーンオンする長いクラブで狙ってトラブルになるより、最初から130yを打って残り100yを2オンさせて長い距離でもパーパットを打つほうが、結果的にはスコアロスを最小限に抑えることができるのかもしれません。


結局、スコアロスする場合は、余計なゴルファーのメンツという気持ちの上で無理をするためであり、マッチプレーで勝つためには、相手の予想外のショット=200y越えのパー3をPWでティーショットするという戦略もあってよいのかなと考えています。


グリーンを外してアプローチで乗せても、距離の半分を刻んで乗せても同じ2オンなのです。
そのホールを1オンされて2パットのパーを取られてしまうのであれば、相手の技量が1枚も2枚も上手だということです。


「アプローチの達人」や「指宿のチャンピオン」と一緒にラウンドして、1打目は圧倒的なアドバンテージがあるはずなのに、先にボギーオンされて、終わってみればイーブンもしくは負けというケースも多く、「なんで?」と思いながら自滅するパターンがよくあります。
その戦法を使ってみようかなとも思っていますが、なかなかゴルファーとしてのプライドがそれを許さないのが余計な「見栄」という意識なのです。


同じ土俵で戦って負けるか、それとも達人たちのゴルフを逆に相手にやってみるか、勝つためにはやってみることは面白い選択になるのかもしれません。